石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

12月15日本日は午前中に元旦祭の準備を行った後、午後からデジカメとレイコップを買いに行きました

2013年12月17日 | Weblog
 こんにちは、デジカメをつい最近水没させた石井伸之です

 これは一瞬の出来事で、トイレでベルトを外した瞬間、ベルトに差していたデジカメがケースごとに外れ、直接水のたまっている場所でダイブしてしまいました。

 既に6年以上前に購入したことから、そろそろ買い換えようかと思っていたところ(決して悔し紛れの発言ではありません)の出来事だったので、そう思っていると実現するのかもしれません。

 本日は午前中に、青柳若葉会で元旦祭に向けて、販売を予定している物品について準備を行っていました

 青柳若葉会では、毎年元旦祭といって、青柳稲荷神社を参拝される方々の為に甘酒やおでん、お神酒の振る舞いをするというものです。

 境内では敷地の真ん中に暖を取る為のたき火をします。(もちろん立川消防署国立出張所へ擁煙行為についての届を提出しております)

 毎年200人~300人の方が参拝に来られていますので、是非初詣には地元の神社へとお出かけいただければ嬉しいところです。

 さて、本日は午後から立川市にあるビッグカメラへデジカメとレイコップを買いに行きました

 長女はダニとホコリによるアレルギー体質という事から、布団を日光消毒しても取れないダニやホコリを除去するために、布団用掃除機である「レイコップ」の購入を考えていました。

 ダニというと屋外の野山に生息しているマダニが媒介するウイルス等の恐ろしさが報じられておりますが、イエダニなどによってアレルギー性疾患と引き起こすという情報からも、布団を綺麗にしておくことの重要性が理解できます。

 どうしても冬の時期は布団を干せるタイミングが限られておりますので、フル活用したいところです。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日 午前2時51分 カーリング女子日本代表がソチオリンピック出場権を獲得しました

2013年12月16日 | Weblog
 おはようございます。ソチオリンピックを大変楽しみにしている石井伸之です。

 本日は午前0時20分よりテレビ中継されていた、カーリング女子日本代表がノルウエー代表とソチオリンピックへ最後の切符を掛けて戦いました

 日本時間の午後に行われた中国とオリンピック代表をかけた一戦では、残念ながら一点差で敗れており悔しい思いをしました。

 前半は一進一退の両者相譲らない展開ながらも、どちらかというとノルウエーが若干有利な展開だったかと思います

 後半に入り、7エンドで相手に一点を取らせ、後攻の権利を得ると、その勢いを更に増して、8エンドではハウス(得点圏内の青い円のことを差します)前にある相手ストーンの裏へ裏へ次々とスーパーショットを決めていきます

 最後はスキップ(最後に投球する選手の事です)の小笠原選手が、ハウス内にあった唯一のノルウエーストーンを弾き出そうとしたところ、一投目は痛恨のミスで相手ストーンに当たりません

 折角の大チャンスも水の泡かと思いましたが、ハウスの中心を狙ったノルウエー代表の最終ストーンも狙ったところに届きません

 チャンスの神様には後ろ髪が無いとはよく聞きますが、神様はもう一度大量得点の機会を与えてくれました

 小野寺選手の最終ストーンは、磁石で引き寄せられているかのように、ハウス内にあるノルウエーのストーンを弾き出し、一挙6点を上げます

 次の9エンドは消化試合という感じで、キッチリとハウス内にあるノルウエーのストーンを弾き出し、9エンドを終えてノルウエーのギブアップにより勝負ありました。

 時刻は午前2時51分を差していましたが、眠い目を擦りながら応援した甲斐がありました

 選手の方々には感動をいただき、心から感謝したいところです

 ソチオリンピックで目の離せない競技がまた一つ増えたことを嬉しく思います

 カーリング女子日本代表選手には、ソチオリンピックでの活躍を心から期待したいところです

 それでは、これから短い時間ですが布団に入ります。おやすみない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日本日はとある勉強会に出席しました

2013年12月14日 | Weblog
 こんにちは、12月16日には議会改革特別委員会、17日には議会運営員会、19日には最終本会議に出席する予定の石井伸之です。

 本日は午前中にとある会合に出席しました

 議員の仕事というのは、どうしても浅く広くの知識が要求されることからも、様々な会合に出席して知識を得ることは大変重要です。

 今後は学童保育所の件などを含めて、政府による変更が地方に対してどのような影響があるのか、改正点を受け止めて行きたいと思います。
 さて、先日お伝えしたエッグタイマーでゆで卵を作ったところ、一緒にゆでていると徐々に白くなりました。



 そして、半熟程度のところで卵を引き上げると、見事に半熟卵の出来上がりです。



 家内に聞くと、百円ショップキャンドゥで販売されているそうです。


 ちなみに、ヒヨコが全部白くなったところでゆで卵を引き上げると、完全に固まったゆで卵が出来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日本日は福祉保健委員会が行われました

2013年12月13日 | Weblog
 こんにちは、二期目の後半は福祉保健委員会委員長を務めさせていただいた石井伸之です。

 この時期は、ノロウイルスによる嘔吐下痢症が流行っていると聞いておりますので、是非帰宅時にはうがい手洗いの慣行をしていただければと思います。

 私も長女が幼稚園に通っている時に、長女からノロウイルスを貰ったらしく、委員長でありながら福祉保健委員会を欠席した苦い経験があります

 その時に副委員長として福祉保健委員会を取り仕切っていただいた藤田議員が現在は福祉保健委員会委員長を務められています

 さて、本日は我が会派から青木議員が出席する福祉保健委員会が行われました

 議案については全て無事可決した中で、注目は報告事項にある谷保駅エレベーター設置についてです

 佐藤市長が就任直後に、当時のJR本社副社長(現在の社長だそうです)を訪ね、谷保駅エレベーター設置について、その当時JRから提案されていた総工費12億円のうち、8億円を国立市負担とする部分を見直していただきたい旨の交渉に赴いたそうです。

 JR側からも誠意ある対応をいただき、佐藤市長にはその後幾度と無くJRとの交渉を重ねていただきました。

 そして、最大の懸案事項であった、谷保駅跨線橋の耐震診断結果が判明し、どうやら建て替えではなく耐震補強によって跨線橋の耐震性能を耐震基準以上にアップさせることが出来るようです。

 さらに国立市の負担額については、総額約10億円のうち、JRが約51%、国立市が49%を負担することで合意できました

 平成25年12月中旬から下旬には周辺住民への説明会を実施した後、明けて平成26年1月には工事着工となり、平成27年度中の工事完成を目指すとの説明がありました

 平成17年に谷保駅エレベーター設置についての陳情が採択されて、実現するまでには10年にも及ぶ長い年月を必要としましたが、佐藤市長を始め、多くの関係者による努力に心から感謝したいと思います。

 午後3時からは議会改革特別委員会財政部会が行われた後、午後7時30分からは富士見通りにある中華料理店「雅月」(がげつ)にて、国立市商工会青年部忘年会が行われました


 商工会長と共に佐藤市長も出席されており、市長からは支えている与党議員に対して感謝の言葉をいただき、私としても嬉しいところです


 宴席の中で、国立野菜を使用した「回鍋肉」が登場しました

 早速写真を撮影して、一口いただこうと思ったところ、私達の担当する委員会の出し物が始まるという事から、そちらを披露した後に席に戻ると、回鍋肉の姿が見当たりません。

 どうやら、あっという間に他の青年部員の胃袋へ収まったようです

 さすがに、国立野菜を使用したというネームバリューの凄さを目の当たりにしました。

 国立野菜フェアは12月15日までですので、是非お近くにあるのぼり旗のあるお店に入っていただければ嬉しいところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日本日は国立市議会12月議会において建設環境委員会が行われました

2013年12月12日 | Weblog
 こんにちは、昨日所属している常任委員会の総務文教委員会を終えた石井伸之です

 本日は私達自由民主党明政会より、石塚議員が委員長を務め、東議員が所属している建設環境委員会が行われました。

 特に問題無く全ての議案を可決したそうです。

 テレビ報道によると学童保育新ガイドラインで、下記のように1施設現状70人以下を40人以下とすることが検討されています。

厚生労働省の専門委員会は11日、共働き家庭などの小学生を放課後に預かる学童保育(放課後児童クラブ)の運営基準に関する報告書をまとめた。質の向上を目指し、1クラスの定員を40人までとすることや職員を原則2人以上配置することなどを盛り込んだ。厚労省は今年度中に新基準を省令としてまとめ、2015年4月から運用する方針』

 ということから、職員の二人以上配置など必要なことかと思いますので基準に対応する為に、国立市としても様々な対応が必要となります。

 確かに学童保育が狭い場所となっていることから、児童一人あたりの床面積拡大を求める考え方は分かりますが、基準に対応する為の場所確保は頭の痛い問題です。

 学校敷地内への学童保育移設を始めとする、抜本的な問題解決に向けて検討が必要になるかと思いますので、担当部署を支援する中でこちらとしても知恵を絞りたいと思います
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日本日は国立市議会12月議会における総務文教委員会に出席しました

2013年12月11日 | Weblog
 こんにちは、総務文教委員会所属の石井伸之です

 本日は私達自由民主党明政会から大和議員と私が所属する総務文教委員会が行われました。

 いきなり最初の議案である「暴力団排除条例案」にとある議員より幾つもの質問があり、長い審議時間を要します。

 同様の条例を制定していないのは、三多摩26市において国立市のみとなっている状況からも、速やかに制定すべきものであることは間違いありません。

 長い質疑が続いた後に、重松議員より当議案における修正案の提出がありました

 修正案の内容を簡単に説明すると、「暴力団」ではなく「指定暴力団」へと修正するものとなっております

 ただし、全暴力団中96%が指定されているとは言っても、残り4%が指定されていないことからも修正案ではなく原案通り「暴力団」すべきという点を質疑した後に、討論となりました。

 結果的に総務文教委員会では修正案に賛成するもの少数、原案に賛成するもの多数によって市より提出された原案が可決となりました

 市民の皆様におかれましては、暴力団による様々な迷惑行為があった場合、速やかに国立市又は立川警察署へご連絡いただければと思います

 続いて債権管理条例案では、国立市として徴収すべき市税などの債権を適正に管理すべき条例となっており、どちらかというと最初は財力があり徴収可能な債権と、どうしても生活困窮などの理由から徴収不可能な債権へと分類することがまず最初にすべきことであることが分かります。

 国立市収納課は平成24年度まで三年連続三多摩市税収納率トップという偉業を成し遂げ、平成23年においては全国6位となる市税収納率となりました

 今後とも市民の皆様が納税しやすい環境整備のためにも、収納課の支援をしていきたいと考えております

 夜には自民党国立総支部青年部役員忘年会が行われ、20名ほどの方が集まる中で、私も出席しました。

 その中で、とある理由でそれぞれが一品持ち寄る中で私も、前々回の選挙前に日本会議に所属する仲間と一緒に作った「地域から誇りある国づくりを!」という本を持ち寄りました。

 多くの方の名前がある中で、ある方は都議会議員へと出世された方もおり、6~7年前の本が懐かしい思い出となっております。

 稚拙な文章ですが、一生懸命何度も何度も書き直した文章という事もあり、今読み返しても二期目を目指した選挙前で忙しく辛い日々を過ごした当時の事が思い浮かびます

 何時の日か、一期目、二期目時代の上原、関口市政時代を後世に残せるような本を書きたいと考えたところです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日本日は打ち合わせを行っていました

2013年12月10日 | Weblog
 こんにちは、昨日一般質問を終えてホッとしている石井伸之です。

 本日は防災課へ消防団第一分団関係の書類を届けた後に、様々な打ち合わせを行っていました。

 さて、昨日の一般質問で一番手ごたえがあったのは、小中学生における議会傍聴についてでした

 昭島市と同様に6年生で政治について勉強することから、学校でも議会傍聴については検討しているところだったそうです。

 なぜ、この質問をしたかというと、とある保護者の方より「投票率の向上といっても、子供達が地方議会の事を知らなければ、到底投票へ行こうという気にはならない」「市役所見学を行っているのならば、生の議会を見せてはどうか」といった声を聞いたことによります。

 私自身も社会科見学の一環で、国会見学に行ったことはありますが、小中学校時代に国立市議会を傍聴したことは無く、その当時は地方議会の存在自体理解していなかったというのが正直なところです。

 「百聞は一見にしかず」というように、昭島市でも議場で議員が真剣に訴えている内容は分からなくとも、真剣な議論が交わされていることを知ることは情操教育の一環として必要なことだと思います。

 それ以外にも、難しく先の長い案件ながらも、多摩川河川敷グラウンドから青柳大通り南側へのサイクリングロード接続については、国により周辺測量や境界画定に向けた作業を平成25年度より開始していることから、確かな一歩を刻んだことは間違いありません。

 もちろん既存土地占有者の迷惑にならないように、サイクリングロードの設置は堤防南側の土地を活用して、少々坂道になるかもしれませんが、青柳大通り南端部分(緑川放水路前)に接続していただきたいところです。

 今までは全く前に進まなかった案件を、環境政策課長が粘り強く国に対して働きかけていただいているおかげであることは間違いありません。

 市役所携帯電話の通話状況改善についても担当課長である総務課長の努力によって、近いうちに実現するのではないかと思える、前向きな答弁をいただきました。

 ただ、市役所防犯カメラ設置については、大変前向きな答弁ですぐに設置したいというような思いが市役所側にもあるものの、防犯カメラの設置場所や設置費用、防犯カメラによって撮影された情報の取り扱いを含め、クリヤすべき課題が山積しております。

 一つ一つ課題を解決する中で、他市と同様に設置していただき、市民の安全と安心を守っていただきたく思います。

 矢川北都営住宅建て替え工事については、第一期工事として6、7、9、10号棟の解体工事が始まり、約3年後には新しい集合住宅が就航する見込みです。

 二期目の工事で、国立市が自由に使用可能な創出用地が姿を見せるという事から、その場所に設置が期待されている富士見台4丁目自治会集会所について、早ければ平成28年後から数年後に完成するのではないかと思いますが、今後の工事進捗によっては前後する可能性があります。

 青柳中央会の方々も熱望されているように、地域集会所が各コミュニティごとに設置されるよう努力致します

 今後とも市民の皆様よりいただいた、様々な懸案事項を実現できる様に努力しますので、ご意見ご要望がありましたら石井伸之公式ホームページにあるメールアドレスや、当ブログのコメント欄にご記入いただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日本日は12月議会において一般質問を行いました

2013年12月09日 | Weblog
 こんにちは、本日午前11時15分より一般質問に登壇した石井伸之です。

 本日は午前11時15分より一般質問を行い、市政について下記の通り登壇時に発言しました。

 少々長い文章ですが、目を通してしただければ嬉しく思います。

 一般質問を終えて、とにかく疲れるというのが本音です。

 一時間のうち約半分の時間は必死に訴え、約半分は答弁を真剣に聞くことから、一般質問前と後では別の体のように感じます。

 一般質問でのことを書きたいところですが、今日は頭の中もウニのようになっておりますので、明日以降にしたいところです。

 通告に従い一般質問を行います。
 傍聴者の皆様におかれましては、私の一般質問を傍聴いただき、誠に有難うございます。
 昨年は、西友国立店の入る、せきやビルの地下にて行われていた、「農業・農地を活かしたまちづくり事業」のプロジェクト、国立マルシェが、今年は12月7日土曜日午前10時より午後3時の間、谷保第三公園にて行われました。

 会場では、国立の頭文字であるKとお椀にかけたK椀グランプリ等の飲食や野菜等の販売が行われ、開会前にも関わらず多くの方が訪れ、飲食も販売も飛ぶように売れて行きました。
 野菜を販売していた農協青壮年部の方に話を聞いたところ、売れ行きの 凄さに、幾度と無く軽トラックで農作物を谷保第三公園へ搬入したそうです。

 農家の方々にとっては、国立市内で育てた農作物が、国立野菜というブランドを確立すると共に、市民の方々に美味しく食べていただくことが最も嬉しいという話を聞きました。

 今年の天下市においてデビューし農業展にも来ていた、国立市観光まちづくり協会のゆるきゃら「くにニャン」も、美味しそうな料理と会場の盛り上がりに誘われたらしく、どこからともなく現れ、会場の盛り上げに一役買っていました。

 また、国立マルシェの最後に藤江議員、山田部長と共にK椀グランプリ表彰式において、賞状等の授与をさせていただくと、初代K椀グランプリに輝いた「本格水餃子店くらや」の方が、喜びを噛み締めており、誇らしげな表情が大変印象的でした。
 素晴らしいイベントを実施していただいた、国立マルシェ実行委員会の方々とご協力いただいた全ての方々に心から感謝したいと思います。
 佐藤市長の元で農商工連携における歯車が見事に噛み合い、国立市の歴史に輝かしい1ページが記されました。また来年もこの時期に第三回国立マルシェを盛大に実施するには、土壌を豊かにする為の補助金を農商工連携事業に対して惜しまず投入すべきです。
それにより、農地の保全と税収の向上という素晴らしい果実に繋がりますので、この点を平成26年度予算に盛り込んでいただけるよう、佐藤市長には強く要望させていただきます

 それでは、大きな一つ目まちづくりについてのカッコ1、多摩川河川敷グラウンドから青柳大通りに向けてのサイクリングロード接続についてお聞きします
 多摩川サイクリングロードは、大田区から羽村市までの約50キロに渡って整備されておりますが、国立市多摩川河川敷グラウンドから立川市貝殻坂までは生活道路をサイクリング用自転車が通行しております。

 青柳南部地域に居住する方より、猛スピードで通過する自転車の危険性を指摘されておりますので、良い意味で棲み分けをすべきです。
 平成22年6月議会では、多摩川河川敷グラウンドから貝殻坂までのサイクリングロード接続を要望致しましたが、今回まずは青柳大通り南端までのサイクリングロード接続を検討いただきたいところですが、市としてはいかがお考えでしょうか?

 続いてカッコ2南武線矢川駅付近から立川駅までの高架化についてお聞きします。平成16年6月に東京都より示された、踏切対策基本方針によると、鉄道立体化検討対象区間の1番目に同路線が上げられております。
 確かに大きな予算の必要な工事ですから、慎重に判断すべきものであることは理解できますが、将来を見据えて検討すべき課題の一つと考えます。そこで、現状はいかがお考えでしょうか?

 次にカッコ3、都市計画道路3・3・15号線いずみ大通りと都市計画道路3・4・5号線さくら通りの接続についてお聞きします。
 南武線という天の川を渡れない織姫と彦星ではありませんが、高架化をしない限り、さくら通りといずみ大通りは接続できません。
 しかし、高架化が実現しても地権者の協力が得られなければ、接続出来なことから、高架化後、速やかに接続できるよう周辺整備を進めていただきたいところですが、いかがお考えでしょうか?

 カッコ4、矢川北都営住宅の建て替えについての①全体的なスケジュールについてお聞きします。
 11月上旬に6,7,9,10号棟解体に向けた仮囲いが設置され、いよいよ近代的な大規模公共集合住宅の建て替え工事がスタートしました。少しでも多くのファミリー層を呼び込むことによる、矢川駅周辺の経済活性化や創出用地の活用による地域活性化等、大きな期待が寄せられています。
 そこでまずは全体の工事スケジュールはどのようになっていますでしょうか?
 建て替え工事が進む中、以前の計画では二期工事で矢川学童保育所が解体されると示されていました。耐震工事が終わったところで、早期に解体してしまうのは切ないところですが、しっかりと移転先を定めてから解体すべきと考えます、そこで、②として矢川学童保育所解体時の仮設学童保育所の 確保についてお聞きします。
 続いて、③として既存の計画にも示されている、創出用地の活用と活用開始時期についてどのようにお考えでしょうか?

 次に④として、解体工事開始直後に市民の方より、矢川北都営住宅周辺道路に路上駐車が増えたという話を聞きました。確かに私も消防団第一分団の一人として夜間巡回をしている時や市役所の行き帰りに足場材を積載したトラック等、工事車両が片側車線を塞ぐ形で駐車していました。
 私も現場監督を務めていたことから、駐車スペースの確保に頭を悩ませていました。可能であれば現在ガードレールによって閉鎖されている部分を、駐車スペースとして提供することも工事の速やかな進行に寄与することが出来ると思います。そこで④として、工事車両の駐車場確保と安全確保についていかがお考えでしょうか?

 大きな二つ目、行政改革についてのカッコ1、市役所内の防犯カメラ設置についてお聞きします
 大変残念なことですが、9月18日午前、第三回定例会における建設環境委員会開会中に、会派控室内の金品を狙った窃盗事件が発生してしまいました。
 夕方となり、私も警察の捜査に立ち会う中で「防犯カメラはどこですか?」と、何気なく尋ねられましたが、職員が設置されていない旨を答えると、警察の方が驚いておりました。

 犯罪者の心理を研究している方のホームページを見ても、犯罪者は防犯カメラの有無を最初にチェックするそうです。
 そういった観点からも市民の皆様を犯罪から守る為、一刻も早く市役所庁舎内の防犯カメラ設置を強く要望致しますが、市としてはどのようにお考えでしょうか?


 カッコ2、市役所内における携帯電話通話状況の改善についてお聞きします。私自身は、ソフトバンクの携帯電話を使用しておりますが、会派控室の電波状況が大変不安定で時折切れてしまいます。また、地下を始め通話状況の悪い場所が混在しているという話を聞いております。
 市役所に来庁される市民の方は、手続きの内容を家族や関係者に確認する為、携帯電話で連絡を取る場面も多いことから、携帯電話通話状況の改善は、当たり前のサービスを維持する為、速やかに実施すべき考えます。
 そこで、市としてはどのように改善されるお考えでしょうか?


 大きな三つ目教育についてのカッコ1、小中学生における議会見学及び傍聴についてお聞きします
 私自身昭和53年4月に国立第一小学校に入学し、昭和63年3月に国立第三中学校を卒業するまで、国会見学の記憶はありますが、国立市議会の議場を見学又は傍聴したという記憶はありません。
 正直なところ、その当時は地方議会が何をする場所なのかという以前に、その存在自体を知りませんでした。これでは、投票率の向上と言っても、その場が何をするのか知らないわけですから、投票へ行こうという考えにはなりません。


 私の友人である小山満昭島市議会議員が、フェイスブックで小学生が昭島市議会を傍聴しているという一文が書かれていたことから、早速昭島市に聞いたところ以下の回答をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
 実施の経緯としては、平成20年に市議会の広報活動の一環として議会側より提案され、学校教育部の協力のもと、平成21年の事業として実施し、昭島市小学校15校のうち7校が手を上げ、引率者を含む397人が参加しました。

 翌平成22年に議会側としては予定していませんでしたが、小学校側からの実施要望があったことから再度実施し、その後本年まで5年連続で実施 しています。
 小学6年生が9月に社会科の授業で政治について学習することから、毎年12月議会を傍聴しているそうです。
 どのようなスケジュールで実施しているのか聞いたところ、議場の傍聴席に限りがあるので、学校教育部が学校と傍聴希望日を確認し、調整しているとのことです。傍聴時間は30分とし、午前2クラス、午後1クラスを目安としています。

 傍聴後の感想文には「一般質問や答弁の内容は難しくて理解できなかったけど、今日の会議の内容が理解できる大人になりたい」「自分たちの見えないところで昭島市をより良い市にするために活躍してくれてありがとう」という感想や、ケーブルテレビの取材に対して「自分の意見を言えるようになりたい」と話していました。また、議場に入ったことや実際に傍聴したことに感動した小学生も多かったそうです。
 最後に今後も実施して行くのか、との問いに対して、思いのほか学校側の評判も良く、対象児童たちには長いと思われた30分という時間を傍聴席で真剣に過ごしていることから、議員の評判も良く、当分の間は実施して行くそうです。

 国立市としても実現に向け努力していただきたく思いますが、教育行政としてはいかがお考えでしょうか?
 質問は以上です。答弁は大きな項目ごとにいただき、再質問は自席にて行います。

 長文にもかかわらず、最後まで読んでいただきありがとうございました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日本日は一般質問原稿を作成しておりました

2013年12月08日 | Weblog
 こんにちは、明日11時15分より一般質問を行う予定の石井伸之です

 本日は明日行う一般質問に向けて原稿の詰めを行っていました

 一年に4回しかない貴重な一時間ですから、少しでも良い質問をしたいと考え、発言する文章を手直しするのですが、行ったり来たりという感じです。

 直しても直してもキリがないのですが、それでも読み直すたびに意外な間違いが潜んでおります

 漢字の変換間違え程度は可愛いものですが、文章の区切りが悪く、言いたい部分がぼやけている時は大規模改修が必要です。

1、まちづくりついて
(1)多摩川河川敷グラウンドから青柳大通り最南端へ接続するサイクリングロード設置について
(2)南武線矢川駅~立川駅間における高架化について
(3)都市計画道路3・3・15号線いずみ大通りと都市計画道路3・4・5号線さくら通りの接続について
(4)矢川北都営の建て替えについて
①全体的なスケジュールは
②矢川学童保育所解体時の仮設学童保育所の確保は
③創出エリア内の活用内容と活用開始時期ついて
④工事車両の駐車場確保と安全確保について

2、行政改革について
(1)市役所内における防犯カメラ設置について
(2)市役所内における携帯電話通話状況の改善について

3、教育について
(1)小中学生における議会見学及び傍聴について

 最後に質問する小中学生の議会傍聴は、昭島市でも実施していることから、昭島市に様々な観点から質問すると、児童ならではの感想を聞くことが出来、是非とも実施して行きたいと感じたところです。

 私自身、国立第一小学校、国立第三中学校を卒業しましたが、国立市議会を傍聴するという事はありませんでした

 百聞は一見にしかずと言いますので、将来的な投票率向上に向けてしっかりと議会で訴えて行きます。

 写真はゆで卵の固さが分かる「エッグタイマー」というもので、家内が100円ショップで購入しました。

 これを卵と一緒にゆでると白い部分が広がって行くそうです

 意外と人気らしく、なかなか売っていないと聞いておりますので、ゆでたまごの茹で加減にこだわる方は是非ご購入下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日本日は国立マルシェが谷保第三公園で行われました

2013年12月07日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部所属の石井伸之です。

 本日は午前9時30分より、自民党党本部にて都連青年部青年局定期大会が午前11時より行われるという事から、事前の打ち合わせ会議に出席しました

 ちなみに自民党青年部所属の規定は、定期大会開催日を起点として41歳以上は引退となり、青年局へ移動することとなっております。

 平成15年の初当選以来、自民党都連青年部に所属していましたが、今年の4月で41歳を迎えている私も本日を持って自民党都連青年部を引退となりました

 正直なところ、ホッとしたような寂しいような、微妙な感情があったことも事実です。

 自民党都連青年部長は今まで山崎一輝都議会議員が務められており、今後二年間も同じく山崎都議が務めることとなりました。

 国会議員の挨拶の中では、私達の地元選出衆議院議員である松本洋平衆議院議員が自民党青年局長に就任したことから、青年局長が全国を飛び回る大変な役職であるという話があり、地元の代議士が活躍することは嬉しいところです。

 ただ、歴代青年局長である井上信治衆議院議員、萩生田光一衆議院議員と松本青年局長の活躍を合わせても、小泉進次郎青年局長時代の脚光には及ばないとの話があり、マスコミの取り上げ方の違いが分かります。

 国家安全保障に関する特別委員会委員長として、特定秘密保護法案の審議中何度もテレビに移されていた中川雅治参議院議員です。

 国会議員挨拶の中で萩生田光一衆議院議員からは、特定秘密保護法案のネーミングセンスの悪さにも苦言を呈していました

 以前も後期高齢者医療制度を末期高齢者医療制度にしようとしていたことからも、ネーミングひとつで受ける印象は大違いです。

 特定秘密ではなく、国益を守る情報保護といった法律のように、法律の本質を捉えたものにすべきとの話がありました。

 懇親会に駆けつけた、松本洋平衆議院議員です。

 その後は国立へ戻り、谷保第三公園で行われている国立マルシェに向かいました

 マルシェというのは欧州における市場を示しており、会場にはおしゃれなテントの元で多くの国立野菜が販売されていました。

 閉会一時間前である午後2時過ぎに到着したという事もあり、殆どの国立野菜も販売物品も売り切れており大成功でした

 閉会前に商工会青年部が担当しているK椀グランプリの表彰式が行われ、東4丁目国立第一中学校前にある「本格水餃子くらや」が初代グランプリに輝きました。

 片付けを行っていると、国立出火報のメールが入りました

 片付けている仲間には申し訳無いのですが、消防小屋へ駆けつけました。

 火元は国立第三中学校付近にある田畑の納屋(2m四方程度の大きさです)で、駆けつけた時には燃え尽きていたそうです。

 次に向かう予定だった日本会議国立国分寺市部忘年会に一時間遅れで出席し、その後は国立市体育協会忘年会に出席、最後にJA農協壮青年部と商工会青年部の懇親会に出席して長い一日が終わりました。



 体育協会忘年会の様子です。

 国立マルシェに野菜を出品した農協壮青年部の方々は、口々に想像以上の売れ行きに驚いたそうです。

 わざわざ自宅に戻り、収穫していた野菜を軽トラで二度三度と搬入していただき、お客さんの要望に対応していたとの話がありました。

 午後1時ごろにはK椀グランプリに出店していたお店も完売しており、嬉しい悲鳴だったと言われました。

 昨年は西友国立店地下で行いましたが、やはり市場はお天道様の元で実施すべきものと感じます。

 懇親会の中で農協壮青年部の方からは、子供の楽しめるイベントの実施や来年も同じ時期での実施をすべきとの話をいただきました。

 また、国立野菜をブランド化すると共に、もっともっと国立市民の方々に安全安心な国立市の野菜を食べていただきたいそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日本日は一般質問三日目を迎え、谷保駅エレベーター設置について進展がありました

2013年12月06日 | Weblog
 こんにちは、12月9日月曜日午前11時15分ころより一般質問を行う石井伸之です

 さて、本日の一般質問では私も当選直後から訴えていた谷保駅エレベーター設置について小口議員が質問されました

 国立市が所有する谷保駅改札より外のらち外部分跨線橋における耐震強度が判明し、結果的には建て替えることなく補修のみで済むということが分かりました

 正直なところ、矢川駅のように完全取り壊しとなるか、ならないかによって、工事費用の負担が大きく違うことは間違いありません

 健康福祉部長より、跨線橋の建て替えをせずに補強のみで耐震性能が維持できるとの答弁がありホッとした所です。

 これによって、平成25年12月中旬から下旬にかけて、谷保駅周辺の方々を対象に説明会が行われ平成26年1月上旬には谷保駅東側部分より仮囲いを設置して、工事が始まるとの答弁がありました。

 今後は、平成27年度完成に向けて工事が続くそうです

 また詳しくは12月議会の福祉保険委員会で報告したいとの答弁がありました。

 さらに詳しい情報が入りましたら、速やかにお伝えしたいと考えております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日本日は一般質問二日目を迎えました

2013年12月05日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会自由民主党明政会会派所属の石井伸之です

 本日も昨日に引き続き国立市議会では一般質問が行われ、私達会派からは大和議員が登壇しました

 大和議員の一般質問は国立駅周辺まちづくりが重点項目となっております

 9月に行われたまちづくり会議について、国立駅南口ロータリーから極力車両を排除して広場にする案を採用していますが、佐藤市長からは現在のロータリー機能を生かしながらも、僅かに車道を狭めて歩道部分を拡大したいと答弁されています。

 確かにまちづくり会議は決定機関ではないことから、考え方に違いがあることは仕方ないかもしれません

 ただ、まちづくり会議における会長が、国立市がロータリーを広場にする案に従わないのならば、会長を辞めるという発言は立場を軽んじているように思え、少々残念なところです。

 大和議員より国立駅南口ロータリーを何時までに具体的な図面を公表するのか?との質疑に対して、佐藤市長は平成26年3月までには定めるとの答弁がありました

 既に国立駅周辺まちづくり計画策定に費やした、コンサルタントへの委託料は約1億円に上るということから、そろそろ物事を決定して行く時期に到達したのではないかと思います。

 先の市長選挙で佐藤市長が誕生し、JRと直接交渉できる市長を先頭に、物事が動き出したことを肌で感じる一人としては、市長の熱意や努力、考え方によって市政が大きく変わることを目の当たりにしました。

 是非とも佐藤市長には、平成27年4月に行われる国立市長選挙において勝ち抜いていただき、国立駅周辺整備を完成させてほしいものです。

 さて、午後6時からは西友国立店の入っているせきやビル7階にて、国立市観光まちづくり協会意見交換会に出席しました

 観光まちづくり協会会長を始め、商工会の方々が出席されており、来賓としては佐藤市長、永見副市長、青木議長をはじめとする議員の一人として私も出席させていただきました

 立食形式で様々な方と意見交換ができたのは、大きな収穫でした。今後ともこういった会には積極的に出席したいところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日本日は一般質問初日を迎えました

2013年12月04日 | Weblog
 こんにちは、12月9日午前11時15分より一般質問を行う石井伸之です

 本日は国立市議会において、一般質問初日を迎え、私たち自由民主党明政会会派からは、石塚議員と東議員が登壇しました

 石塚議員からは敬老大会のあり方に触れ、参加者数が伸び悩んでいる原因として、9月15日という残暑の中にある開催日が起因しているのではないかと訴えていました。

 確かに、空調がそれほど効かない体育館第一体育室で、長時間座っているというのは高齢者の方々にとって熱中症の危険と隣りあわせかもしれません。

 ただ、平成26年度は体育館が夏から冬にかけて工事に入る関係で、6月中旬に敬老大会を実施する予定だそうです

 出席しやすい環境を考えると、9月15日の敬老の日に合わせることの意味と意義についても、市役所で検討いただければと思います。

 ちなみに、敬老大会の参加者数は平成23年1362人、平成24年1383人、平成25年1242人でした。

 それ以外にも市民からの要望事項や都市基盤整備について質問されていました

 東議員からは、教育について、障害福祉サービスについて、道路整備について質問されており、教育の中では小学5年生6年生を対象とした、英語教育について取り上げていました。

 私自身も中学校での英語教育について最初から躓いた立場としても、小学校からの英語教育は重要であると実感しております

 また、歩道整備ついても矢川通りの例を上げ、桜やイチョウの木に押し出されたインターロッキングの補修を要望されていました。

 一般質問は国立市議会ホームページからも動画配信されていますので、ご覧いただければ嬉しく思います。

 写真はくにたち野菜フェアについてのチラシです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日本日は中華そば初代修にてくにたち野菜フェア用のラーメンをいただきました

2013年12月03日 | Weblog
 こんにちは、国立商工会青年部所属の石井伸之です。

 本日は午前10時より国立市役所3階会議室にて、複式簿記発生主義会計についての研修会に出席しました

 前回は大原簿記の方より、簿記の基本的なところを教えていただいたことに続いての研修会となっております

 今回は複式簿記における総務省モデルと東京都方式の違いについてご教授いただきました

 簡単に説明すると、総務省モデルはある一定期間、税金支出した項目をまとめ、それをまとめて計算する方法となっており、それに比べて、東京都モデルは一つ一つの支出項目があった時に打ち込み、その都度現在の貸借対照表が表示されるというものです。

 当然東京都モデルが良いかと思いますが、その分コストに跳ね返りますので、講師の方も自治体ごとに慎重審議して欲しいと言われました。


 2時間ほどの講義が終了した後に、12月1日から始まった国立野菜フェアで、市内46店舗において国立野菜を使ったメニューをおいています。


 定番のメニューは下記の通りです。



 そこで、お昼には旭通り中ほどにある「中華そば初代修(しょだいのぶ)」にて『おにおろしそば』を注文しました

 注文し『おにおろしそば』が来たと時を同じくして市役所で大変お世話になっている黒澤特命担当課長が隣の席に

 特命担当課長はあちこちのラーメン店を食べ歩きフェイスブックに論評を掲載しているだけあって、どのように味わったのかコメントが楽しみです

 大根おろしが鬼のように入っていることから、ある程度大人の苦みが効いたものかと思ったところ、既に大根が煮ているらしく、大根の持つ自然な甘みがスープに対して絶妙に絡み合い、独特の風味を醸し出していました。

 細麺にした理由が、麺を一口頬張ると納得です。スープに絡まった大根が麺と共に舌の上で踊っております。

 驚いたことにスープより大根の方がアツアツで、最後までスープが冷めないというのも驚きです。

 人気のラーメン店だけあって、順番待ちの方が何人も待っていました。

 12月15日まで昼もしくは夜に10杯限定ということから、ぜひ一度はご賞味ください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日本日は国立市議会第四回定例会本会議初日を迎えました

2013年12月02日 | Weblog
 こんにちは、三期目の国立市議会議員を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は午前10時より、国立市議会第四回定例会12月議会の初日本会議を迎えました

 議長より簡単な開会の挨拶があった後に、会議録署名議員の指名があり、その次に私が議会運営委員会委員長として会期、日程、議案などを報告する運びとなっております

 どうしてもお役所的な言葉が並び、早口言葉でこれを喋ったら難しいだろうなと思える文言が並んでおります

 さすがに間違えるとみっともないので、何度も読み返し、区切る場所に点を打っていたことから無難に読み終えることができました。

 その後は、順調に審議が進み早めに終了するかと思いましたが、平成24年度決算に対する会派代表討論が終わったところで、重松議員より動議が出されました

 どういった動議かというと、12月6日に参議院本会議で採決される、特定秘密保護法案の廃案を求める意見書提出についての動議でした

 既に衆議院を可決し、テロなどで邦人が危機に曝されている時に治安当局や軍の重要機密と考えられる情報提供を受ける為にも、他国と同じく機密情報保護に関する法律制定が必要と考えていることから、私たち自由民主党明政会、公明党は特定秘密保護法の廃案を求める意見書案には反対しましたが、結果的に賛成多数で可決となりました。

 その後、石塚議員、大和議員、東議員とともに京王プラザホテル5階にて行われる、都議会自由民主党躍進のつどいに出席しました

 開会直前に到着したこともあり、既に会場は満員御礼状態となっております


 吉原都議による開会挨拶の後に、東京都選出の国家議員が登壇し、国立・国分寺・小平・西東京選出である松本洋平衆議院議員も駆けつけられました。


 下村博文文部科学大臣です。

 続いて都議会議員59名全員と前都議及び元都議が登壇すると、壇上が会場同様に満員御礼で窮屈そうです。

 代表の都議が挨拶される中で、どうも猪瀬都知事の進退が危ういのではないかと感じる節もありましたが、都議会与党としてしっかりと支えていただきたいと思います。

 乾杯後程なくして、石破茂幹事長も登壇され一言挨拶をされていました

 冒頭にブログでデモをテロと思えるような書き方をしたことによって、世間を騒がせたことに対して深々とお詫びしていました。

 毎日日記をブログで公表している私としても、表現には十分注意しなければならないと感じたところです。

 こういったパーティーや忘年会が続きますが、体調を整えて忙しい師走を乗り切りたいと思います





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする