181系モハユニットの車体を仕上げていきます。
木製屋根と側板の継ぎ目にパテをすり込み、生乾き状態で幕板から屋根上まで濃い目のサーフェーサー(溶きパテ)を筆塗りします。ペーパールーフで十分いけるのに、ほかに使いようのない小高の屋根板を消費せんがためにひと手間増えました。ちょっと塗り方荒っぽかったかな~?

乾燥を待つ間に床下機器を組み付けます。カツミの#2000を中心にあり合わせのタンクやハコモノを寄せ集めたらなんとか形になりました。手前がモハ181、奥のサハ並みにスカスカなのがモハ180用です。水タンクは急行型用の鋼製タンクの切り継ぎやFRPタイプでお茶を濁しております。

屋根と側板の継ぎ目を中心に耐水ペーパーで研磨し、改めてサーフェーサーを吹いて1次処理を完了した車体と下回りを合わせてみます。こちらはモハ181で、前位(手前)側に業務室があります。シャッターはゴミ箱の搬出用だそうで、エバーグリーンの波板をはめ込んであります。

ユニット相手のモハ180です。編成全体ではもう1両のモハ180と、モロ181の2両が動力車になっていますが、10連ならこの2両で十分なので今回のユニットはトレーラーにしています。

ユニットの全景です。サッシもなくドアも1か所しかない特急形電車はラクでいいですね。何両でも量産できそうな気がしてきちゃう。。笑

キノコクーラー(AU12)を転用するため、485系「しらさぎ」(別称あおさぎ)編成用に購入したTOMIXのサハ481初期型からクーラーを取り外します。「コ」の字型の突起が屋根に刺さって固定される仕組み。大昔に改造した時のことを思い出しました。しかし実はこんな奇麗に取り外せたわけではなく・・・。

なんとバラバラになりました~!爆 3ピース構成のものが屋根に刺さってただけなんですね。。

壊れないよう接着剤で組み立てておきました。

余談ですが、「あおさぎ」用Y編成のサハ481-600番代はモハ484を電装解除した車だそうで、なんとクーラーは集中型のAU71が載っていました。手持ちのAU13でパパッと改造・・・という訳にはいかずTOMIXのAU71を急きょ調達した次第。このあたりはまた改めて記事にしたいと思います。
木製屋根と側板の継ぎ目にパテをすり込み、生乾き状態で幕板から屋根上まで濃い目のサーフェーサー(溶きパテ)を筆塗りします。ペーパールーフで十分いけるのに、ほかに使いようのない小高の屋根板を消費せんがためにひと手間増えました。ちょっと塗り方荒っぽかったかな~?

乾燥を待つ間に床下機器を組み付けます。カツミの#2000を中心にあり合わせのタンクやハコモノを寄せ集めたらなんとか形になりました。手前がモハ181、奥のサハ並みにスカスカなのがモハ180用です。水タンクは急行型用の鋼製タンクの切り継ぎやFRPタイプでお茶を濁しております。

屋根と側板の継ぎ目を中心に耐水ペーパーで研磨し、改めてサーフェーサーを吹いて1次処理を完了した車体と下回りを合わせてみます。こちらはモハ181で、前位(手前)側に業務室があります。シャッターはゴミ箱の搬出用だそうで、エバーグリーンの波板をはめ込んであります。

ユニット相手のモハ180です。編成全体ではもう1両のモハ180と、モロ181の2両が動力車になっていますが、10連ならこの2両で十分なので今回のユニットはトレーラーにしています。

ユニットの全景です。サッシもなくドアも1か所しかない特急形電車はラクでいいですね。何両でも量産できそうな気がしてきちゃう。。笑

キノコクーラー(AU12)を転用するため、485系「しらさぎ」(別称あおさぎ)編成用に購入したTOMIXのサハ481初期型からクーラーを取り外します。「コ」の字型の突起が屋根に刺さって固定される仕組み。大昔に改造した時のことを思い出しました。しかし実はこんな奇麗に取り外せたわけではなく・・・。

なんとバラバラになりました~!爆 3ピース構成のものが屋根に刺さってただけなんですね。。

壊れないよう接着剤で組み立てておきました。

余談ですが、「あおさぎ」用Y編成のサハ481-600番代はモハ484を電装解除した車だそうで、なんとクーラーは集中型のAU71が載っていました。手持ちのAU13でパパッと改造・・・という訳にはいかずTOMIXのAU71を急きょ調達した次第。このあたりはまた改めて記事にしたいと思います。