goo

今年を振り返って

今年は去年同様がむしゃらにピアノを頑張った。もちろん練習時間は限られているからいくら頑張ったといっても音大生みたいにはとうていできないけどね~。結果、ある程度ひと前で弾く事に慣れる事ができた。これがひとつの成果でいい事だが、人間そういい事ばかりというわけにはいかず、他の事でかなり難関にぶちあたったりした。
人は何かを学ばないといけない時期というのがあるようで、こういう時にアドバイスしてもらったのはとても嬉しかった。
ピアノに関しては、来年は引き続きコレルリを弾いて、なんとか仕上げてその後は小品を何か弾いてみたいと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

睡眠は大切

がむしゃらに頑張った夏から秋がすぎて冬。今思うのは睡眠の大切さ。この秋、一時期私はおバカになるスプレーを浴びたのかと思うくらいミスしたり失敗したりしたが、睡眠不足がたたっていたようだ。ナポレオンなんて3時間しか寝なかったらしいけど私がそんなにしたら何もかもめちゃくちゃにしてしまうだろう…。暗譜もたいへんだけど冴えた頭を維持する事も心掛けておかないと、しんどいだけで身につかないだけで終わってしまうなあ…(; ̄_ ̄)=3
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やっと第18変奏

今やっと第18変奏まで到達。この曲から19、20変奏までこの大曲の一番の盛り上がりで一気にバーンと弾けたらカッコいいけど、現実はやはりありさんみたいなわずかな進み方である。
今日少し時間があったので始めから弾いてみたら暗譜ではとうてい弾けなかった
Σ(T▽T;)
(今までの努力って何だったのだろう?)
譜面みて弾くのが少し早くなったぐらいのレベルだった…。なんとまあ…、ひどいこと。よーーーーっぽど 詰めてやらないとだめだなあ。.... ( ̄□ ̄;)!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最近は~

最近はあまりアコスティックピアノを弾いていない。休日は雑用で忙しくて時間があっという間に過ぎてしまうし、何が何でも!と弾いていた時の反動かしら…。サイレントで早朝の牛歩の暗譜と別れの曲という地味かつ単調なピアノ生活を送っている。
最近凝ってるのは腕はフワフワで手は電車の連結器みたいにガシッと弾く弾き方。脱力、脱力とちまたでよくいわれるがその一方のグァシーンという瞬間的握力の大切さのことはあまり聞かないなあと思う。てこの原理で鍵盤を掴むというのを最近よく思うなあ…~~~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

手を落として鍵盤を掴む

暗譜の合間に意地になって練習している別れの曲の6度。
これも実はハンガリアンの連打と同じで手を落として鍵盤を掴むタイミングが大事だと最近思うようになった。イメージとしてはサーカスの空中ブランコで飛んだ人がもう片方の人の手をガシッと掴むようなバシっとしたタイミングである。(例によって分かるような分からないようなたとえですが…♪)
なかなかスッキリキマらない。それに加速度がついて弾けないくせにどんどん速くなっていくし…。(@_@;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

左が難しい第15変奏

今第15変奏に取り組み中。甘美な白昼夢で夢の中を散歩するという趣の曲だが、左が10度、時には13度と広範囲の音域でこの上なく優しく弱く弾けないといけない。譜読みではなんとなく弾いていたが、暗譜となるとなんとなくでは済まされない。。左だけ弾いて覚えてから右と合わせようとしている。
なかなか覚えられないけど暗譜するのがちゃんと弾けるための近道だと思う。
急がば回れ~である。O(`ヘ´#)"O

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )