こんばんは。
今年もいよいよあと1日となりました。早いですね。
大晦日も当工場は稼働しています。(笑)
昨日の投稿では、モハ700形の格下げに際して中間にサハ2両を挟んで4連化したと書きました。今日はそのサハの製作についての話です。
といっても、実はすでに車体は組み立て済みなんですね。だいぶ前に東武2000系らしき仕掛品をお見せしたと思いますが、それが今回の改造ネタになっています。台車、床下機器などのことを考えると、もはや8連をスクラッチするのは無理と判断し、自由形にでも転用しようかと考えていたのです。
こちらがその車体群。上の2両は両側が広幅貫通路になっているので今回のモハに合わないためパス。中段のアイボリーが吹いてあるのは窓の上部にRがついているのですが、同じタイプは1両しかないのでこれもパス。下の2両は片側が狭幅、もう片側が広幅貫通路となっていますが、広幅貫通路どうしを突き合わせて連結すればOKなのでこれを転用することにしました。

台車はジャンク箱から拾ってきた伊豆急100系用のTS-316です。左はオリジナルの両抱き式ブレーキのもの、右はブレーキシューをすべてカットして片押し式に似せたものです。自作の京王5000系に使っていたものの廃車発生品です。

床下機器もストック品をかき集め、それらしく配置しました。真鍮エアタンク以外はすべて木工用ボンドで接着しています。今は亡きロコモデルが何でもかんでも木工用ボンドで接着してしまうことで有名でしたが、実際、金属パーツでもかなり強力に接着してしまいます。

従来からあるボンドでもよくつきますが、今回はたまたま見つけた「ボンド木工用多用途」というのを使ってみました。塩ビや金属も接着できると書いてあります。見た目は普通のボンドと変わらず、水性なので有機溶剤の匂いに悩まされることがありません。

こんな感じになりました。ベンチレーターはモハに合わせてグローブ形を乗せる予定です。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
今年もいよいよあと1日となりました。早いですね。
大晦日も当工場は稼働しています。(笑)
昨日の投稿では、モハ700形の格下げに際して中間にサハ2両を挟んで4連化したと書きました。今日はそのサハの製作についての話です。
といっても、実はすでに車体は組み立て済みなんですね。だいぶ前に東武2000系らしき仕掛品をお見せしたと思いますが、それが今回の改造ネタになっています。台車、床下機器などのことを考えると、もはや8連をスクラッチするのは無理と判断し、自由形にでも転用しようかと考えていたのです。
こちらがその車体群。上の2両は両側が広幅貫通路になっているので今回のモハに合わないためパス。中段のアイボリーが吹いてあるのは窓の上部にRがついているのですが、同じタイプは1両しかないのでこれもパス。下の2両は片側が狭幅、もう片側が広幅貫通路となっていますが、広幅貫通路どうしを突き合わせて連結すればOKなのでこれを転用することにしました。

台車はジャンク箱から拾ってきた伊豆急100系用のTS-316です。左はオリジナルの両抱き式ブレーキのもの、右はブレーキシューをすべてカットして片押し式に似せたものです。自作の京王5000系に使っていたものの廃車発生品です。

床下機器もストック品をかき集め、それらしく配置しました。真鍮エアタンク以外はすべて木工用ボンドで接着しています。今は亡きロコモデルが何でもかんでも木工用ボンドで接着してしまうことで有名でしたが、実際、金属パーツでもかなり強力に接着してしまいます。

従来からあるボンドでもよくつきますが、今回はたまたま見つけた「ボンド木工用多用途」というのを使ってみました。塩ビや金属も接着できると書いてあります。見た目は普通のボンドと変わらず、水性なので有機溶剤の匂いに悩まされることがありません。

こんな感じになりました。ベンチレーターはモハに合わせてグローブ形を乗せる予定です。

よろしければ1クリックお願いします。
