goo

何を思って曲を弾くか

バラ1、大分和音のソプラノを弾かない練習に慣れてきた。

音が自然に捉えられるようになるまで1週間くらいかかったかな。ようやく耳が出来てきた。この状態に、なれてはじめてそのままの和音を弾いてもアルトやメゾが聞こえてくるようになってきた。
全くこういう練習をしないで、今まで何をして来たのかなと思う。

人前で緊張して弾く時でも、難しい所が上手く弾けるかという事ばかり考えていたけど、もっと曲の構成とかハ-モニ-とか、聞いてくれている人に何を伝えたいかを考えて弾けるようになりたいものだ~。(^^;;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いろんな音がだせるようになりたい

 バラ1を人前で弾いてみた。あとで録音聴いたら案の定というか、何というか、やっぱり音がキンキンしていてよくなかった。
人前で弾いて緊張して力がはいりすぎていたのか・・。
もっとマイルドないろんな音がだせるようになりたいなあ・・。((+_+))

 最近感じるのは「念ずれば夢かなう」ということ。潜在意識にあることはそ意識しているかしていないかにかかわらず、の方向にすすんでいって実現するものだということ。
私は今年の仕事がちょうどそういう感じである。
去年は直角の絶壁を登るかのような日が続いたが、今年はしんどいながらもかなり、ましだと思う。
念ずれば・・というのもそんな感じかなあ。
 
 なので、ピアノもきっと今の自分から変わりたいと思い続けていたら、変われると思う。
可能性というものを信じてみたい。
 
 何事も可能性があるというのはちょっといい話だよね。(*^_^*)

 お友達に「あなたががんばっているのを見たら、自分がんぱろうという気持ちになる。」といわれた。

 うれしかったなあ。^^
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久々のバラ1

久しぶりにバラ1をまた弾いている。
最近自分で変わったと思うのは、練習で主旋律以外のメロディ-をよく練習するようになったということ。
なんと言うか、メゾやアルトの動きをしっかりわかっていないと曲が理解出来ないと思うようになったのだ。そしてメゾやアルトの練習は実はテクニックの練習とある意味直結していると思う。
音をはっきり認識出来たら弾けるようになるということかな?(^_^)
今までと違うアプロ-チをするのは楽しい。(^O^)/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

常に新しいことが起こる・・・

 さて新年度。昨年は初めてクラス担任を経験したが、今年度も別クラスの担任になった。
今回は2名で担当するクラス。授業も昨年とかなり内容が違う。(@_@)
昨年度の経験は自分の糧となっていると思うが、またまた新しい経験へ。
なんといっていいかわからないけど、とりあえず面白そうと言っておこう・・。(^^;;

 体調はかなりもどってきた。新しい持病が見つかったけど、薬飲んでお正月よりは動きやすくなった。
(もっとやせたら、もっと動きやすいはず・・・)(´・_・`)

 コンタクトレンズもハードからソフトへかえた。ことも新しいこと。ドライアイの不快感はかなり改善され目がずいぶんと楽になった。まだとりはずしがうまくできなくて30分くらいかかってしまうけど(泣)。

 変な言い方かもしれないが、新しいことが起こるのに本当に年齢は関係ないなあとつくづく思う今日この頃である・・・。f^_^;)
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )