goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

103系モハユニットの製作(9)

2016-12-24 02:04:47 | 中央東線周辺
こんばんは。

糸魚川市で大火がありました。糸魚川は5、6年前に仕事で何度となく足を運んだ街なので他人事とは思えません。心よりお見舞い申し上げます。


(北陸本線時代の糸魚川駅舎)



さて103系の製作ですが仕掛品箱行きはなんとか免れ、微速度ですが前進しております。こちらモハ102の床板。Mr.メタルプライマーを塗って乾燥を待っているところですが、筆塗りでも良く伸びてきれいな塗面になるため、床下などの目立たないところはだいたい筆塗りで済ませています。ただし食いつきに関してはエッチングプライマーに及びませんが。。




車体の方は、屋根と車体をボンドで接着し、輪ゴムで巻いてひと晩置きます。




床板に艶消し黒を吹き、台車とTNカプラーを取り付けます。モハ103の記事で「床板に切り込みを入れてカプラー復元バネを持ちあげる云々・・・」と書きましたが、考えてみれば動力車でないモハ102では、ギヤボックスとカプラーの干渉を心配する必要はありませんでした。お粗末!台車の回転止めには、エンドウのドローバーから抜いた黒いネジを使っています。木製床板に取り付けるため長いM2ネジに取り換えて余ったものの再利用です。なお、ボルスターを背高のものに戻してクハ103と車高を比べたところ高すぎたので、もう一度MPボルスターに戻しました。




しかし、それだけだと逆に低すぎるので、アングルの下にt0.5mmプラ板を貼って高さを調節しました。現物合わせでやってるので上げたり下げたり大変です。




調整の甲斐あって、なんとかクハと高さを揃えることができました。しかし写真に写っていない屋根の高さはやや高くなっています。屋根板が厚いためで、これは当初から織り込み済みです。




完成形をイメージしつつ、クハでサンドイッチしてみました。





よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする