80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

ASカーを作る!(8)

2024-11-17 10:22:34 | 私鉄電車
元祖ASカー・旧101系の製作に戻ります。「登場時非冷房」にする予定だったのを変更して試作冷房車に仕立てようとしているのですが、意外に資料とか写真が少なくて苦労しました。もちろん「模型視点で」ということですが。。

優良有害図書(笑)(ネコ「西武の黄色い3扉車」)には不鮮明ながらパンタ付きM1車の屋根上写真があったのと、chitetsu(宮下)様のブログ「吊り掛け電車をもとめて」のこちらの投稿にクーラーの詳しい搭載状況がまとめられていて大いに助かりました。感謝感謝です。


パンタ付きのM1車は集中クーラーが載ります。後年の新製冷房車や冷房改造車とは配管などが異なるということで配管の引き回しについてはだいたい理解したのですが、どこにも記載がなく迷ったのが扇風機カバー(屋根上に飛び出る突起)がどうなったかです。



パンタ下やヒューズ箱付近にはグローブベンチレーターに代えて扇風機カバーの突起があるということ自体、冷房改造車の写真を見ていて偶然見つけたくらいなので仕方ないことですが、いろいろ読んでいくと風洞は設置されても扇風機は残ったらしいのでそのままでいいのか?とか、グローブベンチレーターが全て撤去されているのでむしろその跡に増設しないとダメか?などなど妄想は膨らみ続け・・・。



念のため先述の優良有害図書の写真をよーーーく観察したところ、少なくともヒューズ箱付近には突起が見当たらないことが判明。風洞設置とあわせてお尻が飛び出ないように再設計されたのだろうと判断し、撤去することにしました。この写真だといとも簡単に外しているように見えますが、瞬着でしっかり固定してしまったのと円錐状にテーパーがついていてペンチやニッパーが滑るのでひと苦労でした。。



グロベンと扇風機カバーの穴を専用の穴埋め材(設計者さんホントごめんなさい、、でも形状がアレなのでこういう使い方しか、、、)で塞ぎます。



分散クーラーが載る残りの3両もクーラーで隠せない場所の穴を塞ぎ、あとは糸鋸で上部を切り取ってからペーパー研磨で整えます。



貫通路にはすべてドアが設置されたのでM1(左)とTc2(右)にエコーの両開きドアを取付け。プラ車体は厚く、そのまま裏から貼っただけでは奥まってしまうので貫通路の大きさに切ってはめ込んでいます。妻窓も本当ならM2(中央)のようにHゴム窓の大きさにしないといけないのですが、このまま放置する気まんまん。。いやいや貫通ドアなんかよりよっぽど目立つぞ~・・・とひとり葛藤中。



ということで、M1の配管を除いて上回り関係はほぼ形になりました。👏


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ASカーを作る!(7) | トップ |   

コメントを投稿

私鉄電車」カテゴリの最新記事