80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

営団500形のひらき(Withサインカーブの謎)

2010-11-07 15:49:57 | ひらき
今回お目にかけるのは"ひらき"史上最悪の物件かも知れません。
でも恥をしのんで公開します・・・


はい、こちら↓(^^;;



窓抜きもいい加減ですが、何でしょうこの色は?
投げ出しついでにマジックで赤青に染め上げています。
しかも裏は・・・


みどり(^^;;



こんな物件でも試行錯誤の痕跡はありました。窓周囲のテーパー表現を試みていたようです。シャープペンシルの先端(芯は出さない)を斜めに当ててぐるっと一周押していくわけですが、気を許すとピッと飛び出て外板に深い傷跡がついてしまうので、微妙な力加減が必要だなぁと悟ったのでした。



この試作ののち、単行でも楽しめる300形が1両竣工するのですが、子供が小さい頃に攻撃にあってあえなく廃車。残骸はこのFS345だけとなってしまいました。ブレーキシリンダが中央寄りで何となくFS301や309に似ているという理由で、枕バネの部分を削ってコレクターシューの支持梁を貼り付け、それらしく見せていたものです。



さて、東京メトロではない"営団"の500形。これもほとんど写真がないのですが、唯一地上で撮ったのがこの写真で撮影場所は中野検車区、正確な撮影日は記入がなくプリントのクレジットから1975年と考えられます。原版を目を凝らしてみると車号は661号と読めます。方向幕両脇のサイン灯が既に省略されたスタイルながら、更新改造工事も受けていない美しい姿です。



300形から900形までが出揃った1970年代は編成が最も安定していた時期なので、恐らく次のような編成の先頭に出ていたものと思われます。連番どうしの3ユニットを連結した500形オンリーの美しい編成です。

←荻窪・中野富士見町       池袋→
661-662-755-756-699-700

出典)金子元昭著「営団地下鉄車両写真集」(平成16年5月・交通新聞社)


で、丸ノ内線といえば白帯の上に大胆に描かれた"サインカーブ"。最近は"サインウェーブ"と称して02系で復活の動きがあるようですが、前々から思っていたのが「本当にサインカーブ(正弦波曲線)なのか?というしょーもない疑問です。300形を作ったときには、たしか面相筆を雲形定規にあてて描いたんじゃなかったか??



ちょっと実験してみました。エクセルでサインカーブを描いてみます。sin関数を埋め込めば簡単に描けます。180度位相を変えたものと2本重ねてみるとこんな感じです。



横に引っ張って上下を押しつぶして重ねてみると・・・
おッ(@_@) 確かにサインカーブだった。



もっとも、ここまで平たくなると、正円の一部だったとしても気付きませんね(^^;


それはともかく、もっとすごいのはそのデザインの妙。2本の波の交点を3ドアの中心にピタッと合わせながら正面はヘッドライトの位置(しかもヘンな顔じゃない)にさりげなく収束させるというのは、ある意味見事というほかありません。



連結面だってこんなに端正な・・・
ええッ? 何か印象違いません?? 帯の回り込みの寸法が違うような気がするのは目の錯覚かいな。貫通扉の幅は同じはず・・・



比べてみようじゃないの。
うわぁ寄り目、ヘンな顔!



前面は後退角がついているので、帯の先端は連結面側より伸びこそすれ短くなることはないはず。ということは300、400、500形の波模様は「サインカーブ」かも知れないが、前頭寄りの1つだけは「波の幅が狭い」!

いやあ、発見でした・・・



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ120作ってます(その8・クーラーの製作1)

2010-11-07 01:44:03 | 大糸線方面
台車が完成しないうちに今度はクーラーです(^^;

NDCほかローカル線車両では定番のAU26系が載っています。



1/80ではエンドウやMaxモデルからパーツが出ていますが、エンドウのものは分売していないようだし、Maxモデルのもけっこういいお値段するので、ペーパーで自作を試みます。写真から大まかな寸法を割り出して、まずは本体カバーを切り出したところです。



天板の裏には各辺とも0.5mmずつ小さくした紙を貼っておきます。



4辺を貼り合わせて台形にします。ここからディティールを追加していきますが、今のところはタダの箱(^^; 上面には冷却ファンが4つついているようです。ただのアミでお茶を濁すか中のファンまで表現するか・・・



屋根に載せてみました。本体下端を屋根カーブに合わせて切り出しているのですが、実物はほとんどカーブしていないようです。成形段階で微修正することにします。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ドア通勤車のひらき

2010-11-04 23:19:06 | ひらき
こんにちは。
模型がなかなかススミません!
なので、お約束の「ひらき」シリーズで間をつなぎます(^^;;
今回は国鉄101系で確立されたと言われる両開き4ドア通勤車のひらきです。正確には屋根なし三枚おろしですね。以前に小田急9000系をご覧に入れましたが、まだまだ作りかけがありました。
まずはこちらの3種類から。



一番上のものはボディに書いてあるとおり国鉄301系でした。ユニットサッシの表現を鉄筆で表現しようとしています。ちょっと無謀かも。。残念ながら片側分1枚しか発見できませんでした。



2段目は車端部に側面方向幕を抜いていることから103系のようですが、窓隅にRがある一方で乗務員ドアの後ろに戸袋窓がないなど、ATC、非ATC仕様の折衷になっています。一番端の窓だけはRなしで抜いたフシがあるので、最終的にはATC仕様にしたかったようです。でもこちらにはユニットサッシ表現がありません。



上の車両の窓はRのとても小さな丸刀で抜いているのですが、ハッキリ言って汚い抜き方です(笑) というのも、たぶんこの頃だと思いますがマッハ模型からφ1.5mmくらいの丸刀が発売されていて、これはイイっていうんで買って使ってたのですが、いかんせん刃先が細いため、力を入れた拍子に真ん中からポッキリ折れてしまったのです。当時としては高い買い物だったので捨てるに忍びなく、折れた刃先の方を柄に差し替えて使っていたのですが、刃の先端が5ミリくらいしか出ていないので使いにくいことこの上なく、うまく抜けるのは10回に1回くらいという有様でした。
この後しばらく模型づくりから遠ざかるわけですが、再開時にはパワーグリップに替えて今に至っています。このパワーグリップの細丸刀も一部では「折れやすい」という評があるようですが、そんな経験があって「優しく」使っているので、今のところトラブルはありません。


そして3段目の両サイド分あるのは何かというと、これもたぶんですが、小田急2600形(4000とか5000形かも知れないが・・・)と思われます。一応全部の窓が抜いてありますが、ご覧のとおり戸袋窓とドア窓は強烈なRになっています。時代的には上に書いた丸刀を入手する前のものかも知れません。これではまるで仙台市営地下鉄です(笑)しかも、投げ出しついでにリベットの試し打ちをしています。やれやれ・・・



次はこちらの3組です。上の2つはアレかな?



はい。一番上のは京王6000系の作りかけでした。こちらもユニットサッシ表現をしていません。両側を切り離してもいません(^^;;



で、中段のものも京王6000系なのですが、こちらはユニットサッシ試作車ともいうべきものです。これは記憶にあります。当時住友3Mの「メンディングテープ」というのが出てきて、TMSにこれを使った記事(ユニットサッシだったかどうかは不明)が出ていたのでさっそく買ってきて、窓に貼って抜いてみたわけです。非常に薄くて丈夫で、鉛筆で線も引けるのでいいかなとも思ったのですが、ちょっと薄すぎてダイナミックさに欠けるようです。必ずしもスケールどおりがいいとは限らない、という例でしょうか。最近はプリンタ用シール紙を使っています。



メンディングテープはその後、仕事でイヤというほどお世話になるのですが、あのツンと鼻をつく独特の匂いをかぐたびに遠い昔を思い出すのでした。


さて最後のひらきはこちらなのですが、どうも素性がわかりません。戸袋窓なしの4扉車で、窓はユニット窓というか連続窓風になっています。四隅はRつき。時代的には初代の西武2000系かな?という気がしますが正解は闇の中。



最後に1枚。4ドア通勤車の妻面といえばコレ、ですかねえ♪



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする