日々好日

さて今日のニュースは

G7農業大臣会合新潟で開催

2016-04-19 12:00:06 | Weblog

先進国7ケ国の農業大臣会合が4月23日24日に2日間新潟で開催されます。

5月開催の伊勢志摩でG7サミットが行われるため、先日はG7財務相・中央銀行総裁会議
が開催されて居ますがこれらは一連の会議であります。

G7農相会合では高齢化で後継者不足や、人口増による食料不足等の対策が、討議される
との事です。

女性や若者が農業参入出来る様に支援強化する。

農地取得を容易にする、農業研修等強化等々が検討されると云う。

我が国はTPP協定参加で農業システムが大きく変わる可能性が出て来て今農業の分岐点
にあるとも云えます。

農業問題を世界的観点で討議する事は、大変有意義であると思われます。


日本為替介入に失敗・円高原油安地震と三連打でヘトヘト

2016-04-19 08:06:08 | Weblog

投機の安全弁として一方的偏った円高は日本経済に望ましくないと云う事で今回の
G20財務相・中央銀行総裁会議で為替市場介入の許容を諮ったが完全に失敗し
円高ドル安傾向は続いて居ます。

又原油についても主要産油国会合が失敗に終わり原油安は止まりません。

それに日本は熊本地震で今は国会もてんやわんやの始末。
政府は急遽地震災害の復旧費を2016年度補正予算に盛り込む事を検討。
また被災者へ生活支援物資輸送を最優先する様に指示。

この様に日本は、円高・株安、原油安それに熊本地震といくつもの強烈な
パンチを喰らい、ヘトヘト状態ですね。


米軍のオスプレイによる災害支援意味するものは

2016-04-19 06:27:19 | Weblog

熊本地震は今なお大きな予震が続き避難者に先の見えない不気味さを与えています。

避難所に入れず、予震におびえ車の中で過ごす人、不足する食糧や水・毛布等々は
続々運び込まれても被災者に渡す手だてがなく、山積みされたままの所もあるとか。

処が米軍は災害支援に飛行の安全性に懸念がある新型輸送機MV22オスプレイを
使用しました。

オスプレイは大量の物資や兵隊等を素早く搬送可能でしかも垂直離着陸可能で何処
にでも持って行ける優れものです。

問題はその飛行に少し問題があって安全性が懸念される事です。

日本には沖縄普天間基地に配備され、日本も自衛隊も19年度から17機順次配備
予定されて居ます。

今回米軍は普天間基地からオスプレイ4機を岩国基地へ回しその内の2機が熊本の
物資集積所から被災地に輸送を行った。

水・パン・簡易トイレ等支援物資を2往復運んだ。
後は自衛隊がそれぞれ被災者へと届けた。

被災地にとっては大変有り難い事ですね。

問題は堅固な日米同盟のアッピールとオスプレイの機能性と安全性への懸念払拭に
利用されたのではとの懸念です。

米軍はこの他に米空軍c130輸送機・米海軍uc35輸送機も参加した。
なおオスプレイは米軍海兵隊所属です。

なお空軍のc130輸送機は空自千歳基地から自衛隊員や車両を、uc35は厚木基地
から自衛隊員を運んできました。

災害もこの様に国民に向けてまたとない宣伝の機会と云う穿った見方も出来ますね。