ドライマンゴです。ピアノやマイペースな日常生活を綴っていきます
ドライマンゴのピアノ道楽
栗剥きすぎて指先負傷、そして優雅な遊びについて
最近特に母が年老いて生活に助けが必要になってきたのでよく帰省している。
ある時父親が栗🌰を食べたいと思って生栗をたくさん買ってきた。
さて父がゆで方が分からないからネットで見て自分でゆでたのを「私に聞かないででたらめやって無茶苦茶!」と言って母が怒って、茹で上がった栗を誰も剥こうとせずほったらかしになっていた。それで私が剥く事になったのだが、私は縁日の栗しか食べたことなくて、むき方がわからなかった。とりあえず包丁で真ん中に切れ目入れて殻を割り、鬼皮まで剥けたら切れ目入れて爪立てて鬼皮から柔らかい実を掘り出すようにした。つるりんと剥けない実はそうやって穿り出したけど、爪を酷使しすぎて深爪になって指先が痛くて負傷!あらら、ピアノ弾けないよう…。翌日になったら回復してるかなあ…。
話は変わるが実家でお隣に回覧板持って行ったら「遊びに来てるのですか?」と言われた。「ええ?遊ぶなんて楽しいもんじゃないですよー」と言いそうになった。家事従事で息つく暇もなく動き回って親の話を聞いて…ってね。時間の過ぎるのの速いこと!でもそう考えたらピアノって優雅な遊びだよね。知的好奇心をそそって満たしてくれるし、お会いするピアノ関係の方もみなさん優雅だし。ああ、ピアノは優雅だなあ、しんどくてもやっててよかったなあってつくづく思ったのだった〜〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
四柱推命では人生120年
先日、舅が100歳になった。今は転倒して入院中だが意識はしっかりしていて、「100歳おめでとうございます」と言うと嬉しそうにしていた。一緒にいた娘に「あんたはいくつや?」と聞き娘が「二十歳」と答えるとまだまだだと言わんばかりに「ワハハ」と笑った。
ここまで来れたのは相当の強運者だと思う。深く考えないあっさりした考え方が健康によかっあのかな。(´・_・`)
占い師の友人に聞くところによると四柱推命では人生120歳だそうだ。それを聞いてから私は自分が職場で年配者と思ってチ-ムズの覚えが悪くても仕方ないと思って半ば放棄していたのが、まだまだ人生折り返し地点と思うと急に元気が湧いてきてどんどん新しい事を吸収したいと前向きに取り組めるようになった。もう歳だからと思う事でものすごいブレ-キになっていたと思う。
そんなふうに思うよりまだまだ人生始まったばかりと思う事ではるかに元気になれると気づけてよかったと思う。╰(*´︶`*)╯♡
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
久々のウォーキング
日曜日、本当に久しぶりにウォーキングに行った。この日は曇っていて暑さがマシだったのと、ピアノの練習も早く終わって落ち着くことができたからだ。
懐かしい道、新しい家が完成していたりちょこちょこっと風景が変わっている。、色々そういうのを見るのも楽しい。何よりも身体がシャキッとするのがいい。衰えている代謝が活発になって健康的な感覚が蘇る。
思えば、コロナ禍でウォーキングを始めたのだったが、ラフ3の第3楽章の気絶的難しさでどうにもこうにもできなくなっていつしか私はウォーキングから遠ざかってしまっていた。
ラフ3はとりあえず最後までたどり着いたので後は土日に一つの楽章に30分〜1時間部分練習して忘れないように努め、他の時間は他の曲を楽しく弾くというのでだいぶ練習のキツさもマシになったしね。
また早く以前のように健康的にウォーキングも行って練習にも励むというのを両立したいと思う〜〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
友あり、遠方より来たる
35年来の友人マゴ-シャさんが来日した。
彼女はポ-ランドの方。遥か昔、ショパンの国に憧れてポ-ランドに行ったものの泊まるホテルが見つからずめちゃくちゃ困っていた時に、救いの手を差し伸べて下さった。初めて会ったのが35年前。2回目にあえたのが14年前。その時の事はブログに書いた。という事はこの拙ブログ14年以上続けているという事だ!これって凄いよね…。
彼女は東洋の国、日本に興味を持っていていつか来たいと思っていた。前から来日したいという事を聞いていたが、それがついに念願叶い初来日となった。
今年に入って日本に来るのにいい季節はと聞かれたので4月かなあ?桜が綺麗です、夏は猛烈に暑いからやめた方がいいと返事した。その後七夕の日に「急遽日本に行くことが決まった。」というメ-ルが来た。この酷暑の日本、何とか快適に過ごしてほしいと願うばかりだった。
マゴ-シャさんの旅程は超ハ-ド。東京、鎌倉、静岡、富士山、熱海、奈良、京都、岡山、広島、宮島、丸亀、姫路、大阪、神戸を12日間で駆け巡る弾丸ツアー。(@_@) 私がこれだけ行ってと言われたら目が回ってしまうよ〜〜。
その中で大阪泊の日が幸いあったので、14年ぶりの再会が実現した。ああ、なんて人生はロマンに満ち満ちているのでしょう!
時を超え、空間を超え、35年前にお世話になった方と日本で会えるなんて!
ツアコンさん曰く私と会う前はツアーご一行はバテバテで言葉も少なかったらしいが、私と会ってからマゴ-シャさんは別人みたいに元気を取り戻したらしい。
会ってからは家族の写真を見せてもらったり、ポ-ランドのマゴ-シャさんのお店の写真を見せてもらったり、今回の旅行の写真を見せてもらったり、話は尽きなかった。
翌日は関空から帰国だったので娘と一緒にお見送りに行った。「まあ、前に会った時はあんなに小さかったのに!あの時に作ってくれた折り紙まだ持ってるわよ」とこちらも懐かしいご対面だった。マゴ-シャさんはピアノは弾かれないけど、ショパンのおかげで知り合えた貴重な友人。
お土産にこれまた私の古い友人のチエズ・コレクションさんに頼んでネックレスを作ってもらった。
水晶と古布玉(こふだま)のネックレス。古布玉とは着物の生地と金箔を樹脂に閉じ込めたもので軽くて丈夫で珍しいものだそうだ。気に入ってくれて早速つけてくれた。
本当に人生の不思議なロマンを感じた再会だった。結構最近仕事がハ-ドで心が摩耗していたにもかかわらず、この再会のおかげで何とか乗り切れた。この再会は神様からのプレゼントなのかもしれない〜〜。
*・゜゚・*:.。..。・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
定演終了!
顧問の部活、定演終了。生徒たちは皆ニコニコ笑顔。特に3年はこれで引退なだけに感無量でやり切った感が溢れていた。
私は今回は1曲伴奏しただけで結構楽させてもらった。でもこの定演がうまくいくかどうか不安で、ずっと落ち着かない毎日を過ごしていた。結果、1週間前の文化祭では仕上がっていなかった曲もきっちり仕上がり、なかなかの出来栄えだった。
定演のリハが終わっても練習していた熱心な2年生たち。その姿に1番感動した私。この結束力の素晴らしさ!素敵な仲間たちとアンサンブルするのが本当に好きなんだなあ😍〜〜。
ほっとして、そして心温まった一日だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
若さのパワーは凄い
文化祭で私のクラスの生徒たちは動画を作った。題材はある人気アーティストのミュ-ジックビデオのパロディ。私はこういう世界には疎くなんかよくわからない話と思っていたけど、実際に原曲を見たら生徒たちの作品のあまりの出来栄えの素晴らしさにびっくり仰天した。
ものすごく早いカットもうまく入れ、みんなが映るように工夫されていて、思わずブラボー👏、すご-ーいと、拍手喝采したぞよ。(((o(*゚▽゚*)o)))♡。
いやあ、凄いなあ、今の高校生、こんな事ができるなんて。
٩(๑❛ᴗ❛๑) ۶ (*゚▽゚*) (o^^o)
\\٩( 'ω' )و ////
話は変わって頑張り続けているラフ3の第3楽章の真ん中の右手の音がめちゃくちゃ多い部分を練習していて思った。これって高校生の勢いをもらったら弾けるんじゃないかなって。彼らが動画作りを覚えてできるようになった勢い、その呼吸と間合い。それがこの部分を弾くのに必要なのだ!と思ったのだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「人生のメリ-ゴ-ランド」が難しい
部活の伴奏で弾いている曲、「人生のメリ-ゴ-ランド」、この曲本当に難しい。そもそも伴奏なので譜面見て弾けたら良いと思っている自分のその認識の甘さをめちゃくちゃ突きつけられる曲だ。
なぜこんなに難しいのか。
1 テンションだらけの和音が手の内に入らない
2 途中のソロの半音と音階の混ざった所。なんだかラフマニノフみたいだし。
3 伴奏がすごく跳躍している
という事でいつもヘマばかりしてるので思い切って暗譜する事にした。
音はなかなか頭に入らないんだけど、それでも手の動きを覚える事により、焦りまくって間違うというのはだいぶ減ってきた。
暗譜も大変でまだ頭に半分くらいしか入ってないけど自分が楽になる方法なので頑張るしかない〜〜Σ(-᷅_-᷄๑)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
忙し過ぎて壊れかけ…
しばらく仕事や練習会でずっと忙しくて自分が落ち着いて行動できる範囲を超えてしまい、自己崩壊していた。そして悲しいかな、失敗の連続。
預かった大事な鍵をうっかり落としたり、自分のファイルを出先に置き忘れたり、人から預かった楽譜を無くしたと思って冷や汗かいたり…。こういう焦っての失敗って本当に嫌だなあ。なんとか切り抜けられているからいいようなものの、「あっぶなあ…」って本当に自分が嫌になる。
若かりし頃なら多忙を楽しむみたいなところがあったけど、今は失敗するのが嫌でそれなら程々のほうが遥かにいいと思う。
そしてやっと休みで久しぶりにまとまった練習ができて人心地がついた。自分に合ったペ-スで毎日を過ごすのって本当に大事だとつくづく思う〜〜。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年度の授業終了!
ようやく今年の授業が終わった。修学旅行から帰ってから、体調不良の生徒が多数いてしばらく授業は休みだったので、本当にあっけない終わり方だった。自分の気持ちはハイテンションからだんだんと落ち着きを取り戻してきた。なんか、2つの部活の生徒たち、どちらも1年が大荒れ。これくらいの時期って学校からにも慣れて緊張感がなくなってくるのかな。来なくなる生徒が多発。このまま消えていくのだろうか?はたまた人間関係の揉め事が起こったり…。でも、来なさいと言わないと来ないって自主性がないよねえ。あるいは見ておかないと仲良くできないとか、おかしいよねえ〜〜〜。来年は雨降って地固まるになればいいけど。
ピアノの方は頑張ってラフマニノフ弾き続けたい。とりあえず1楽章の後半をまとめる事と、暗譜を固める事。そして3楽章の気の遠くなる譜読みを続ける事。そしてぼちぼち暗譜も始める事。なぜなら覚えないと弾けないからだ。来年充実したレッスンを受けられる様にぼちぼち頑張っていかないとね。復活させたいトロルドハウゲンとか、ちゃんと弾ける様になりたいスケ1.ポロ4とか、相変わらずピアノの妄想は膨らんでいくばかり〜〜〜。(^○^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
部活のノルマ終了
顧問している部活その1の仕事がようやく終わった。夏に大会があるのでその準備で4月からずーっと断続的に取り組んできて、書類の締め切り提出にあたふたしながらここまできた。たかが書類と思われるかも知れないが、そのややこしいことといったら、思わずうわーっと悲鳴をあげそうになるくらいなのだ。この大会はウェブでの告知がほとんどなので、すごく気を使う。長い長い要項を自分で読んで理解しないといけないし、期限など過ぎてしまおうものなら参加できないし。ここまで気を遣っていても今回ポカッと抜けてたこともあって、今回もめちゃ怖い先生に怒られたり、(´༎ຶོρ༎ຶོ`)ホント気苦労が絶えなかった。
やっとそれが終わったので、ここから夏のイベントの始まりだ。今年もクロアチアのオンラインレッスンが行われるので今からはピアノへの戦闘モ-ド開始だ。(でも、頭がボケてるから頑張っても次の日には半分が消滅しているという悲しい現実があるんだけどね…。)とりあえず、顧問その1の過剰な重圧に耐えた後は、好きな事に打ち込める幸せを噛みしめて頑張ろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |