80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

103系モハユニットの製作(4)

2016-12-11 16:06:33 | 中央東線周辺
こんにちは。モハ103用電動車ユニットの床高さの調整と、TNカプラーの折り付けを行いました。


車体のアングル取り付け位置を確定するにあたり、念のため天賞堂製のクハ103の床下寸法(レール面から車体裾まで)を測ってみたところ、腰高の103系として13mmは欲しいところ12.5mmしかありませんでした。これとお揃いにするためにはスケールより低く作る必要があります。




一方、エンドウの電動車ユニットの「床上面高さ」を測ると14.5mmくらいだったので、ここから3mm下がった位置が車体裾になると考えると11.5mmにしかなりません。φ11.5mm車輪付で腰高かと思われたのは目の錯覚で、こちらは天賞堂製よりもさらに低いことがわかりました。モハ102を作るときにボルスターをわざわざ低いものに代えて車高を落としましたが、元のままでよかったことになります。

車高を調整するだけならアングルの取り付け高さを変えるだけでOKですが、床下機器がアングル高さ3mmを前提に嵩上げされているため、できれば車高そのものを上げて調整する方がベターです。ジャンクボックスを漁ってみるとt0.8~1.0mmくらいの絶縁ワッシャが2枚出てきたので、これをMPボルスター用の芯皿と床板の間に挿入しました。モハ102の方はまだ作業していませんが、ワッシャを入れるのではなく、元の腰高のボルスターに戻すようにしたいと思います。




次にクハと連結する側にTNカプラーを取り付けます。ご存じのとおりTNカプラーはその躯体の大きさゆえMPギヤとの相性は良くなく、よほどオーバーハングが長い車両でなければ取り付けることができません。今回も一応あてがってみましたが同じでした(あたりまえ)。。ちなみにカプラーは左右の取り付け部の高さを半分くらいにカットしています。




MPギヤボックスの方はさすがに削れないので(多少ナメたとしても1mm未満でしょう)、カプラーのお尻をばっさりとカットしました。このままでは復元バネが機能しなくなるので、ご覧のようにφ0.5洋白線で富士山型のフックを作り引っ張ることにしました。




床板への取り付けは2ヶ所ある穴を使い、内側に段付ワッシャ2枚を重ねてスぺーサーとしたうえでM2ネジで固定しました。一見、MPギヤとの干渉は回避できたかのように見えますが・・・




復元バネとギヤボックスがちょうど接触する位置にきており、台車の左右動には影響ありませんが、上下動には対応できない状態です。また、床板は塗装されているので現状では問題ありませんが、時間とともに塗装が剥がれてくればショートの可能性もあります。




ここからは脳内シミュレーションですが、この四角い穴と丸い穴の間をカットして復元バネを斜めに引き上げ、写真のように線材でフックを作って固定してやれば干渉問題は解決するのではないかと思います。モハ102ではそのような方法を試してみたいと思います。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする