goo

T先生のレッスン 3 -1

 年度末の今は仕事が落ち着いていて時間が一番ある時という事で、今月2回めのT(端麗)先生のレッスンを受けてきた。
  まずは急に思い立ってレッスンを受けたくなったショパンエチュードの10-1。前回のT先生のカンパネラのレッスンで親指を立てて弾くというヒントをもらい、それで10-1を弾いてみたら少し楽に弾けたのでそこからもう一歩と思ってお願いした。
「人前でも弾いたことありますか?」との問いに「ステップで前弾きました。でも、ブラボ-はもらえないんですよ。」という事でとりあえずお聞きいただいた。
  アドバイスは
1. 早く弾くための準備が遅いのですぐ次の音が弾ける状態に指を持ってきておきましょう。
2. 指遣いを変えた方がいいところがあります。
  多分この曲の一番難しいパッセージ 30小節めと31小節め、4と楽譜に書いてあるのを3に変えると。ほんと、何で10年以上もさらに気がつかなかったのか…。下降は5-4-2より5-3-2の方が遥かにましなのに。3-2の幅が広くて取るのが困難だけど、弱い4の指が入るより慣れたらはるかに弾きやすくなる。

3 手首を平らにして弾いてられますが、72小節めなどは手首を高くして回転を使って山形の弧が4つというふうに弾く方が無駄な動きがなく弾けます。
  やっぱり、手首の回転使わないと弾けないよね。ある指導書に「この曲は決して手首の回転を使って弾いてはならない」と書いてあったけど、それってそうじゃないよねえぇ〜と私はとても嬉しくなった。指が鍵盤を捉えるタッチが疎かになってはいけないという事でそういう指導になったのだと思うが鍵盤をしっかりとらえためにはその形になるように柔軟な手首と回転の動きも加えないと速く弾けないよねえぇ。

 T先生のアドバイスのおかげでこの曲はすごく弾きやすくなった。
そして最近目覚めたのが人差し指のつけ根の力を使う事。指を曲げて支えにするんじゃなく指を曲げないで指をまっすぐな棒みたいなイメージで付け根から動かすその力はすごく有効に使えるという事。そしてコマみたいに指先を鍵盤に置いて手のひらの移動の支えにするのだ。
  本当に弾きにくいこのエチュード、綺麗に弾けるための前進につながるといいな…。(^o^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最近また練習中

最近またショパンのエチュードの10-1の練習を始めた。きっかけはアニメの「ピアノの森」の冒頭で編曲されて使われているのを娘が聞いて、弾いてと言われたからだ。それで久しぶりに弾いてみたら、やはり手が固まって来て疲労困憊し、うまく弾けなかった。それがきっかけで、またしても練習を始めた。

この曲は指が長くないと到底弾けないと思っていたが、そうでもないと今は思うようになった。必要なものはやっぱり力を抜くことと手首の柔らかさ。制御するコツは腕と肘かな。
指は動かそうとすると力が入りブレーキかかかってしまう。気をつけるのは接地の一点でそこからは360度どこにでも倒れられる独楽みたいに力が抜けているのがいいんじゃないかと思う。そして風になびくようにしなやかに弾いていけたらいいのではないかと思う。

そう言うつもりで弾いていたら最初の8小節はなんとかいい感じで弾けてると娘が言ってくれたが、後の黒鍵と白鍵が入り乱れる音型はまだまだ到底弾けない。

いつか全部がしなやかに弾けるようになりたいものだ〜〜。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

人差し指で押す

10ー1 イ長調の広域アルペジオ、多分ひとつのセオリー発見。(大袈裟やけど)それは2の指で鍵盤を押さえた時底からおしもどす力を得て次の音へ進むということである。方向が上手く定まらないと動きがスムーズにいかない。ミの前のラは1でとるけど位置的にしんどいから左で取ってもいいかもね。
そしてなにより難しい下降。これは鍵盤をしっかり掴める手首の使い方を極める必要ありだろうなあ。
まだまだ、まだまだ、まだまだです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

独楽回しの独楽のように

10-1(まだやってますよ。あきらめません、手の内に入るまでは~) イ長調の所、必ず一日5回は弾いているが、ちょっと発見あり。2音目のミの2の指の取り方に重要な意味あり。少し奥で取るが指をバランス良くとってまるで手が独楽回しの独楽みたいになるのがいいのではないかと~。つまり芯が指、手首は全く自由で独楽みたいに360゜回転できるように。
この自由さが得られたら弾けるのでは…と思う(^_^;)。
また毎日頑張ろう~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

親指を立てて、動画で学ぶ

なかなか安定しない10-1、最近のヒット的発見は親指を立てること。先日この曲をアップテンポでしかも正確に弾けるミラクルAさんと手の大きさを比べてみたら各指約0.5~1㎝の差が!これは大きいなぁ(-_-#)。でそれを補うには親指の長さをfullに活かすことで、立てることで手は落ちなくなりかなり掴むのは楽になった。(前は長い2、3に的を絞ってわざと手を落として弾いていた。)
後は手首の回転を決めること。よい見本の動画を見つけたので、今はこれを通勤の友にしている~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いきなりでは、なかなかはまらない…

10ー1、少し人前で弾いてみた。…でも開拓した弾き方ではなく以前と変わらない弾き方しかできず…。
どうしても手が堅くなって速度が落ちる、そしてミスする。(-"-;)
何回か弾くうちにだいぶ手が軽くなって回転ができるようになってきたけど、それでも難所は音外す…。
奏法を変えるのは本当に難しい。特に緊張したら練習したことは見事(?)に忘れさってしまって何となく弾きをしてしまう(;_;)。普段の心がけが足りないんだろうなあ(-_-#)。アプローチを変えるんだからこうするんだあという最初のかまえをしっかりしないとねぇ~~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最適な回転を探す

10-1、横○幸雄さんのレッスン動画みていると「手首の回転で弾く」と言ってて、「なるほど」と思ったがG氏の教えにはさらにプラスαがありそうでいろいろ試行錯誤している。今日ビビビとひらめいたのは親指の付け根を意識した回転。付け根からジャッキみたいに手を持ち上げていく。なかなかこの回転の方法は具合が良さそうだ。
これでミスタッチが減るかなあ~~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

奏法を模索する

マゼッパの本番が終了し、取りあえずこれで区切り。人前でマゼッパを弾くという目標は実現できたということで~。
今はショパンのソナタとエチュードに取り組んでいる。ソナタは今月中の暗譜を目指す。(怪しいけど…)
エチュードは先日教わったレガート奏法の習得を目指す。なんせ今は右手引っ掛けまくりだもんなあ。いつも正しい音をすんなり弾けるようになりたいなあ。
なんか弾いてて力まずにしっかり音が出せる時がある。すごく自由な感覚なんだけど緊張したらとたんにこの感覚思いだせなくなる。どうしたら緊張してもその状態にもっていけるかが課題だなあ(-.-;)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

軽く弾いて充分

今私が夢中のNピアノさんのスタインウェイ、この前ショパンのエチュード 10ー1を弾いてみた。なんとなんと軽く弾ける事!フルコンなのに昔のピアノのような軽さ、そして豪華な響き。このピアノで弾くと本当に力が抜ける。軽く弾いてもう充分だからだ。普段の私がいかに力んでいるかすごくよくわかる。そして私ってやっぱり弾き方まだ分かってないと思うのだ。この魔法のような感覚しっかり記憶しなければ!
それで家のヤ〇ハ弾いてみたらなんか今までと違う感覚。力まなくても音が出るという新境地が少し掴めた?
耳の良い方が「べーゼンでもヤマハみたいな音がする演奏」とか言うのを聞いたことがあるがやはりタッチがそういう音を作るのだろう。うちのピアノの音も変化してくれたら嬉しいものである。
(タッチ変わってほしいなあ~。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )