goo

本番で精神を落ち着かせることについて

本番での精神を落ち着かせる事で気付いた事を感覚のまだ残っている今書き留めておきたい。

1 余計なことはいっさい考えてはならない。後で不慣れなように見えたとかなんとか言われようとも、1.2.3.4 と、拍を数えてるほうが精神衛生上よい。


2 難しいところが上手く弾けてもホッとせずに淡々と過ごすこと。

3 とにかく知らん顔と淡々とを保つ。幽体離脱したならばお手々さんが弾いているのを精神はいらん邪魔をせず任せておくこと。

4 本番前他人の言動など集中を妨げるものが頭に入ってきても初期化して忘れる事。以前、大御所先生がハサミで雑念をバシバシ切ってくれた時のことを思い出すこと。演奏でエキサイト出来ず自分ではなんか物足りないような感じが
しても、人前で弾くのはそれでちょうどいいのかもしれない。

5 以前少し大きな本番の時、最前列のおじさんが寝てたと楽屋で出演者の間で話題になって笑えたおかげでリラックスして上手く弾けたときのことをおもいだすこと。

今回は暗譜落ちしたけど、精神の静けさを保つという点ではおちついていた本番だったかも。精神的しんどさが本番より普段の仕事の方が大きいと初めて思ったし。
でも暗譜落ちだから不成功なんだけどね。だから私ってあかんのよね。まあ、その後崩壊しなかった事だけは良しとしよう。

やっぱりまだまだだねえ、自分は
また、頑張ろう。心は淡々としておけるように。
。。・°°・(>_<)・°°・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年は挑戦の年でして...

20分の本番が終了。
今年は自分にとってまさに挑戦の年で大変なハードルが次々に現れる。
そして結構自分自身に甘い評価をしていた自分を戒める機会もまた次々に現れる。
今日の本番は、事故多発でちょっと後味悪いけど、まあ自分の実力どおりかなあと思う。
こんな機会を与えていただき本当にありがたかった。
そのことに、感謝しまた励んでいきたいと思う。;^_^




本日お越し下さいました友人の皆々様、お花やお心遣いの贈り物をたくさんいただきありがとうございました。
身に余る光栄です。
また頑張って地道な努力を続けていきたいと思います。m(__)m
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

超多忙な中での本番

 先日、久々の本番だった。

なんか、超、野暮でいけてないタイトルになってしまったけど、転職して以来、なれない仕事で濃い霧の中をさまようような毎日をすごしていて、ピアノを弾くというのが優雅な別世界のように感じられる今日この頃の私、それでも計画的に練習をすすめれば本番にたどりつけるのではと考え、会に申し込みさせていただいたのだった。

私の頼みの綱の早朝練習も持ち帰りの仕事のボリュームで睡眠不足を補うために短縮せざるを得なくなり、朝20分程しか弾けず、それもコーラス部の伴奏でアナ雪とかパリの軽い曲とか練習してたら10分ほどになり、本番の曲は毎日1曲集中で練習、という日々だった。(アナ雪結構音やリズム難しいやん、弾きにくいなあ、とおもっていたらなんと先日の教え子ちゃんたちの発表会で弾いている子供がたくさんいて、みんな上手やったから難しいとかそんな思い込みはしてはならないと自分をいましめたのだった・・。そうよ、かわらねばーー)

で、本番。やはり、ひどかった。特に狩り。難しい曲でも結構弾きなれてきたころだし、暗譜は落ちまわった後だからもう落ちることないだろうと思っていたらまた落ちたから、ほんとがっくりきてしまった。

悪かったのは速度のコントロール。
やっぱり、人前に出たら気負ってしまうのよ。そこをぐっと引きとどまって、多少ゆっくり目の堅実なテンポで弾けるように精神を鍛えないとね。堅実なテンポで弾くというのも精神力がいると学んだなあ。

速さで圧倒するなんて、私には到底できないから、地道にしっかりと堅実に。
そう唱えながらこれからはやっていきたい。

まあでも、少しずつでも続けていれば本番にだせるとわかって、それは嬉しかった。
ピアノのことが優先順位の第一でない生活でも本番を迎えられるというのは画期的な発見だったかも。
\(◎o◎)/!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

初めての発表会

ふとしたことでピアノの先生になった私。この度教え子たちを、発表会に参加させることとなった。
選曲はやはりその子の普段弾いている曲より少しむつかしめ。早くからとりくんで仕上げは確実にした。自分の本番経験から学んだとおり左手だけの暗譜、そして録音練習。
それで二人とも安定感を持って弾くようになってくれた。
お兄ちゃんの方はちょっと緊張したかな?少しあぶなっかしい所があったがまあ、こなしてくれた。
妹ちゃんはバッチリ普段どおりに弾けた。(^O^)/
そしてお父さん、お母さんの、笑顔を見れて安堵のため息。(^_^;)
頑張ったね、よかったねというのが正直な感想。
なんか、本当にひょんなきっかけで始めた先生の仕事だが喜んでもらえてよかったなあと、そのことに感無量になる。
一年なんてあっという間に過ぎるけどこんなことが本当にできるんだなあ。*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )