学生時代の友人のもとから里帰りした5両の客車は、その後“就活”に励んだ結果、1両を残して順調に再就職先が見つかりました。
・オハ46(台車がTR23なのでオハ47でした)→急行「越前」または「鳥海」のハザに内定
・オユ14→急行「かいもん」の郵便車に内定
・マニ60→中央東線旧客の荷物車に内定
・マニ37→就活中
そしてスロ62ですが、すでにTOMIXとブラスキット組みの2両があって「越前」と「鳥海」のロザは事足りるので、磐越西線の旧客編成に充当すべくオハ61への先祖返り工事を施工することにしました。鋼体化客車のオハ61をリクライニングシート付きの「特ロ」に改造したのがオロ61。そしてこれを冷房化したのがスロ62です。今回はこの履歴をさかのぼります。

下まわりは台車をはずし、床下機器は再利用できそうな水タンクなど数点を除いてすべてばずしてしまいます。懐かしのカワイ?のボルスターは問題なさそうなので再利用します。

屋根上もクーラーとベンチレーターをすべてはずします。ゴム系接着剤でコテコテ取り付けてあるので、特にクーラー部分は生地のペーパーがかなり持っていかれました。しかし後述のようにここは最終的にカットすることにしたので無問題です。

車体関係はこのほか、Hゴム化された便・洗面所窓、前位デッキ、屋根、そして冷房配電盤が置かれた関係で閉鎖されたこの写真の部分にあった窓を復元していきます。あれ?よく見ると窓を埋めたような跡が見えるぞ??

やっぱり。。。デッキや便・洗面所窓は改造した形跡はないので、もとからスロ62として作ったはずです。おそらくミスって窓を抜いてしまったんでしょう。おかげで窓を復活する手間が省けました(笑)。

デッキなどの復元は後にして先に屋根を復元します。簡単に済ませるには木製屋根板に置き換えてしまう方法が考えられますが、ここではあえてペーパールーフのまま復元することにします。センターにケガキ線を入れて一気に脳天唐竹割り!

クーラーとベンチレーターの取付足の間に入れた“お座なり”な補強帯を剥ぎ取り、屋根の裏面をフラットにします。この時点でペーパー地肌は荒れ放題。。。

ベンチレーターの穴はともかく、クーラーの穴は大きく接着剤も除去しきれないため、屋根中央部をすべて新製することにしました。左右5mmずつカットします。

低屋根化されてペタンコな屋根に丸棒を当てて丸みをつけます。

妻板は全部剥ぎ取るとまた大ごとになるため、上部のみカットして新しいものに置き換えました。

屋根中央部の幅を測るとおよそ11mmだったので、幅11mmの帯材に幅28mmの裏打ち用の補強板を貼り付けた復元屋根ユニットを作ります。エコーのガーランドベンチレーターに合わせた取付穴を開け、屋根Rになじむように丸みをつけておきます。

この復元屋根に木工用ボンドをたっぷりつけ、車内から差し込み、元の屋根と段差ができないようにしっかり圧着します。これでとりあえず冷房化前の「オロ61」の状態まで復元できました。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
・オハ46(台車がTR23なのでオハ47でした)→急行「越前」または「鳥海」のハザに内定
・オユ14→急行「かいもん」の郵便車に内定
・マニ60→中央東線旧客の荷物車に内定
・マニ37→就活中
そしてスロ62ですが、すでにTOMIXとブラスキット組みの2両があって「越前」と「鳥海」のロザは事足りるので、磐越西線の旧客編成に充当すべくオハ61への先祖返り工事を施工することにしました。鋼体化客車のオハ61をリクライニングシート付きの「特ロ」に改造したのがオロ61。そしてこれを冷房化したのがスロ62です。今回はこの履歴をさかのぼります。

下まわりは台車をはずし、床下機器は再利用できそうな水タンクなど数点を除いてすべてばずしてしまいます。懐かしのカワイ?のボルスターは問題なさそうなので再利用します。

屋根上もクーラーとベンチレーターをすべてはずします。ゴム系接着剤でコテコテ取り付けてあるので、特にクーラー部分は生地のペーパーがかなり持っていかれました。しかし後述のようにここは最終的にカットすることにしたので無問題です。

車体関係はこのほか、Hゴム化された便・洗面所窓、前位デッキ、屋根、そして冷房配電盤が置かれた関係で閉鎖されたこの写真の部分にあった窓を復元していきます。あれ?よく見ると窓を埋めたような跡が見えるぞ??

やっぱり。。。デッキや便・洗面所窓は改造した形跡はないので、もとからスロ62として作ったはずです。おそらくミスって窓を抜いてしまったんでしょう。おかげで窓を復活する手間が省けました(笑)。

デッキなどの復元は後にして先に屋根を復元します。簡単に済ませるには木製屋根板に置き換えてしまう方法が考えられますが、ここではあえてペーパールーフのまま復元することにします。センターにケガキ線を入れて一気に脳天唐竹割り!

クーラーとベンチレーターの取付足の間に入れた“お座なり”な補強帯を剥ぎ取り、屋根の裏面をフラットにします。この時点でペーパー地肌は荒れ放題。。。

ベンチレーターの穴はともかく、クーラーの穴は大きく接着剤も除去しきれないため、屋根中央部をすべて新製することにしました。左右5mmずつカットします。

低屋根化されてペタンコな屋根に丸棒を当てて丸みをつけます。

妻板は全部剥ぎ取るとまた大ごとになるため、上部のみカットして新しいものに置き換えました。

屋根中央部の幅を測るとおよそ11mmだったので、幅11mmの帯材に幅28mmの裏打ち用の補強板を貼り付けた復元屋根ユニットを作ります。エコーのガーランドベンチレーターに合わせた取付穴を開け、屋根Rになじむように丸みをつけておきます。

この復元屋根に木工用ボンドをたっぷりつけ、車内から差し込み、元の屋根と段差ができないようにしっかり圧着します。これでとりあえず冷房化前の「オロ61」の状態まで復元できました。

よろしければ1クリックお願いします。
