導入8年目くらいになるプリンタが不調です。慢性的な給紙トラブルに加え定期的に特定インクのノズル詰まりが発生。頻繁にプリンタヘッドを掃除をするようになったためか、ついに「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近づいています」なるワーニングが表示されるようになりました。腎不全ですな。

このまま放っておくと「限界に達しました」となってお逝きになるそうです。仕事でも使うプリンタなので買い替えることにしました。ほぼ同機能のEP-880Aというモデル。型紙の出力のために手差し給紙はマストの仕様なので(笑)そこは確実にチェック。ただし後方の上面から斜めに差し込む方式で、厚みも0.6mmまでということなので#400スノーマットの縦目使いは厳しいかも知れません。背面には紙詰まりした時に開けるフタがあるので、最悪、そこから手差しで送り込むという手はあります。実は、今のプリンタは手差し機能がないのでそういう使い方をしています。それが寿命を縮める原因になったかどうかは検証しませーん♪(笑)

東急5200系の進捗です。客ドア下のステップを取り付けました。青ガエルほどではないにせよ車体下部が絞られているため、クツズリでは済まない、そこそこ幅広のステップがついているので、t0.4いさみや方眼紙を幅0.5mmに切ったものを接着しました。

屋根を簡単にマスキングしてシルバーを重ね吹きします。夕方以降に塗装したので、シーズンも終わって片付ける寸前だったファンヒーターで乾燥させました。

手すり、ステップが付いて、前よりは少しだけ“見られる”顔になりました。後から作った左の方(デハ5202)が窓の高さがわずかに高い!(汗)

シルバー塗装はうまくいったのですが、手すりの差し込み部分などに白い花が咲いてしまいました。瞬着を流し込んだ部分です。化学反応でしょうか?どう対応してよいかわからないので、とりあえずこのままにしておきます。

GWは浮気し放題などと荒ぶってはみたものの、実際は牛歩どころかカタツムリの歩みで5200系を進めるのがやっとというお粗末!
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村

このまま放っておくと「限界に達しました」となってお逝きになるそうです。仕事でも使うプリンタなので買い替えることにしました。ほぼ同機能のEP-880Aというモデル。型紙の出力のために手差し給紙はマストの仕様なので(笑)そこは確実にチェック。ただし後方の上面から斜めに差し込む方式で、厚みも0.6mmまでということなので#400スノーマットの縦目使いは厳しいかも知れません。背面には紙詰まりした時に開けるフタがあるので、最悪、そこから手差しで送り込むという手はあります。実は、今のプリンタは手差し機能がないのでそういう使い方をしています。それが寿命を縮める原因になったかどうかは検証しませーん♪(笑)

東急5200系の進捗です。客ドア下のステップを取り付けました。青ガエルほどではないにせよ車体下部が絞られているため、クツズリでは済まない、そこそこ幅広のステップがついているので、t0.4いさみや方眼紙を幅0.5mmに切ったものを接着しました。

屋根を簡単にマスキングしてシルバーを重ね吹きします。夕方以降に塗装したので、シーズンも終わって片付ける寸前だったファンヒーターで乾燥させました。

手すり、ステップが付いて、前よりは少しだけ“見られる”顔になりました。後から作った左の方(デハ5202)が窓の高さがわずかに高い!(汗)

シルバー塗装はうまくいったのですが、手すりの差し込み部分などに白い花が咲いてしまいました。瞬着を流し込んだ部分です。化学反応でしょうか?どう対応してよいかわからないので、とりあえずこのままにしておきます。

GWは浮気し放題などと荒ぶってはみたものの、実際は牛歩どころかカタツムリの歩みで5200系を進めるのがやっとというお粗末!
よろしければ1クリックお願いします。
