こんにちは。
阪急2000系の型紙ができました。今まで使っていたソフトとWindows7の相性が良くなくすぐ落ちるため、最近はWordで描いてます。皆さん、ワードでも電車は作れるんですよ!(笑)
窓枠はシール紙を貼って中を抜くというオーソドックスな方法を考えていたので、型紙もそれに対応して貼り込みガイド線を入れてあるのですが、先の投稿で、ホビーメイトオカで分売してもらえるかもというコメントをいただいたので、ちょっとクラッときているところです。(笑)
紙はいさみやペーパーを切らしていたので、手持ちのスノーマット紙を使いました。紙の厚さというのは重量で表すことが多く、この紙も実際何ミリ厚なのか定かでなかったのですが、某販売サイトによると約0.47mmと書かれていました。感覚として0.5mmを超えていそうな感じがしていたのですが、硬いというだけで、車体製作には程よい厚みだったようです。

窓枠や車体裾のRをうまく作るため、モックアップを作って確認することにしました。強度が出せて手軽なため、車体裾やコーナーのRは芯材を入れて削り出しで表現することが多いですが、ある程度Rが大きくなると均一に削り出すのが結構大変なので、この車両では外板を曲げて表現することにしました。腰板の補強材との兼ね合いがあるため、いま持っている腹案で実際にいけるのか、このモックアップを使って検討します。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
阪急2000系の型紙ができました。今まで使っていたソフトとWindows7の相性が良くなくすぐ落ちるため、最近はWordで描いてます。皆さん、ワードでも電車は作れるんですよ!(笑)
窓枠はシール紙を貼って中を抜くというオーソドックスな方法を考えていたので、型紙もそれに対応して貼り込みガイド線を入れてあるのですが、先の投稿で、ホビーメイトオカで分売してもらえるかもというコメントをいただいたので、ちょっとクラッときているところです。(笑)
紙はいさみやペーパーを切らしていたので、手持ちのスノーマット紙を使いました。紙の厚さというのは重量で表すことが多く、この紙も実際何ミリ厚なのか定かでなかったのですが、某販売サイトによると約0.47mmと書かれていました。感覚として0.5mmを超えていそうな感じがしていたのですが、硬いというだけで、車体製作には程よい厚みだったようです。

窓枠や車体裾のRをうまく作るため、モックアップを作って確認することにしました。強度が出せて手軽なため、車体裾やコーナーのRは芯材を入れて削り出しで表現することが多いですが、ある程度Rが大きくなると均一に削り出すのが結構大変なので、この車両では外板を曲げて表現することにしました。腰板の補強材との兼ね合いがあるため、いま持っている腹案で実際にいけるのか、このモックアップを使って検討します。

よろしければ1クリックお願いします。
