ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
暗譜に挑戦
弾き合い会でバラ4の暗譜演奏に挑戦した。
やはり数カ所危うかった。
これはやっぱり本番で弾いてみないとわからないこと。わかったつもりでも実は分かってないということが分かって良かった(^^;;。
日々多忙でなかなかこういう緊張感を最近はあじわっていなかったが、やはり本番の経験は積んでおきたいものだと思った。
教訓/常日頃しんどいことをしておかないといけない。でないと退化していくのだ…。(^^;;
やはり数カ所危うかった。
これはやっぱり本番で弾いてみないとわからないこと。わかったつもりでも実は分かってないということが分かって良かった(^^;;。
日々多忙でなかなかこういう緊張感を最近はあじわっていなかったが、やはり本番の経験は積んでおきたいものだと思った。
教訓/常日頃しんどいことをしておかないといけない。でないと退化していくのだ…。(^^;;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
たわわなる稲穂のように
最近ピアノで気付いたこと。それは手先はたわわなる稲穂のようなイメージが良いのでは、ということ。肘は安定していて手首の力を抜くというのがポイント。手先は稲穂や、ぶどうが実っているイメージ。自然な重さ。
それによりみずみずしい音が出せるような気がする。(^^;;
それによりみずみずしい音が出せるような気がする。(^^;;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
久しぶりのレッスン
久しぶりにさおり先生にレッスンしていただいた。
曲はショパンのバラード4番。
もう一度じっくり取り組んでなんとか2カ月後には本番に出せるくらいにしたいというのが今の目標。
さて、暗譜もだんだんできてきたかなあというところからスタートのはずだったのだが・・・。
レッスンでは、焦点が定まらず、弾きにくいことこの上なし。暗譜もあやうくなって実にふらふらした
弾き方になってしまった。
ピアノが鳴らせられないのですよ。全然手の内に入ってこない。
先生の弾き方と私の弾き方が違いすぎるのか、私の弾き方にピアノが反応しない。
うあー、いったいどうなっているのだぁぁぁ。
後で先生に聞くと「ええ、このピアノは重いです。」
そうね、先生みたいな深いタッチでじっくりひかんと鳴らないのでしょうね・・・。
なのでなんというか、自分の下手さを再認識してしまったのだった。
この日のレッスンはフレーズの弾き方とか、結構細かい指導が多く、以前グレード試験にとりくんでいたころに受けていたレッスンを久しぶりに思いだしたような気がした。
家でサイレント弾いていたらなんとなく弾けてたように思っていたが、なんで
先生宅のピアノだと自分が徹底的に下手みたいになったのでしょう??
よくわからない。
結局自分は鼻歌調でしか弾けてなかったということなのかな。
今日は技術指導もたくさんしていただいた。
手の持って生き方。
下から上へが基本。突き上げる動作でとたくさん言われた。
まだまだ省エネで弾けると。
曲想はもっともっと練りがいがある。
最終的には懐古的な白いイメージで弾きたいと思うが、
先生の言葉を借りるとショパンらしい甘え‐‐ねえねえ、ぼくのいうこと聞いてよぉ‐‐
というのが、もっと必要だと。この曲はやはりショパンらしいメロディーのひっかけだらけですと。
先生はショパンとモーツァルトはとても似ていてどちらも僕の言うこと聞いて‐‐というタイプです。
とおっしゃる。
「先生、私もっとはっきりしたストレートな方が好きなのです。」
「ええ、それはね、演じるのですよ。自分に合う、合わないではなく。そうすれば
案外うまくいきますよ。」
そうですか、女優の精神ですね・・・。
(+_+)
曲はショパンのバラード4番。
もう一度じっくり取り組んでなんとか2カ月後には本番に出せるくらいにしたいというのが今の目標。
さて、暗譜もだんだんできてきたかなあというところからスタートのはずだったのだが・・・。
レッスンでは、焦点が定まらず、弾きにくいことこの上なし。暗譜もあやうくなって実にふらふらした
弾き方になってしまった。
ピアノが鳴らせられないのですよ。全然手の内に入ってこない。
先生の弾き方と私の弾き方が違いすぎるのか、私の弾き方にピアノが反応しない。
うあー、いったいどうなっているのだぁぁぁ。
後で先生に聞くと「ええ、このピアノは重いです。」
そうね、先生みたいな深いタッチでじっくりひかんと鳴らないのでしょうね・・・。
なのでなんというか、自分の下手さを再認識してしまったのだった。
この日のレッスンはフレーズの弾き方とか、結構細かい指導が多く、以前グレード試験にとりくんでいたころに受けていたレッスンを久しぶりに思いだしたような気がした。
家でサイレント弾いていたらなんとなく弾けてたように思っていたが、なんで
先生宅のピアノだと自分が徹底的に下手みたいになったのでしょう??
よくわからない。
結局自分は鼻歌調でしか弾けてなかったということなのかな。
今日は技術指導もたくさんしていただいた。
手の持って生き方。
下から上へが基本。突き上げる動作でとたくさん言われた。
まだまだ省エネで弾けると。
曲想はもっともっと練りがいがある。
最終的には懐古的な白いイメージで弾きたいと思うが、
先生の言葉を借りるとショパンらしい甘え‐‐ねえねえ、ぼくのいうこと聞いてよぉ‐‐
というのが、もっと必要だと。この曲はやはりショパンらしいメロディーのひっかけだらけですと。
先生はショパンとモーツァルトはとても似ていてどちらも僕の言うこと聞いて‐‐というタイプです。
とおっしゃる。
「先生、私もっとはっきりしたストレートな方が好きなのです。」
「ええ、それはね、演じるのですよ。自分に合う、合わないではなく。そうすれば
案外うまくいきますよ。」
そうですか、女優の精神ですね・・・。
(+_+)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
肘の存在を頭に入れる
音楽セミナーから3週間が過ぎた。今頃になって教えていただいたことがかみしめられるようになってきた。
何だろう、力みすぎてて理解できなかったのかな?
その場ではなんか調子よくない、はまらない…、(。-_-。)という状態が続いていて、帰ってからもしっくりこなかったんだけど。
今日気づいたのは肘のロックということ。肘の存在をしっかり認識して自由さを保ちながらも適度にロックしたら手先が安定し、自由さが得られる。
それから離音は親指側で形状記憶して小指側の鍵盤を取っていくこと。
形が決まると俄然ひきやすくなる。
後はいかにして音階を早く弾くかが問題だなあ。
グリサンドするようなイメージで音階を弾く。本当にそんなふうに弾けるようになるかなあ???f^_^;)
それはやっぱり魔法よね~。
何だろう、力みすぎてて理解できなかったのかな?
その場ではなんか調子よくない、はまらない…、(。-_-。)という状態が続いていて、帰ってからもしっくりこなかったんだけど。
今日気づいたのは肘のロックということ。肘の存在をしっかり認識して自由さを保ちながらも適度にロックしたら手先が安定し、自由さが得られる。
それから離音は親指側で形状記憶して小指側の鍵盤を取っていくこと。
形が決まると俄然ひきやすくなる。
後はいかにして音階を早く弾くかが問題だなあ。
グリサンドするようなイメージで音階を弾く。本当にそんなふうに弾けるようになるかなあ???f^_^;)
それはやっぱり魔法よね~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )