goo

多忙は老化防止につながる!?

10月に入って、通勤時間が片道2時間かかるところでフルタイムで働き出した。
新しい仕事で気を使うし、予習はかかせないし、かといって家に帰るとすでに8時だからもうなにもできず・・。というわけで忙しすぎて年をとるのをわすれそうになっている。
日々がジェットコースターに乗っているようで、まさかこんな日が来るとは夢にも思わなかったので、「ホント、人生とはわからぬもの・・・」という気持ちをかみしめている。
仕事のほうはまだまだ慣れなくて、緊張しまくりだし、失敗もいっぱいしているし。
ダンナは「多忙というのはよい言葉ではない。」というが、私はいいと思っている。
「小人閑居をして不善をなす。」というし、(私のことよねえ・・)
自分でコントロールができる忙しさはいいものだと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

テクニックの練習はゆっくりと合理的意識で・・

コレルリの第13変奏、余りにも分厚い和音が弾き難く、前に弾いたときは指を痛めそうだと感じていたので、極力流すように、「早くおわれ。」と願いながらしか弾けなかったが、今はもう少しは弾けそうな気がしてとりくんでいる。
音を減らしながら、ポジションをそのつど確認し、とにかくゆっくり、ゆっくり弾く。
ひじの位置は動かさず、手首は力を抜いて、高さを保ちながら2の指の指先の動きはしっかり、他の部分は余り動かさずに弾く。音型によっては3の指の指先を動かしたり、あるいは引っ掻いたりしながら。
合理的に、省エネで・・つまり、余り、動かずを常に心がける。
ポジションを考えるから、はまるまで速度はあげられない。こういう練習は昔はできなかったなあ。
合理的なものをめざす意識、合理的意識といおうか。
それではまったら、曲相へ・・。長い道のりだなあ・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )