こんばんは。明けて今日土曜日から3連休という方も多いかと思います。天気はまずまずのようなので行楽地は賑わうことでしょう。ちなみに私は日・月と仕事になりました。はい。。
今週はなかなか時間が割けず、クハ7061をなんとか形にするのが精いっぱいの状況でした。
モハ同様、エコーのリベット付シル・ヘッダーを貼ります。
前面の床下に連結器胴受け、ジャンパ栓、釣合溜めを取り付けます。
クハの方はジャンパケーブルが付くのでジャンパ栓は開栓タイプを使いますが、床下用の2連のものは閉栓タイプしか手持ちがなかったので、ご覧のように斜めに取り付けてフタが開いているように見せかけました。
車体取付用は開栓タイプの手持ちがあったので、2つ並べて瞬着で取り付けました。テールライトケースはφ1.8-1.5mmの細密パイプです。
雨樋はモハと同様、t0.3ペーパーの上にプリンタ用シール紙を重ね貼りした2段雨樋です。前面と連結面はモハは一直線でよかったのですが、こちらはいわゆる「唐破風」スタイル。手で曲げてもうまく形にならないので、下段は屋根カーブに合わせて切り出したものを貼り、上段のシール紙はだましだまし手で曲げて貼りました。時間が経つと戻ってくるので、すぐにサーフェーサーを吹いて固めてあります。
一番面倒な雨樋をクリアしたので少し気が楽になりました。あとは手すりやステップなど細々としたディティールを追加していきます。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
今週はなかなか時間が割けず、クハ7061をなんとか形にするのが精いっぱいの状況でした。
モハ同様、エコーのリベット付シル・ヘッダーを貼ります。
前面の床下に連結器胴受け、ジャンパ栓、釣合溜めを取り付けます。
クハの方はジャンパケーブルが付くのでジャンパ栓は開栓タイプを使いますが、床下用の2連のものは閉栓タイプしか手持ちがなかったので、ご覧のように斜めに取り付けてフタが開いているように見せかけました。
車体取付用は開栓タイプの手持ちがあったので、2つ並べて瞬着で取り付けました。テールライトケースはφ1.8-1.5mmの細密パイプです。
雨樋はモハと同様、t0.3ペーパーの上にプリンタ用シール紙を重ね貼りした2段雨樋です。前面と連結面はモハは一直線でよかったのですが、こちらはいわゆる「唐破風」スタイル。手で曲げてもうまく形にならないので、下段は屋根カーブに合わせて切り出したものを貼り、上段のシール紙はだましだまし手で曲げて貼りました。時間が経つと戻ってくるので、すぐにサーフェーサーを吹いて固めてあります。
一番面倒な雨樋をクリアしたので少し気が楽になりました。あとは手すりやステップなど細々としたディティールを追加していきます。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村