このたび、恒例のこてはし鉄道様レイアウトをお借りした運転会に参加してきました。
こてはし鉄道さま、幹事のがっちゃんさま、ご参加の皆さま、ありがとうございました。
以下、簡単ですがレポートです。
いつ見ても魅了されっぱなしのがっちゃんさんの蒸機。今回も小気味良いサウンドを響かせて周回しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/c538555b0fd13cd38a6b068ec6b795bf.jpg)
流し撮りに挑戦しましたが全く歯が立たなかったのでテーブル上のカマをじっくり拝見します。牽いていたのはD51 11 なめくじでした。作り込み感と染め具合がたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/6978372ffdec67e00ab035979b4d8ab7.jpg)
おなじくがっちゃんさんの49643・・・キューロクです。実はこれ、私が友人の形見として譲り受けた珊瑚の35周年記念キットを組んでいただいたものです。ウチにあっても日の目を見ることはないだろうなーと思って再譲渡させていただいたのですが感無量です。友人も喜んでいると思います。ありがとうございました。キットを素組みしてもこうはなりません。作者のオリジナリティ&バイタリティの塊であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/500e92cc3300606f868bf52de7b80b12.jpg)
客車を牽いて本線走行。残念ながらどこかショートがみられるらしく1周でリタイアとなりましたが、調整後のリベンジを期待しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/8d57899893678e435110a9abb7e2de69.jpg)
オーナーさまはじめ参加者の視線を集めつつ、お馴染みマヤ34を準備中のととさん(中央)。帰りに聞いたところクモヤ90を忘れたとかで走行できなかったとか。確かに走ってる姿見ませんでした。残念!今回は千葉市在住のNさん(階段上)が初めてご参加されました。自宅にレイアウトを建設構想中だそうです。楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/88b29415d867aeddc32e512ac64e8034.png)
さて、“何が出てきてもおかしくない”こてはし鉄道ですが、オーナーさまの作品で今回印象に残ったのはこちら。終戦後によく見られた満員電車・・・満員どころかドアや窓は全開で皆しがみついて乗る電車であります。例によって本に載った1枚の写真から構想を練って模型化されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/31faa50f56502d974768614d8e52ce49.jpg)
フィギュアは車内に行儀よく乗せるものかと思っていたら違いました。ドアは全開で今にも転げ落ちそうです。圧巻は後部にしがみついている人たち。駅を通過してるときはまだいいですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/723b7a194a8183e9877ac6a3741900e5.jpg)
鉄橋!こ、これは怖すぎる((;゚Д゚))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/b80edad59338ffc2345e6292ab710cee.jpg)
さて、こちらはうえださんのC59が牽く20系ブルトレ。20系はどんなカマに牽かせても似合いますなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/7b67233c80e938cdfd6e5a13e09c1c7e.jpg)
banushiさんのED16が牽く黒タキ編成。この他EF65F形に牽かれる姿もみられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/687c6df1654a76dc4ee1b2962a0f3816.jpg)
ED16 11。ワールドのキット組みだそうで、カチッっと組み上がった姿に見惚れてしまいます。ちなみに私、仕舞っておくだけで「圧」がすごいワールドのEF13を最近手放しました。しかしEF13自体を諦めたわけではありません。足掛け10年?の紙のEF13に望みを掛けております。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/66901fe209a5586a0f554a42fa0564bb.jpg)
こちらはなかむらさんのTOMIXの223系。ご存知の方も多いと思いますがタダの電車ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/50ae1f14e217f6634545304d1277f9e0.jpg)
さすがに車外にはみ出してませんがフィギュアの乗車率がすごいことになっています。とりあえず座席定員100%は達成したそうなので、あと何%増えるか興味深々。側面表示器も含めたLED照明もいい雰囲気です。ピント甘くてスミマセン。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/e4497f8acc2c97f761f17ca9791be9b8.jpg)
こちらもなかむらさんのED78+EF71が牽くカモレ。縦型モーター+インサイドギヤ方式で重厚でしたが、78の方が少しご機嫌ナナメのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/c716cf75a4610708fdc05da3805661b8.jpg)
私は当初、東急5200系のシェイクダウンを狙っていましたが、やはり何だかんだで作業が進まず未遂に。代わりと言うには趣が違いすぎますが181系あずさを運転させていただきました。カツミ旧製品4両+TOMIX485系からの改造4両の混成編成です。うーんヤマが似合う♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/7a417e6aa66cbabf44d6b159b09ce343.jpg)
調子がそれほど悪くないので2モーター方式のインサイドギヤ動力車を残し、新たにMP動力を1両追加しているのですが、ちょっと今回はこちらも旧動力がご機嫌ナナメでした。なので、元々実車より2両少ない8両なのが、さらにワンユニット抜いた6連のミニ特急となってしまいました。2M4Tで山岳線、いや、模型的にはブラス3両入り1M5Tで山岳線という過酷な運転でした。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/4a02364c488f5f8597deaec50b0d0ecf.jpg)
そしてもう1種類、道南いさりび鉄道の「ながまれ号」を入線させていただきました。ただし、話し込んでいるうちに機会を逸して無走行(汗)。記念撮影要員でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/e4d43099c5b01ecb5037f7c6daf7c6e2.jpg)
ターンテーブルに載ったながまれ号。外見は派手でも中身はキハ40。こういうローカルな風景には見事に溶け込みますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/c1d80d220de61274f0f557cd374be43c.jpg)
珍しい車両だけに機関区の方々も三々五々集まってきてしまいには記念撮影。お仕事中失礼しました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/d489fd6e2b0f7eb6046fc32c032e0592.jpg)
最後に改めましてお世話になった皆さまありがとうございました。
なお「ながまれ号×こてはし鉄道」はまだ続きます。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
こてはし鉄道さま、幹事のがっちゃんさま、ご参加の皆さま、ありがとうございました。
以下、簡単ですがレポートです。
いつ見ても魅了されっぱなしのがっちゃんさんの蒸機。今回も小気味良いサウンドを響かせて周回しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/c538555b0fd13cd38a6b068ec6b795bf.jpg)
流し撮りに挑戦しましたが全く歯が立たなかったのでテーブル上のカマをじっくり拝見します。牽いていたのはD51 11 なめくじでした。作り込み感と染め具合がたまりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/6978372ffdec67e00ab035979b4d8ab7.jpg)
おなじくがっちゃんさんの49643・・・キューロクです。実はこれ、私が友人の形見として譲り受けた珊瑚の35周年記念キットを組んでいただいたものです。ウチにあっても日の目を見ることはないだろうなーと思って再譲渡させていただいたのですが感無量です。友人も喜んでいると思います。ありがとうございました。キットを素組みしてもこうはなりません。作者のオリジナリティ&バイタリティの塊であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/500e92cc3300606f868bf52de7b80b12.jpg)
客車を牽いて本線走行。残念ながらどこかショートがみられるらしく1周でリタイアとなりましたが、調整後のリベンジを期待しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/8d57899893678e435110a9abb7e2de69.jpg)
オーナーさまはじめ参加者の視線を集めつつ、お馴染みマヤ34を準備中のととさん(中央)。帰りに聞いたところクモヤ90を忘れたとかで走行できなかったとか。確かに走ってる姿見ませんでした。残念!今回は千葉市在住のNさん(階段上)が初めてご参加されました。自宅にレイアウトを建設構想中だそうです。楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/88b29415d867aeddc32e512ac64e8034.png)
さて、“何が出てきてもおかしくない”こてはし鉄道ですが、オーナーさまの作品で今回印象に残ったのはこちら。終戦後によく見られた満員電車・・・満員どころかドアや窓は全開で皆しがみついて乗る電車であります。例によって本に載った1枚の写真から構想を練って模型化されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/91/31faa50f56502d974768614d8e52ce49.jpg)
フィギュアは車内に行儀よく乗せるものかと思っていたら違いました。ドアは全開で今にも転げ落ちそうです。圧巻は後部にしがみついている人たち。駅を通過してるときはまだいいですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/723b7a194a8183e9877ac6a3741900e5.jpg)
鉄橋!こ、これは怖すぎる((;゚Д゚))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/b80edad59338ffc2345e6292ab710cee.jpg)
さて、こちらはうえださんのC59が牽く20系ブルトレ。20系はどんなカマに牽かせても似合いますなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/7b67233c80e938cdfd6e5a13e09c1c7e.jpg)
banushiさんのED16が牽く黒タキ編成。この他EF65F形に牽かれる姿もみられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bd/687c6df1654a76dc4ee1b2962a0f3816.jpg)
ED16 11。ワールドのキット組みだそうで、カチッっと組み上がった姿に見惚れてしまいます。ちなみに私、仕舞っておくだけで「圧」がすごいワールドのEF13を最近手放しました。しかしEF13自体を諦めたわけではありません。足掛け10年?の紙のEF13に望みを掛けております。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/66901fe209a5586a0f554a42fa0564bb.jpg)
こちらはなかむらさんのTOMIXの223系。ご存知の方も多いと思いますがタダの電車ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/50ae1f14e217f6634545304d1277f9e0.jpg)
さすがに車外にはみ出してませんがフィギュアの乗車率がすごいことになっています。とりあえず座席定員100%は達成したそうなので、あと何%増えるか興味深々。側面表示器も含めたLED照明もいい雰囲気です。ピント甘くてスミマセン。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/e4497f8acc2c97f761f17ca9791be9b8.jpg)
こちらもなかむらさんのED78+EF71が牽くカモレ。縦型モーター+インサイドギヤ方式で重厚でしたが、78の方が少しご機嫌ナナメのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/c716cf75a4610708fdc05da3805661b8.jpg)
私は当初、東急5200系のシェイクダウンを狙っていましたが、やはり何だかんだで作業が進まず未遂に。代わりと言うには趣が違いすぎますが181系あずさを運転させていただきました。カツミ旧製品4両+TOMIX485系からの改造4両の混成編成です。うーんヤマが似合う♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/7a417e6aa66cbabf44d6b159b09ce343.jpg)
調子がそれほど悪くないので2モーター方式のインサイドギヤ動力車を残し、新たにMP動力を1両追加しているのですが、ちょっと今回はこちらも旧動力がご機嫌ナナメでした。なので、元々実車より2両少ない8両なのが、さらにワンユニット抜いた6連のミニ特急となってしまいました。2M4Tで山岳線、いや、模型的にはブラス3両入り1M5Tで山岳線という過酷な運転でした。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/4a02364c488f5f8597deaec50b0d0ecf.jpg)
そしてもう1種類、道南いさりび鉄道の「ながまれ号」を入線させていただきました。ただし、話し込んでいるうちに機会を逸して無走行(汗)。記念撮影要員でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/e4d43099c5b01ecb5037f7c6daf7c6e2.jpg)
ターンテーブルに載ったながまれ号。外見は派手でも中身はキハ40。こういうローカルな風景には見事に溶け込みますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/c1d80d220de61274f0f557cd374be43c.jpg)
珍しい車両だけに機関区の方々も三々五々集まってきてしまいには記念撮影。お仕事中失礼しました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/d489fd6e2b0f7eb6046fc32c032e0592.jpg)
最後に改めましてお世話になった皆さまありがとうございました。
なお「ながまれ号×こてはし鉄道」はまだ続きます。
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)