先頭車の製作を進めています。
押さえゴム表現用のシール紙を貼ったところ。一部の窓は既に抜き始めています。
運転室部分をカットしてあるのでどちらが前か製作者でも迷います(笑)。上の2枚が「A車」と呼ばれる1等室付き車両で左が運転室です。運転室とドアの間が1等座席になっています。下の2枚は「B車」で右が運転室になります。全室2等席です。スイス(というか欧州全般?)ではどんなローカル列車にも1等座席が設けられていてすごいなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6f/0600b580e530fb321844e7c77087ad2c.jpg)
窓を全部抜きました。先行して組み立てた中間車では、ドアにメリハリをつけるため一度切り抜いてから再び貼り合わせましたが、最終的に白で塗り分けるのでそこまで手間をかけることもないかな~と思い、今回は外周と突き合わせ部をスジ彫りで表現するにとどめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/99021972cf4c9538f45f97088b7beabf.jpg)
「B車」の進行右側のドア横はトイレスペースになっていて窓がありません。前後左右が紛らわしいので危うくトイレの位置を間違えるところでした。型紙を作図した時に間違えたようでドアの左側が窓無しになっていましたが、切り抜く直前に気付いて事なきを得ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/34dd3ebac058cb0a264c34b6cd08fe30.jpg)
屋上機器カバーには中間車に無かった換気ルーバーが左右各2箇所あります。フィルター内蔵のようにも見えるタテ筋の目の細かいものなので、エバーグリーンのピッチ0.5mmの波板を落とし込んで表現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/26a0352ca4b3a0fc5a945ad10b50b8f0.jpg)
屋上機器カバーは中間車同様、上辺に真鍮帯材を貼って補強。傾斜角を固定するための帯材は、今回は作業しやすい車体組み立て前に接着しておくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/76bbeb01e639db62ff483c4945935de5.jpg)
帯材の固定を兼ねて3×3ヒノキ材を貼ります。屋上機器カバーは十分曲げぐせをつけても反発力が強く戻ってしまうので、クリップで留めて接着剤の乾燥を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/ec254ce25baaf3a8771147b05aa73213.jpg)
床板取付用の3×3真鍮アングルをスーパーXクリヤと瞬着を併用して貼ります。3か所に分けて貼るのってホント大変・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ca/f7bafd4418deebf4a4b85e41567a9570.jpg)
天井板を切り出します。端部は屋根肩Rに合わせて斜めにカットし、屋上機器カバー固定用帯材の逃げ溝を作ってあります。
素材は中間車で使ったのと同じt1.0イラストボードですが、なぜか屋根が設計より高くなるので改めて測り直してみたらt1.3ぐらいありました。今回はそれを反映して補強材の高さを低くしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/c069541961ff8edc0a6e7c264d54df23.jpg)
車体を箱にしていきます。前回は側板と妻板を接着した後に2分割した天井板を載せましたが、強度や仕上げを考えると1枚板の方が断然有利。なので今回は妻板と一緒に天井板も側板に接着し、その後、もう片側の側板を接着するという手順にしました。ただ、妻板と天井板の幅がうまく合っていないとえらいこっちゃなので、接着前に何度も仮組みをして「合い」を確認しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/ec372a713386a9fdbc2c3c2f03af43f5.jpg)
十分な事前調整の甲斐あって歪みなく箱になりました。ひと安心の一方、もう1両同じ緊張感を保ちながら作れるかどうか・・・。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/eb31651a6aec4e289a080ee5c9dca38d.jpg)
製作中の「顔」を仮止めしてみます。うっわ運転室ちっちゃww! なんか木に竹を接いだ感が拭えませんが下半分ができれば顔つきもまた変わってくることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/94aaf864079620f5af6ea1daf72990e5.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
押さえゴム表現用のシール紙を貼ったところ。一部の窓は既に抜き始めています。
運転室部分をカットしてあるのでどちらが前か製作者でも迷います(笑)。上の2枚が「A車」と呼ばれる1等室付き車両で左が運転室です。運転室とドアの間が1等座席になっています。下の2枚は「B車」で右が運転室になります。全室2等席です。スイス(というか欧州全般?)ではどんなローカル列車にも1等座席が設けられていてすごいなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6f/0600b580e530fb321844e7c77087ad2c.jpg)
窓を全部抜きました。先行して組み立てた中間車では、ドアにメリハリをつけるため一度切り抜いてから再び貼り合わせましたが、最終的に白で塗り分けるのでそこまで手間をかけることもないかな~と思い、今回は外周と突き合わせ部をスジ彫りで表現するにとどめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3c/99021972cf4c9538f45f97088b7beabf.jpg)
「B車」の進行右側のドア横はトイレスペースになっていて窓がありません。前後左右が紛らわしいので危うくトイレの位置を間違えるところでした。型紙を作図した時に間違えたようでドアの左側が窓無しになっていましたが、切り抜く直前に気付いて事なきを得ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/34dd3ebac058cb0a264c34b6cd08fe30.jpg)
屋上機器カバーには中間車に無かった換気ルーバーが左右各2箇所あります。フィルター内蔵のようにも見えるタテ筋の目の細かいものなので、エバーグリーンのピッチ0.5mmの波板を落とし込んで表現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/26a0352ca4b3a0fc5a945ad10b50b8f0.jpg)
屋上機器カバーは中間車同様、上辺に真鍮帯材を貼って補強。傾斜角を固定するための帯材は、今回は作業しやすい車体組み立て前に接着しておくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/76bbeb01e639db62ff483c4945935de5.jpg)
帯材の固定を兼ねて3×3ヒノキ材を貼ります。屋上機器カバーは十分曲げぐせをつけても反発力が強く戻ってしまうので、クリップで留めて接着剤の乾燥を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/ec254ce25baaf3a8771147b05aa73213.jpg)
床板取付用の3×3真鍮アングルをスーパーXクリヤと瞬着を併用して貼ります。3か所に分けて貼るのってホント大変・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ca/f7bafd4418deebf4a4b85e41567a9570.jpg)
天井板を切り出します。端部は屋根肩Rに合わせて斜めにカットし、屋上機器カバー固定用帯材の逃げ溝を作ってあります。
素材は中間車で使ったのと同じt1.0イラストボードですが、なぜか屋根が設計より高くなるので改めて測り直してみたらt1.3ぐらいありました。今回はそれを反映して補強材の高さを低くしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/c069541961ff8edc0a6e7c264d54df23.jpg)
車体を箱にしていきます。前回は側板と妻板を接着した後に2分割した天井板を載せましたが、強度や仕上げを考えると1枚板の方が断然有利。なので今回は妻板と一緒に天井板も側板に接着し、その後、もう片側の側板を接着するという手順にしました。ただ、妻板と天井板の幅がうまく合っていないとえらいこっちゃなので、接着前に何度も仮組みをして「合い」を確認しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/ec372a713386a9fdbc2c3c2f03af43f5.jpg)
十分な事前調整の甲斐あって歪みなく箱になりました。ひと安心の一方、もう1両同じ緊張感を保ちながら作れるかどうか・・・。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/eb31651a6aec4e289a080ee5c9dca38d.jpg)
製作中の「顔」を仮止めしてみます。うっわ運転室ちっちゃww! なんか木に竹を接いだ感が拭えませんが下半分ができれば顔つきもまた変わってくることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/94aaf864079620f5af6ea1daf72990e5.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます