見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

大結局《人生幾度秋涼》

2005-02-09 23:51:19 | 見たもの(Webサイト・TV)
○連続電視劇 『人生幾度秋涼』31集

 春節快楽! 今日は旧正月の元旦なので中国ネタで。

 昨年の秋から見ていたこのドラマが、先週の日曜日に終わった。盛り上がって、劇的な最終回だった。主人公の富嗣隆を演ずる張鉄林、敢えて、老醜をさらし、不様な最期を受け入れる”男人劇”的美学がカッコよすぎである。

 清朝帝室の後裔にして、家宝の古詩帖と引き換えに市長の座を手に入れた富三爺だったが、ひそかに古詩帖を奪い返したことが洋人の怒りを招き、失脚する。さらに家令の馬師爺に妻を寝取られ、全財産を奪われて、獄中に追いやられる。昔の恋人の歌うレコード1枚だけを隠し持って。

 しかし、同じ獄中の周彝貴から、取り戻した古詩帖が、我が娘・秀儿と周彝貴の息子・子貴によって保たれていると聞き、彼は満足する。刑場に引き出された富三爺を奪回すべく集まった牡丹班の人々の、不穏な動きを察知した彼は、「芸を後代に留めることこそ君たちの使命だ」と告げて、思い止まらせ、莞爾として銃弾に倒れる。もうひとりの主人公、周彝貴(李誠儒)が、悲憤と絶望にかられた目で銃口を見つめ返すところでドラマは終わる。

 そう、この作品のテーマは「人は死す、しかし芸は留まる」なのだ。芸は留まらなければならない。いや、留めなければならない。わずかな時間を生きる我々は、有形無形にかかわらず、いまここにある芸を守り、後代に伝えていかなければならない。そのように語っていると思う。

 ドラマのタイトルは蘇東坡の「西江月」という詩(詞)に拠っているということを知った。”西江月”(せいこうげつ)というのは詞のスタイルのひとつらしい(勉強になるなあ)。以下、末句の1字が表示ができないのをご容赦(盞はウソ)。蘇東坡って、日本人には唐詩ほどなじみがないけど、たぶん中国人の心性には、いちばんピタリとくる国民詩人なのよね。

 世事一場大夢,人生幾度秋涼。夜來風葉已鳴廊,看取眉頭鬢上。
 酒賤常愁客少,月明多被雲妨。中秋誰與共孤光,把盞淒然北望。

 余談。”皇阿瑪”張鉄林は、絵も描くし歌も歌う、多芸な俳優さんだが、最近、Jinan大学の芸術学院長(芸術学部長)に就任したという記事には、さすがにびっくりした。近頃、中国の大学は、こんな人事もアリか。
http://ent.sina.com.cn/s/m/2005-01-18/1023633569.html

■《人生幾度秋涼》資料集(新浪網)(中国語)
http://ent.sina.com.cn/v/f/rsjdql/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする