塗装の前にまだ付け忘れているものがあるのに気付きました。車端部のステップです。実車はシースルーの踏板が使われているように見えますが、小さなパーツなので雰囲気重視でプラ板でちゃちゃっと作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/9c6431639d5376a4da95d5cda6a2c674.jpg)
金属部分にメタルプライマーを塗り、全体にサーフェーサーを吹いてからイモ付けした部分を中心に軽くペーパーがけします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/21dd55c9931c3b6435916cbd5833fb99.jpg)
実車はほとんどがグレーとも茶とも黒ともつかぬ色合いをしていますが、新製時はグレーとのことでBEMOの模型もそうなっていますので、手持ちのライトグレー系の中からタミヤの「ライトゴーストグレイ(AS-26)」をチョイス。手すりなどに色差しのうえ、床上に木目シールを貼り、台車とカプラーを取り付けて完成としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4d/9ce7c1e33f4d5ed56f07e34ffe05737f.jpg)
車端部の拡大です。手すりポールは黄色で根元が赤。一応マスキングして塗り分けましたが吹き込みが修正しきれずボケボケ気味です。。フレーム下に付くフックらしきものの頭も黄色に塗ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/235c22ce4aa8add7588f6cc22038c677.jpg)
反対側も同じで、さらにハンドブレーキホイールも赤く塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/c73e0c6427126662819173020dc13e4f.jpg)
荷台には木材が敷き詰められているので、スニ30の床に貼ったものと同じフリー素材のウッドデッキ模様をプリントしたシールを貼りました。表面保護のため艶消しのトップコートを吹いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/0b1f53858cd19b4a694f571e8450e0b3.jpg)
実はレタリングがまだなのですが、実車は車両の規格や制限などがこと細かに書かれたブロックがあり、その内容が未解明なのと、他車分とまとめてインレタかデカールを作る予定にしているのでペンディングとしました。
かくしてレーティッシュ鉄道ベルニナ線の列車シリーズ第1号はまさかの丸太運搬車(笑)となりましたが、次からはいよいよ客車を作っていきたいと思います。
・・・と思っていたら、なんだか楽しそうな「沼」を発見してしまいました。とりあえずもう1両、短期決戦でこんな貨車を作ってみようかな~。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/8151ab9cccbfca9f29b06a00e88aacaa.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a4/9c6431639d5376a4da95d5cda6a2c674.jpg)
金属部分にメタルプライマーを塗り、全体にサーフェーサーを吹いてからイモ付けした部分を中心に軽くペーパーがけします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/21dd55c9931c3b6435916cbd5833fb99.jpg)
実車はほとんどがグレーとも茶とも黒ともつかぬ色合いをしていますが、新製時はグレーとのことでBEMOの模型もそうなっていますので、手持ちのライトグレー系の中からタミヤの「ライトゴーストグレイ(AS-26)」をチョイス。手すりなどに色差しのうえ、床上に木目シールを貼り、台車とカプラーを取り付けて完成としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4d/9ce7c1e33f4d5ed56f07e34ffe05737f.jpg)
車端部の拡大です。手すりポールは黄色で根元が赤。一応マスキングして塗り分けましたが吹き込みが修正しきれずボケボケ気味です。。フレーム下に付くフックらしきものの頭も黄色に塗ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/df/235c22ce4aa8add7588f6cc22038c677.jpg)
反対側も同じで、さらにハンドブレーキホイールも赤く塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/c73e0c6427126662819173020dc13e4f.jpg)
荷台には木材が敷き詰められているので、スニ30の床に貼ったものと同じフリー素材のウッドデッキ模様をプリントしたシールを貼りました。表面保護のため艶消しのトップコートを吹いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/0b1f53858cd19b4a694f571e8450e0b3.jpg)
実はレタリングがまだなのですが、実車は車両の規格や制限などがこと細かに書かれたブロックがあり、その内容が未解明なのと、他車分とまとめてインレタかデカールを作る予定にしているのでペンディングとしました。
かくしてレーティッシュ鉄道ベルニナ線の列車シリーズ第1号はまさかの丸太運搬車(笑)となりましたが、次からはいよいよ客車を作っていきたいと思います。
・・・と思っていたら、なんだか楽しそうな「沼」を発見してしまいました。とりあえずもう1両、短期決戦でこんな貨車を作ってみようかな~。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/8151ab9cccbfca9f29b06a00e88aacaa.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
ありがとうございます。
久しぶりのプラ板工作で流し込み接着剤の快感に酔いしれているうちに凝りすぎちゃいました。
Coopのコンテナは野菜や果物のラッピングが何種類もあって、沼の底の方から大勢の声が聞こえてくるんですよどうしましょ。。笑
それにしても、殆んど誰も知らないような外国の貨車、雰囲気だけでサッと作ってもまずバレる事もないでしょうに、凝り方がスゴいですね?( ; ゚Д゚)
お見事です‼
“沼”の方も楽しみにしております(笑)