よく利用する某模型店で欲しいアイテムが在庫切れだったので、今回初めて「エンドウONLINE」に登録して買い物をしました。
大きな箱で届いてびっくりしましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/e1432559accc2e7b7085ec943319a1e5.jpg)
買ったのはコレだけです。笑
車体長20m級車用のDT32付「電動車ユニットA」とキハ30系用床下機器。後者は先日鉄道模型ショーで入手したキハ36向けですが、今回は前者の「電動車ユニットA」を用いて古いカツミのモロ181の動力を一新したお話を少々。つい先日も同じユニットを買ってモハ485の動力を一新したばかりでお財布が悲鳴を上げてます。とりあえず今年度の設備投資はここまで、と固く誓ってはいるのですがどうなりますやら。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/66de98f0e07c8a53548cff8de9622e26.jpg)
このモロ181は「あずさ」の9号車、松本寄りの2両目に連結される車です。中古で購入した4両編成を8両まで伸ばした時に新たにモハ180をMP動力車として追加したのですが、このモロ181は割とよく走ったのでインサイドギヤのまま残してあったのです。しかし、よく走るといってもちょっと油断すると車輪が真っ黒になってギクシャクしてくるのでいつかは換装したいと思っていました。先日の「キャノン・ショック」でEN22も終わりが見えてきたので思い切って交換することにしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/f48c2feaba5940e8c7d2f6235a0b8da6.jpg)
車体と下回りを分解します。先日のモハ484の時はエンドウのモーターが載っていましたがこちらはカツミのDV181です。しかしウエイトが1個だけグレーに塗られているほか見慣れない配線もあって、前オーナーが何やらいじった形跡がみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/81c34c17425c2fd5373c0059bea50227.jpg)
この“見慣れない配線”はドローバーに接続してありました。正体はどうやら引き通し回路のようです。1回線しか通せないので、恐らく隣の車両の近い方の台車と結んで2台車4軸集電としてあったのでしょう。そういえばクハ181を分解整備したときに同じようにドローバーから配線が伸びていて、何だろうとその時は気付かなかったのですが、なるほど引き通しの片割れだったわけですか。。買った直後に4両で走らせていた時は良く走って、中間に改造車両を挟んだら動きが悪くなったのはそういうことだったのか・・・と今気づきました。汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/dc25585dcc59bd65ebb24827faf4673c.jpg)
インサイドギヤから台車枠を外します。買ったときはTR59(のプレーン軸)が付いていたのをDT24に換装したもので、軸受けもメタル入りの比較的新しいものなのでそのまま転用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/50ac040db815950ef41a40d1b6bf3a7f.jpg)
電動車ユニットの方もDT32の台車枠を取り外します。そのままでも100番代としていけるのですが、モロ181-100番代自体が少数派なのと、1両だけ混ぜてもなぁ・・・ということで交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/ec028d0be177b3c1c1ac7dfa7b6a8dd7.jpg)
分解していてハタと気づいたのですが、確かDT24とDT32ではボルスターのネジの高さが違うんでないかい?ダメもとでジャンク箱を探すと、ありましたありました右の2個。でもなにか太くて野暮ったい。。大丈夫なのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/5072e4b858bc79290a17392258e8b19d.jpg)
なんとジャストフィットしました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/fe5f5611b6823a5d5173738344430317.jpg)
無事、台車枠も交換できました。しかしこれでは終わらないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/1b46c57965b8ce12d7a36e65c9c9462f.jpg)
床下機器です!!この車にはプラ一体型のNo.2000が付いています。当然、実車とは違うわけですが、今回はとりあえずこのままにして気が向いたら作り直すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/79fc6916d3b378101472b39932eee9c0.jpg)
とはいえ床下にはMP動力が居座っていますので左右の機器部分だけ切り出し、さらにモーターやウエイトに干渉する部分を削って納めました。床板への取り付けはお手軽にボンドG17で直貼りです。編成方向を表すシールも床下から剥がして貼り換えましたが、もはや気力体力の限界でひん曲がってますw。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/efe1e609e8cdd0360af283aeffa938b5.jpg)
これでやっとユニットを車体に取り付けられます。基本的にはポン付けできるのですが、前回の485系同様、内側寄りのネジ穴の位置がずれていたので、両端のみ元のネジ穴を使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/0559d81202f71aec53631d551c178602.jpg)
しかし両端4か所だけでは中間が垂れ下がってしまうので、モーター付近の床下機器のすき間に左右1か所ずつネジ穴を開け、アングルにタップを立ててM2ネジで固定するようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/f3bf85e3f8290aebac76dd4e69a622b0.jpg)
これで無事、モロ181も動力近代化が実現し、10両編成中2両の動力車がいずれもMPギヤ+EN22化されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ea/ba02675052095fb6a38ce9a153efee76.jpg)
あとは2両のモハユニットを仕上げれば悲願の10連「あずさ」の完成です。がんばらねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/9833818e6a031a68a60f333a32f778a8.jpg)
ちなみに余ったDT32ですが、485系に転用しようとしたらすでに“インチキDT32”は一掃されていたので、とりあえずこのまま保管することにしました。万能DT32なら再就職先には困らないでしょう。(こうして「台車があるから車両を作る・・・」の悪循環が止まらないわけで、、、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/aeb3b3f51493a6974a8e30f742d0cab1.jpg)
大きな箱で届いてびっくりしましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/e1432559accc2e7b7085ec943319a1e5.jpg)
買ったのはコレだけです。笑
車体長20m級車用のDT32付「電動車ユニットA」とキハ30系用床下機器。後者は先日鉄道模型ショーで入手したキハ36向けですが、今回は前者の「電動車ユニットA」を用いて古いカツミのモロ181の動力を一新したお話を少々。つい先日も同じユニットを買ってモハ485の動力を一新したばかりでお財布が悲鳴を上げてます。とりあえず今年度の設備投資はここまで、と固く誓ってはいるのですがどうなりますやら。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/66de98f0e07c8a53548cff8de9622e26.jpg)
このモロ181は「あずさ」の9号車、松本寄りの2両目に連結される車です。中古で購入した4両編成を8両まで伸ばした時に新たにモハ180をMP動力車として追加したのですが、このモロ181は割とよく走ったのでインサイドギヤのまま残してあったのです。しかし、よく走るといってもちょっと油断すると車輪が真っ黒になってギクシャクしてくるのでいつかは換装したいと思っていました。先日の「キャノン・ショック」でEN22も終わりが見えてきたので思い切って交換することにしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/f48c2feaba5940e8c7d2f6235a0b8da6.jpg)
車体と下回りを分解します。先日のモハ484の時はエンドウのモーターが載っていましたがこちらはカツミのDV181です。しかしウエイトが1個だけグレーに塗られているほか見慣れない配線もあって、前オーナーが何やらいじった形跡がみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/81c34c17425c2fd5373c0059bea50227.jpg)
この“見慣れない配線”はドローバーに接続してありました。正体はどうやら引き通し回路のようです。1回線しか通せないので、恐らく隣の車両の近い方の台車と結んで2台車4軸集電としてあったのでしょう。そういえばクハ181を分解整備したときに同じようにドローバーから配線が伸びていて、何だろうとその時は気付かなかったのですが、なるほど引き通しの片割れだったわけですか。。買った直後に4両で走らせていた時は良く走って、中間に改造車両を挟んだら動きが悪くなったのはそういうことだったのか・・・と今気づきました。汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/dc25585dcc59bd65ebb24827faf4673c.jpg)
インサイドギヤから台車枠を外します。買ったときはTR59(のプレーン軸)が付いていたのをDT24に換装したもので、軸受けもメタル入りの比較的新しいものなのでそのまま転用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/50ac040db815950ef41a40d1b6bf3a7f.jpg)
電動車ユニットの方もDT32の台車枠を取り外します。そのままでも100番代としていけるのですが、モロ181-100番代自体が少数派なのと、1両だけ混ぜてもなぁ・・・ということで交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/ec028d0be177b3c1c1ac7dfa7b6a8dd7.jpg)
分解していてハタと気づいたのですが、確かDT24とDT32ではボルスターのネジの高さが違うんでないかい?ダメもとでジャンク箱を探すと、ありましたありました右の2個。でもなにか太くて野暮ったい。。大丈夫なのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/5072e4b858bc79290a17392258e8b19d.jpg)
なんとジャストフィットしました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/fe5f5611b6823a5d5173738344430317.jpg)
無事、台車枠も交換できました。しかしこれでは終わらないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/1b46c57965b8ce12d7a36e65c9c9462f.jpg)
床下機器です!!この車にはプラ一体型のNo.2000が付いています。当然、実車とは違うわけですが、今回はとりあえずこのままにして気が向いたら作り直すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/79fc6916d3b378101472b39932eee9c0.jpg)
とはいえ床下にはMP動力が居座っていますので左右の機器部分だけ切り出し、さらにモーターやウエイトに干渉する部分を削って納めました。床板への取り付けはお手軽にボンドG17で直貼りです。編成方向を表すシールも床下から剥がして貼り換えましたが、もはや気力体力の限界でひん曲がってますw。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/efe1e609e8cdd0360af283aeffa938b5.jpg)
これでやっとユニットを車体に取り付けられます。基本的にはポン付けできるのですが、前回の485系同様、内側寄りのネジ穴の位置がずれていたので、両端のみ元のネジ穴を使うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/0559d81202f71aec53631d551c178602.jpg)
しかし両端4か所だけでは中間が垂れ下がってしまうので、モーター付近の床下機器のすき間に左右1か所ずつネジ穴を開け、アングルにタップを立ててM2ネジで固定するようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/f3bf85e3f8290aebac76dd4e69a622b0.jpg)
これで無事、モロ181も動力近代化が実現し、10両編成中2両の動力車がいずれもMPギヤ+EN22化されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ea/ba02675052095fb6a38ce9a153efee76.jpg)
あとは2両のモハユニットを仕上げれば悲願の10連「あずさ」の完成です。がんばらねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/33/9833818e6a031a68a60f333a32f778a8.jpg)
ちなみに余ったDT32ですが、485系に転用しようとしたらすでに“インチキDT32”は一掃されていたので、とりあえずこのまま保管することにしました。万能DT32なら再就職先には困らないでしょう。(こうして「台車があるから車両を作る・・・」の悪循環が止まらないわけで、、、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/aeb3b3f51493a6974a8e30f742d0cab1.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます