GW終わりました。結局いじったのは5200だけという・・・
この車の送風機カバーには、側面のルーバーのところに何やら突起が2個ずつついています。詳しくはわかりませんが内部にあるであろう開閉フタの支持具ではないかと思っています。結構目立つのでこれを表現します。カバー中央には仕切板のようなものも見えますがこれはパス。

(出典:「鉄道ピクトリアル2018年2月号」p.65)
材料は使い残しの厚手のシール紙を使います。作業しやすいように黄色に着色した部分を使い、目分量で0.5×0.7mmくらいに切り出します。カッターの刃の上に乗ってるの分かります?笑

ルーバー横にピンセットで貼り付けます。貼るというよりはシールの粘着力を利用して引っかけていく感じで、ひっかかったら少しずつずらして位置修正します。3組目くらいで「やるんじゃなかった…_| ̄|○」。

貼り終わったら爪楊枝の先につけた瞬着を垂らして固定。ふぅ。。この間コーヒー何杯飲んだやら。

車体をマスキングして元の色と同じタミヤの「佐世保海軍工廠グレイ」を吹きます。現役活躍中の姿をイメージして暗めの色を選びました。塗料の残りが少なく、色乗りが不十分なところがあるので、今日もう1本買って追加吹きする予定。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
この車の送風機カバーには、側面のルーバーのところに何やら突起が2個ずつついています。詳しくはわかりませんが内部にあるであろう開閉フタの支持具ではないかと思っています。結構目立つのでこれを表現します。カバー中央には仕切板のようなものも見えますがこれはパス。

(出典:「鉄道ピクトリアル2018年2月号」p.65)
材料は使い残しの厚手のシール紙を使います。作業しやすいように黄色に着色した部分を使い、目分量で0.5×0.7mmくらいに切り出します。カッターの刃の上に乗ってるの分かります?笑

ルーバー横にピンセットで貼り付けます。貼るというよりはシールの粘着力を利用して引っかけていく感じで、ひっかかったら少しずつずらして位置修正します。3組目くらいで「やるんじゃなかった…_| ̄|○」。

貼り終わったら爪楊枝の先につけた瞬着を垂らして固定。ふぅ。。この間コーヒー何杯飲んだやら。

車体をマスキングして元の色と同じタミヤの「佐世保海軍工廠グレイ」を吹きます。現役活躍中の姿をイメージして暗めの色を選びました。塗料の残りが少なく、色乗りが不十分なところがあるので、今日もう1本買って追加吹きする予定。

よろしければ1クリックお願いします。
