こんにちは、国立市消防団第一分断班長を務めさせていただいている石井伸之です。
本日は午前9時より泉地域にある水再生センターにて、国立市消防団としての規律訓練を行いました。
時期が時期だけあって、寒いときは極寒の中、寒風吹きすさぶところで訓練を行った年もありましたが、今年は暖かく風もない絶好の訓練日和です。
前半は基本的な停止間の動作を三つの班に分かれて(第一班は第一分団と第二分団と女性団員、第二班は第三分団と第四分団、第三班は第五分団と第六分団です)行いました。
簡単に言うと、気を付け、右へ倣え、回れ右、右向け右、左向け左といった動作を指揮の指示に従って行います。
指揮者役は、副分団長に続いて班長が行うこととなり、私も指揮者役を務めました。
気合いを入れて渾身の力で大声量を発していると、いきなり声を出すのは声帯に悪いらしく、声が徐々に掠れてしまいます。
何とか一通りこなすことは出来ましたが、余り無理をしてはいけないことを悟ったところです。
後半は行進の訓練となっており、これがまた腰には辛い動きとなっております。
背筋を伸ばして、規律正しく手を振って行進するというのは、非常に疲れますが、出初式の見せ場の一つという事もあり、気合いを入れて出初式本番も頑張りたいところです。
冒頭の写真は、10月20日に行われた国立市消防操法大会の時のものです。考えてみると、本降りの雨という事もあり、その時の方がよっぽど寒かったと思います。
本日は午前9時より泉地域にある水再生センターにて、国立市消防団としての規律訓練を行いました。
時期が時期だけあって、寒いときは極寒の中、寒風吹きすさぶところで訓練を行った年もありましたが、今年は暖かく風もない絶好の訓練日和です。
前半は基本的な停止間の動作を三つの班に分かれて(第一班は第一分団と第二分団と女性団員、第二班は第三分団と第四分団、第三班は第五分団と第六分団です)行いました。
簡単に言うと、気を付け、右へ倣え、回れ右、右向け右、左向け左といった動作を指揮の指示に従って行います。
指揮者役は、副分団長に続いて班長が行うこととなり、私も指揮者役を務めました。
気合いを入れて渾身の力で大声量を発していると、いきなり声を出すのは声帯に悪いらしく、声が徐々に掠れてしまいます。
何とか一通りこなすことは出来ましたが、余り無理をしてはいけないことを悟ったところです。
後半は行進の訓練となっており、これがまた腰には辛い動きとなっております。
背筋を伸ばして、規律正しく手を振って行進するというのは、非常に疲れますが、出初式の見せ場の一つという事もあり、気合いを入れて出初式本番も頑張りたいところです。
冒頭の写真は、10月20日に行われた国立市消防操法大会の時のものです。考えてみると、本降りの雨という事もあり、その時の方がよっぽど寒かったと思います。