goo

K先生のレッスン ラフマニノフ3

 K先生にラフマニノフ3番を見ていただくことになった。先生に知り合って始めにお願いしておいたのだ。この曲はたいそうすぎて、T先生には見てくださいと言えず終いだった。「何故この曲を弾くのですか?」と叱られそうで…。でも先生はお別れ間際に何故か「今まで弾いた中で一番難しかった曲はなんですか?」と私に尋ねられた。ああ、それがもう少し前だったら「実はラフ3で、みていただきたいとおもっていたのです」と言えたのに〜〜。でもバラ-ド2番が本当になっかなか弾けなかったから、それどころではなかったかもね。(^^;;

  という訳で佳子先生に習いに行ってから1年後、再度レッスンを受ける事になった。まずは第一楽章の前半部分。
 第一楽章は頑張って暗譜していたけど、人前で弾くと何かが違って途端に弾けなくなる。そして半音階やら無数の音符など惑わせる音の多いこの曲、めちゃ練習したはずなのに弾けなくなってしまう哀しさといったら……。
 でもこの日のレッスンはすごく楽しかった。先生が時々第2ピアノを弾いてくださるので音楽がものすごく広がって違う景色が浮かび上がり、この曲が再度輝きを持って捉えられた。
 自分の課題、例えばもっとpで弾くべきところが強すぎたり、第2ピアノとの掛け合いのところが分かっていなかったり、クライマックスの理解が違っていたり、をたくさん気づかせていただけた。

 先生が留学されていた頃出会ったロシア人やウクライナ人の人はこの曲をしなやかに弾いていたそうだ。四苦八苦しても弾けないのは何か捉え方が違うのかな。

 そして先生は第1楽章のみならず「全曲合わせましょう」と宇宙的提案をしてくださった。それはまるで月や火星に行くようなものですよ、先生。でもそれが実現したらすごいなあ、まさにSky is the
limit.の世界だよねーーー
(*⁰▿⁰*)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暗譜で弾ける曲を増やしたい

 今取り組んでいることの一つは暗譜で弾ける曲を増やすことだ。弾き合い会で、「では今日はこれを弾きます」と気軽に弾かれるのを見て、自分の持ち曲をいろいろ持っているのって素敵だなあと思ったのだ。
 私はこれまでいろんな曲を四苦八苦して弾いて、ポンコツの頭に叩き込んで人前でもなんとか弾いて…、はい、頑張りました。という事を繰り返してきたけど、時が経つとものすごく苦労してやっと弾けるようになった曲もそのうちに忘れてしまって弾けなくなっていた。気がつくと、その時練習している曲しか弾けないという状態…。う-ん、憧れの曲をやっと弾けるようになったのに、なんともったいない事よ。
 そんなわけで、その方のように、「今日はこの曲を弾きます」という曲を15曲くらい持っときたい(ソナタは1楽章を1つと数える)と、目標を立てた。
  15曲は結構大きな目標だ。でも、自分が弾いてきた曲はそれより多いのでその一部という事になる。高校生の頃からしどろもどろでも弾いていた曲は暗譜が強い。なので、結構数に入れやすい。問題は40超えて取り組んだ曲だが、繰り返し弾いていたらなんとかなるのではないかな。d(^_^o)
 ぼちぼち頑張ろう〜〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野外の活動無事終了

 部活の伴奏の仕事があった。野外の会場。風で楽譜が飛んでいきそうになるのでクリアファイルに挟んだり、養生テ-プで譜面に固定したり、普段全く気にかけてないことをたくさんしないといけなかった。私のセッティングは譜面も広げるし、曲ごとに変えるしなどめっちゃ時間がかかりそうだったので、あらかじめ指揮者の先生に曲の間を長く時間をとってくださいとお願いしていたにもかかわらず、やっぱりめっちゃ時間かかってしまい、生徒たちに「先生まだですか?」と聞かれる始末。しかしここで焦って譜面が飛んでったなんて事になると、万事休すだから妥協はできない。Σ(-᷅_-᷄๑)

 弾いてる途中にペダルは90度回転して横向いてたし、バタバタはためくし、で、頭から湯気が出そうだったが、なんとか終わった。普段間違わないようなところであからさまなミスもしてしまったけど、そこは素知らぬ顔で決して止まらず…の精神で弾き飛ばす…。(やっぱり私下手よねぇ)。
 手に鬼のサンバの曲は電子ピアノの鍵盤が軽く、さほど疲れず、これだけは弾いてていい感じだった。
 あー、終わってホッとしたなあ〜。楽譜楽譜終始見れたからそれ以上はもう何も求めない〜〜。(^^;;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )