goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

103系モハユニットの製作(8)

2016-12-22 10:41:27 | 中央東線方面
こんにちは。夕べ投稿できなかった記事をとり急ぎUPしておきます。


「AU75クーラーには取付方向がある」というハナシはどこかで聞いたような気がしてましたが特段注意していませんでした。よくよく見ると、左右に4つずつ付いている出っ張りすなわち取付足のカバーが対称ではなく、一方に寄っているんですね。パーツの取付足の片方が扁平になっていて不思議に思っていたのですが、誤って取り付けないようにするための仕掛けだったのかと気付き納得。




どちらにズレているかというと、実車写真で見る限りは車輛の前位側のようです。いま製作中の103系モハでいえばモハ103がパンタと反対側、モハ102がモハ103側ということのようです。なのでコレ↓↓はアウツ!! 穴を開け直して反対向きにしました。




しかしなんでズレてるんでしょう?先入観から取付足がずれてると思い込んでますが、実はクーラー本体が中心からズレてるんじゃないの?と思って目を凝らして見てみましたがそうでもないようです。車体の骨組みに合わせて取付足をつけることはあっても、わざわざ外すのは不自然だしなぁ。。


チラと小耳に挟んだ情報によると、この取付足部分にはクレーンで吊る際のフックも付いているようです。となると、実は本体の重心が真ん中になくて、バランスを取るためにずらしてるんじゃないかとも考えられます。実際AU75の中を覗いてみると、左右というか前後対称ではないようですね。3番の丸い機器がコンプレッサーで5番がエバポレーター(冷却器)です。これはどうみても左側の方が重そうですね。まあ、あくまで類推ですが・・・




というわけで、モハ102の方も車体組み立てが終わってモハユニットの形が見えてきました。屋根板はまだ接着していないので妻板上部をまだカットしていません。写真ではわかりにくいですが、後ろのモハ102は台車のボルスターを戻していないためシャコタン状態です。




作業工程的には今のこの状態が一番キケン。仕掛品コーナーと完成品コーナーのまさに分岐点に立っております。サンタ殿、模型はいらないので塗装手伝って~♪



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする