goo

新しい出発

コンペが終り新しい事を始めた。それは朝歩くこと。15分~25分練習時間を減らすことにした。なんせフィリピンから帰ってからというもの体重が戻らない。すっかりどてっとしてしまった。筋肉も張りがなくなり、新陳代謝の衰えは年々加速していく。一廻り以上年下の、軽やかなママたちとお付き合いもしないといけないのに…と悩んでいた所、この前飲み会で一緒だった爽やかな青年が「僕は今日帰ったら走る。僕はアスリ-トでいたいのだ!!」と叫ぶのに感化され決心した。私は早起きなので朝なら時間を捻出できる。昨日から始めたが(まだたったの2日)近所の住吉川は景色も良く歩く道が整っているので理想的な環境である。早朝から年配の人が沢山歩いている。
すれ違うとおはようございますと挨拶してくれる。 私はいらちなのでタッタッタとアレグロで歩く。何も持たずに歩くと腰が伸びて気持ちがいい。だんだん身体がウォーミングアップされ息が整う。息遣いで悩んでいた私には嬉しい発見だ。(今まで何をぼおっとして生きてきたのだろう)
私もスッキリモ-ドはいつも保っていたい!頑張って続けよう(*‘‐^)-☆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コンペ終了~

今年のコンペは終了した。今日はなんとか手もふるえずうかずにひけた。(結果はもちろんΧ。全国大会はそう易々と出れるものではない~)。本番前スタインウエイの練習室で弾いてからいったが、やっぱりこれが一番練習になる。ホ-ルのピアノはヤマハだが豪快で華やかな音の鳴り方が似ていて直前の練習で耳が慣れるので、舞台で落ち着いて弾けるのである。
舟歌で随分いろいろな事を勉強できたと思う。最後に納得がいくように弾けてよかった!これからは自分の持ち曲として錆びないようにしていきたい。(でもしばらくは弾かない~)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本番への心構え

水曜日いよいよ大詰めである。舟歌を人前で弾き始めて8ヵ月、いろいろあったが最後にやりたい事を書いてみようと思う。
1.腹式呼吸。どんなに胸がドキドキしようが気にせず吸って吐いてを繰り返す
2.腹筋を使って身体を起こす。肺が圧迫されない様にする。
3.丁寧に弾く練習。性格が大ざっぱで雑なため普段からポカミスをよくする(詰めが甘いのだ)ので、そういうことの決してないように心してていね~いに弾く。
4.客席をどう考えるか、多分これが一番大事だと思う。自分が普通に弾くためには楽天家になって自分は客席の人たちに愛されていると思い込むといいと思う。
後はただひたすら弾くのみ~である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピアノと乗馬の共通点

服部馬さんに見にきていただいたのをきっかけにピアノと乗馬の共通点を考えてみた。私はピアノを弾かなかった頃、一時乗馬に凝っていた。あこがれのジャーナリストの桐島洋子さんにあやかり始めた。馬にのるか車にのるか悩んで馬を選んだ私は、週二日ぐらい乗る生活を8年ぐらい続けた。乗馬は簡単そうにみえて実は相手が生きているだけに技術がとてもいるスポーツである。自分の意志を相手につたえるのにこのうえない手の繊細さが必要だ。(馬の口には鉄をかませて乗るのだから。)そしてリズム感が培われる(2拍子の速足と3拍子の駆け足が身体に染み込んでくる)、騎坐(座り方)をしっかりして安定した下半身を作り自由な上半身を保持する姿勢(きまっている姿勢!という)、前傾しないで身体を起こす腹筋背筋、それにより生まれる腕のしなやかさとバランス感覚(倒れ過ぎない、状態は真っ直ぐ保ち走る馬の邪魔をしない-すなわち走る様に動く手の邪魔をしない)…というところかなあ。乗馬はとても楽しく、そして緊張感の連続だった。今は体力不足で乗れない。かわりに昔をおもいだしながらJOBAに乗っている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

根拠のない自信をつけたい

演奏に不可欠なもの、それは自信である。自信がないと緊張にたえられず崩れてしまう。よくよく弾きこんで何があっても大丈夫な状態になればいいのだろうがなかなかそうはいかない。手が震えて気持ちが浮つき浅い打鍵になり、ちょっとした腕の振り方とか手の鍵盤へのアプローチの角度が微妙にずれたりして大きなミスをしてしまったりする。
ところが世の中根拠のない自信をもっている人というのがいる。こういう性格って人前で演奏するには得だと思う。普段いつもつかえる所が本番ではうまくひけた。という人に私はなりたい!かつて私にもそういうことがあった。高校生の頃、球技大会でバレ-ボ-ルをしていた時そう得意でもないサ-ブがある試合の時だけビシバシにきまり勝利の貢献者になれたことがある。この時は不思議とうまくいかない気がしなかった。
あるスイッチを押せればそうなれるのだろうがその方法を模索中である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

練習室を探す

話は前後するがショパンコンクールASIAの前日、仕事関係で飲み会が入った。先日のフィリピン研修の反省会である。気軽な集まりなのでパスしてもよかったが仕事の今後の展開を考えたら行くべきとだんなも言ってくれたので行くことにした。でも開始が8時半!私の仕事が終り会社を出てから3時間弱。これは時間がもったいない。明日はコンペでそうたいして弾けないにせよ練習したい!と私は急きょ練習室を探した。すると6時半ぐらいまでなら弾かせてもらえるところが見つかった。グランドやしよかった(^_^)v
さていざ行ってみて出会ったのはヤマハでもカワイでもなくはじめてのブランド。音はよく弾かれているピアノらしい金属的な音。柔らかい音色を引き出そうと努める。タッチは軽くてひきやすかったが問題は蓋。何故か名前の書いてある下の部分に横に溝がある。そういうデザインなのだが、ここに指がひっかかりそうになる。実際はひっかからないにしても意識はついそこにいく。やっばり蓋はストンとしているのがいいよ~(‐o-;)
まあでもフォルテで思いっきり和音を掴む練習ができてよかった。翌朝はサイレントしか弾けなかったからこのおかげで和音は安定して弾けたし。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ショパンコンクールASIA

今日はショパンコンクールASIAだった。緊張で不本意な出来。あれだけ練習してこんなふうにしか弾けないのかと投資した時間の割に見返りが少いとがっかり。能力のなさを痛感した。コンクールに出る人はそれなりに人に見られている演奏になれていると思った。私の父は音楽の好きな人で今日も演奏を聞きにきてくれた。ぼやく私に「そんなもんやで。碁(父の趣味)の名人の先生でもミスはするというとったぞ。自分が前から比べてどれぐらい弾けるようになったかということを考えるだけでいいやろう。」
と言ってくれた。
やらずに後悔するならやって失敗するほうがよいと前向きに頑張ろう。
…後でもう一度掲示板をみたらなんと奨励賞に入っていた。(おまけの賞?)全国大会は出られないが賞を貰えるとは思ってなかったので嬉しかった~(*^_^*)
高校生たちなんてめちゃめちゃ上手で普通に弾いていた。私の普通もこれぐらいレベルアップしないと。難しいと思うから難しいのだ。普通と思って弾ける事を目指したい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本番を控えての練習

本番を控えて今ブラームスのインテルメッツォⅡを弾いている。ドルチェの方々が素敵に弾いてられた曲。何故かというとこの曲はとても深みがあり美しく感動的だからだ。自分の悪い所も全てうけとめてくれるような寛大さも感じられる。ああなんて素晴らしい曲!と、そうして自分の感受性が豊かになったところで舟歌を弾く。すると舟歌の個性や美しさがよりよく分かるのだ。やっぱりこの曲は素晴らしいと思えてまた練習できるようになる。ショパンの曲をいやいや弾くなんて許されないことなのだ!と気合いで頑張ろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クレオール参加

クレオールの第2日曜日のサークルに参加してきた。ここではクラシック以外にポピュラーとか自作のアレンジなどいろんな曲が聞ける。ピアノのコンディションも最高でオーナーのこだわりがうかがえる。私は舟歌を2回弾いた。2回めの時入口のガラス戸から太陽が差し込んで私の顔にまともにあたった。
弾いてる間はなにかよくわからず「これって演出?まあ、オーナーさんたらそんなにスポットライトあててくださらなくてよろしいですわよ」と思ったがそのうち目に余りにも光があたって鍵盤もみづらくなった。でもこれが舟歌の終盤の神々しい所と不思議に一致して私は少々何かに取り付かれたような気持ちで弾いていた。以前ドルチェのyu‐kiさんは弾いていて光がみえたと書いてらっしゃったが私は目に光が突き刺さってしまった(爆)(ちょっと違う話!?)後で録音をきいてみてやっぱりまだまだと思ってしまった。始めのメロディーの歌い方、骨太すぎて澄んでいない。クレッシェンドとデクレッシェンドの自然さでもって透明なメロディーをもっと聞きたい所だ。(‐o-;)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミュージックステップ

子供のミュージックステップがむずかしくなってきた。和音のⅠⅣⅤに合わせて上の音、真ん中の音、下の音を歌うのだ。なれてきたら子供が上、私が下というように分かれて歌う。こうすることで自分の音をよりよくきくことができてくる。そしてさらに一歩進んで合唱がでてきた。私と違う音程のメロディーを合わせて歌うのだ。まだまだつられて音程は正しくとれないが、少しずつものすごく励ましながら(過剰反応みたいに)やっている。
4歳の子供には難しいのでは?と思う事がどんどんでてくるのが面白い。目隠しして鍵盤奏をするというのもある。子供の先生と一緒に面白がって取組んでいる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ