goo

T先生のレッスン9 ため息 バラ-ド2

 さて、中途半端で終わっているため息、T先生にきっちり見ていただこうとレッスンに行った。これは緊急事態宣言で部活が無くなったから行けた、いわば棚ぼた?レッスンである。
 一通り引き終わってT先生、「どんなことを困難に思ってますか?」と聞かれたので正直に「先生、私はこの曲を初めて聞いた時すごく素敵な曲だと思ったのです。でも今全くそんな風に思えなくなったのです。これからどうしたら良くなっていくのでしょうか」と聞いてみた。すると先生は、リストの曲の特徴をいろいろ教えてくださった。
1 真ん中の右手のアルペジオの難しいパッセージ、上行の後の部分ほど強くしていくのだが、よく見ると最後は左の音がなくて右手だけになっている。つまりこれを聞かせたいという事。ピアニストのリストはこういうピアノという楽器で聴き手を魅了する方法をよくわかっていて曲作りをしている。
2 速いパッセージでは指先の敏捷さを鍛えて正確に弾けるようにすること。それにより華やかさと美しさが際立つ。究極の練習も教わった。それはパッセージのところ、右手と左手をクロスさせて練習する。これができたら普通に弾いた時バッチリそろうと。やってみたらすごく難しく、なかなかできない。いつの日か必ず出来ると信じよう。

3 緩急をつける。リストの曲はオクタ-ブや派手なパッセージの印象が強いけど、ゆっくりとした響きの美しさも同じくらいにある。なのでそのどちらもが際立つように弾くこと。

 いろいろアドバイスをいただき、この曲の奥深い部分に立ち入る事ができたような気がした。やっぱりレッスンでいろいろアドバイスをいただけるのは本当にありがたい事だと心からおもったのだった。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オンラインセミナー ため息

 最後の曲は「ため息」この曲は出だしのピアノが難しい。先日T先生もうるさくならないようにと言われたけど、どうしても音が大きくなってしまう。
 そういうわけでG先生に「始めppで弾くのが難しいです」というと、「これはfで始めてもいいのだ。」(えっホントですか?)「左手はどうしても大きくなる。だから大きく始めて、そこからディミニュエンドしていくといいのだ」そして「メロディはハッキリ浮かび上がらせて弾くこと。指2本使って弾いてもいいのだ」と言われた。(そんなにも大きく堂々と弾くのですね)(O_O) さすが個性派と言われる方はアドバイスもなかなかユニ-クやなと思った〜〜。
 真ん中の難しいところは「もっと右手を盛り上げて大河のように弾いてください」と言われた。先生が弾かれたらめっちゃカッコいいけど私が弾くとかちんかちんとした弾き方になり、そうじゃないとぐちゃぐちゃになってしまう。難しいなぁ、いつか奔流のように大きな流れで弾けるかな…。
 やはり、G先生が弾かれるとリストはリストの音で輝き出す。この曲は長く弾いてたら甘美なメロディとは裏腹にあまり楽しく無くなってしまうのだけど、胸にズシ-ンとくる演奏に接したら「うわー、情熱的でいい曲やね」(((o(*゚▽゚*)o)))とおもえたのだった…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピアノの練習は手の形の練習

今、「狩り」は小休止でまた「ため息」の練習を始めた。私はこの曲やはりちゃんと弾けない。指遣いがよくないのかもしれないが、もっと感じるのは手の形がよくない。
だからちゃんと弾けないのではないかと~。人差し指も伸びているし、最近よく気を付けていることをちゃんとしたら、もっと確実に弾けるのでは?と思う。手の交叉もきっとよい軌道があるのではないかとか思う。
今は手の形の練習に一生懸命('◇')。(音はいずこへ…(@_@;))
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

油断して弾いてはならない

先日自宅ですごくリラックスして「ため息」を弾いて楽しんでた。ミスもいっぱい、でも家やし、いいやーんと。すると子どもが横でケラケラ笑って(あら、そこにいてたのね…。)「ママ間違ったよ。ワハハハ。」そう、ミスしたと誰でも分かる所を間違うのは(そしてそこが難しくないならなおさら)厳禁なのだ。大人は笑わないけど「間違ったな」と分かってるんだ。(-"-;)
普段そういうふうにだれて弾いているのは自分の記憶に残っているに違いない。こんなうかつな弾き方絶対したらいかん、と反省したのだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

録音してみた

「ため息」録音してみた。やはりこの曲の難しさが浮き彫りになった。この曲はホントに練習のし甲斐がある曲だなあと思う。一番難しいと思うのはppのアルペジオ。遠くで鳴っているような響き。そして音は歯抜けになってはいけない。右の4の指ちゃんと鳴ってないぞぉ!しっかり指曲げてppでも音が弱すぎないようにしないと。
後、ゆっくりたっぷり弾きたくてそうしていたつもりの所が急いでたり、暗譜落ちも。
転調し続けていく所が落ちる。原因は…、左手。アルペジオの続きだと思って弾いてて実際はあやふやで音を取っている。だから「あれ、どうやったっけ?」といざという時に手が止まって弾けなくなる。
曲は分かって弾かないと。とつくづく思う。(-.-;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

レッスンの覚え書き

弾き方のアドバイスは「真ん中の難しい所は左手を先導させて弾いていく。それぞれの響きの中で浮かび上がる音を聴く。音が増えているアルペジオも急ぐ必要はない。カデンツァのなか、スタカートの付いている右手はキラッと光る音で弾く。楽譜には書かれていない細かいcres.decres.をつけてアルペジオを華やかにする。音が飛ぶ右手の下からの上昇アルペジオの連続も急がずメロディーをきっちりとっていって大事な音に向っていくように弾く。(これはおかげですごく弾きやすくなった素晴らしい助言だった~音楽が分かれば弾けるというような~)。後半の両手でメロディーを取る所は左手のスタカートに注意。」などなど~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Yさんにレッスンを受けた 3

Yさんの曲への演奏家的楽譜へのアプローチは勉強になった。「ここのcres.はどこに向かうかよく分からないですね。精神的な意味が強いようですね。」「ここのペダル、ずっと踏むと書かれてますが、当時のピアノでは音が途中で消えたのでそれでよかったのです。でも今のピアノでは工夫しないと濁ってしまいますね。べートーベンもそういう事が多々あります。」「最後の和音、指示はないですが、どう盛り上げて納めるか考えて弾いてください。音大生は華やかな所はパーっと弾いてもこういう所は何も考えずに弾いてがっかりさせられるのですが、あるピアニストは高齢で指は回らなくなっていても、こういう所だけ聴いてもとても深くて涙がでるような演奏をしていました。」多分それが音楽の極意なのでしょうね…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Yさんにレッスンを受けた 2

「この右のアルペジオ、うるさかったですか?やはり練習曲はしっかり音出しして指を鍛えないといけないと頭に刷り込まれていましてね…」「実は僕も以前ショパンの10-2で大御所先生のレッスンを受けていた時、4と5を強くしっかり弾いてたら『そんなにして弾くものじゃない、軽くひくんだ!』とすごく怒られたんです。」指がしっかりした後は練習曲といえども曲想に合わせて音を創らないといけないんだよねぇ~~。
Yさん言わく「例えばため息の中の細かい速いパッセージも大御所先生は決して重くならないように軽く弾くよう言われました。僕は音大を出てすぐに大御所先生についたんですが、本当に多くの事をと教えてもらいました。ffと書いてあってもmpで弾くとか、軽い音色とかね~。音大をでても分かってない事は沢山あったのですよ。当時ガンガン弾いてた僕はよく分からずに反発したものです。」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Yさんにレッスンを受けた 1

どうしても受けたかった「ため息」のレッスン、今回はYさんにお願いすることになった。暗譜完了のはずがいざ他の人の前となると「な、何も思いだせない…」状態になるのは何故なのだろう??
とにかく楽譜ガン見、しかし迷う事は数えきれぬほど…。あ~ぁ、Yさんあきれないでね~。
さてレッスンやっぱり受けてすごく良かった!楽譜の丁寧な読み方、山へのもって行き方など。メリハリのある演奏をするためのコツとか教えてもらった。小節のはじめにffと書いてあってもmpぐらいで始めないとcres.できないとか、アパッショナートと書いてある所はササッと弾くのではなく溜めてゆっくり弾くとか。左手が和音で右手がアルペジオの一番の山場は右手は軽く弾いて上昇と下降の折り返し部分だけcres.,decres.付けるとか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

手がハマるように進化させる

ため息、最後の方で右手と左手でテーマを浮かび上がらせていく所。黒鍵でとる右手の2の指が安定しない。ラシレというメロディーのレからの所、2オクターブめのひとさし指がいかん。弾いている鍵盤の位置と指の曲げ具合がまだしっくりこない。ああでもない、こうでもないと探り続ける。多分カチッとハマるとピタッと安定するのだろう。その進化を目指したい。
後は頭使う暗譜の作業。やはり私は譜読みと暗譜は同時にできない。だからラフマニノフは超しんどい。脳が進化したらできるのかなあ~。私には永遠に無理そう…。(-д-;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ