こんばんは。今日は雨で寒い1日でした。花冷えというのでしょうか。でも春はもうすぐそこまで来ていますね。
今日はモハ7031の手すりなどを追加しました。2位隅には足掛けがズラリと並んだりして根気との戦い・・・
なんとかできました。縦樋はφ0.5mm真鍮線です。割りピンがないので瞬着で留めただけですが、シール紙かアルミテープを細く切って取付ステーに見せようかと思案中です。
さて、この7000形は富士急入線に際し、ほとんどの窓がアルミサッシに交換されました。800mm窓のクハ7061はまだしも、600mmの狭窓をひとつひとつ窓抜きするのはどうも気乗りしません。もちろんキットにはサッシも付属しているのですが、車体と同じt0.5mmプレスボードを抜いたものなので実に分厚いのです。
何か妙案はないかと考えたところ、未組立のいさみやのクモハユニ44が1両あったかも?と調べてみたところ、ありました♪ もう10年以上前だと思いますが、二子玉川の店で、まだ売れ残っていたクモハユニ44を3両買ってきて、うち2両を“ニコイチ”にしてクモハ43を作ったのです。そして残りの1両が手つかずのまま残っていたわけです。
いさみやキット(製造はヨシダ模型?)は小高製と違い窓枠に薄い材料を使っていました。比べてみるとこんなに違います。窓桟もそこそこ細く、これならシルバー塗装してもそれほどゴツくはならないと思います。
さてしかし、問題は数が揃うかどうかです。いくら17m級とはいえ、郵便荷物合造車の客室の方が短いのは火を見るより明らか。。
あとはメーカーが違えば寸法取りも微妙に違う可能性があります。恐る恐る当てがってみると・・・。こちらは上下左右ともピタリと合いました。これで流用決定!
足りない分についても、ニコイチを作った時の余りが運良く残っていたので数は揃いました。
かくしてアルミサッシ問題は解決しました。クハ7061の方は800mm窓なので、なんとか自作でまかなうことにします。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
今日はモハ7031の手すりなどを追加しました。2位隅には足掛けがズラリと並んだりして根気との戦い・・・
なんとかできました。縦樋はφ0.5mm真鍮線です。割りピンがないので瞬着で留めただけですが、シール紙かアルミテープを細く切って取付ステーに見せようかと思案中です。
さて、この7000形は富士急入線に際し、ほとんどの窓がアルミサッシに交換されました。800mm窓のクハ7061はまだしも、600mmの狭窓をひとつひとつ窓抜きするのはどうも気乗りしません。もちろんキットにはサッシも付属しているのですが、車体と同じt0.5mmプレスボードを抜いたものなので実に分厚いのです。
何か妙案はないかと考えたところ、未組立のいさみやのクモハユニ44が1両あったかも?と調べてみたところ、ありました♪ もう10年以上前だと思いますが、二子玉川の店で、まだ売れ残っていたクモハユニ44を3両買ってきて、うち2両を“ニコイチ”にしてクモハ43を作ったのです。そして残りの1両が手つかずのまま残っていたわけです。
いさみやキット(製造はヨシダ模型?)は小高製と違い窓枠に薄い材料を使っていました。比べてみるとこんなに違います。窓桟もそこそこ細く、これならシルバー塗装してもそれほどゴツくはならないと思います。
さてしかし、問題は数が揃うかどうかです。いくら17m級とはいえ、郵便荷物合造車の客室の方が短いのは火を見るより明らか。。
あとはメーカーが違えば寸法取りも微妙に違う可能性があります。恐る恐る当てがってみると・・・。こちらは上下左右ともピタリと合いました。これで流用決定!
足りない分についても、ニコイチを作った時の余りが運良く残っていたので数は揃いました。
かくしてアルミサッシ問題は解決しました。クハ7061の方は800mm窓なので、なんとか自作でまかなうことにします。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村