こんにちは、市民の方より立川市の図書館で本を借りたいという声を聞いていた石井伸之です。
本日は立川市において、立川市の小町教育長と国立市の是松教育長が立川市と国立市の図書館貸出図書について相互協定を締結しました。
是松教育長が、挨拶の中で「国分寺市、府中市との締結に続いて立川市との締結は悲願でありました」という言葉に私も思いは同じで、胸を熱くしたところです。
国立市の事を考えて、精一杯努力していただける教育長を、議会に提案した佐藤市長の功績の一つではないかと感じております。
もちろん、難しい時期を乗り越え、長年に渡って地道に努力されてきた図書館長を始めとする、図書館職員の方々にも感謝しなければなりません。
貸し出し開始時期は2月5日を予定しているそうです。
思い返せば平成23年9月議会で、立川市とも国分寺市・府中市と同様に図書館貸出図書の相互協定締結を一般質問で取り上げた際は、素晴らしい意気込みを感じたものの、現状は難しいというような答弁でした。
その後、是松教育長、当時の兼松教育次長が立川市と粘り強く交渉をしていただき、平成25年9月議会において同様の質問をしたところ、協定締結の道筋がついた旨の答弁をいただいたところです。
立川市は周辺と貸し出し図書の協定を締結すると、立川市の図書が周辺市に流出するのではないかと危惧されていたようですが、立川市においても羽衣町周辺の方々より、国立市北プラザの図書館を利用したいという要望に応えていただいたように思います。
そろそろ公共施設については、一市において必ず一か所設置するのではなく、各市の特性を生かして相互に連携して協力し合う時代に入ったのではないかと感じる次第です。
極力税金投入を抑えた形でのサービス向上に向けて、市民の皆様よりいただいた知恵を国立市議会や委員会の場で訴え、実現できる様に今後とも尽力したいと考えております。
議員として務めさせていただく中で、こうやって一つ一つの訴えが実現した時の嬉しさは、格別のものがあります。
話は変わりますが、現在矢川北都営住宅において6,7,9,10号棟の解体工事が進んでおります。
解体後、平成28年を目途に新しい建物が建設される予定です。
本日は立川市において、立川市の小町教育長と国立市の是松教育長が立川市と国立市の図書館貸出図書について相互協定を締結しました。
是松教育長が、挨拶の中で「国分寺市、府中市との締結に続いて立川市との締結は悲願でありました」という言葉に私も思いは同じで、胸を熱くしたところです。
国立市の事を考えて、精一杯努力していただける教育長を、議会に提案した佐藤市長の功績の一つではないかと感じております。
もちろん、難しい時期を乗り越え、長年に渡って地道に努力されてきた図書館長を始めとする、図書館職員の方々にも感謝しなければなりません。
貸し出し開始時期は2月5日を予定しているそうです。
思い返せば平成23年9月議会で、立川市とも国分寺市・府中市と同様に図書館貸出図書の相互協定締結を一般質問で取り上げた際は、素晴らしい意気込みを感じたものの、現状は難しいというような答弁でした。
その後、是松教育長、当時の兼松教育次長が立川市と粘り強く交渉をしていただき、平成25年9月議会において同様の質問をしたところ、協定締結の道筋がついた旨の答弁をいただいたところです。
立川市は周辺と貸し出し図書の協定を締結すると、立川市の図書が周辺市に流出するのではないかと危惧されていたようですが、立川市においても羽衣町周辺の方々より、国立市北プラザの図書館を利用したいという要望に応えていただいたように思います。
そろそろ公共施設については、一市において必ず一か所設置するのではなく、各市の特性を生かして相互に連携して協力し合う時代に入ったのではないかと感じる次第です。
極力税金投入を抑えた形でのサービス向上に向けて、市民の皆様よりいただいた知恵を国立市議会や委員会の場で訴え、実現できる様に今後とも尽力したいと考えております。
議員として務めさせていただく中で、こうやって一つ一つの訴えが実現した時の嬉しさは、格別のものがあります。
話は変わりますが、現在矢川北都営住宅において6,7,9,10号棟の解体工事が進んでおります。
解体後、平成28年を目途に新しい建物が建設される予定です。