日々好日

さて今日のニュースは

経団連会長21年度卒から就活ルール廃止提案・人手不足で解禁破り定着化のためか

2018-09-04 08:41:37 | Weblog

経団連は大学生等の就活について、大手企業の会社説明や採用面接の開始時期を定め、
就活ルールによって行って来ました。

処がこの頃は人手不足で成るだけ早く優秀な人材確保したい企業はこのルールーを
破る解禁破りが横行して来た。

このルールには罰則がなく、飽くまで紳士協定ですから、解禁破りが勝ちとなります。

経団連は企業会員からも見直しを迫られ会長がついに就活ルールは21年卒業生から
廃止すべしと廃止提案をしたそうです。

現在大学3年生は会社説明が3月1日から、面接・筆記試験等選考活動は6月1日から。
正式内定は10月1日解禁となって居るそうです。

是が解禁になれば早い者勝ちとなりそう。

学校側は勉強より就活優先に異議を唱えて居るとか。

ただ21年卒業生には20年東京五輪開催が関係しルール通りの運営が難しいと言う事も
指摘されて居るらしい。


企業は利益をひたすら貯め込む・その額446兆円超え・賃上げに回らない筈です

2018-09-04 08:09:29 | Weblog

財務省は2017年法人企業統計を発表して居ます。

それによると企業の内部留保は、前年比で9・9%増の446兆4844億円となり、
これは6年連続でで最高額だそうです。

幾ら政府が賃上げを促しても企業は何かと理屈をつけて賃上げを渋って居た事が鮮明。
企業は、生き残りを賭け一生懸命貯め込んで来た事となる。

企業別では製造業が153兆3205億円・非製造業が293兆1639億円となる。

なお企業が人件費に回す割合を示す、労働分配率は前年比で1・3ポイント低下して
66・2%だそうです。

人件費は6割強で、後4割近くは内部留保となる様ですね。

同時発表の4~6月期統計では、全産業の設備投資は、前年同期比で12・8%増で
10兆6613億円だそうです。

経常利益は同じく前年同期比で17・9%増の26兆4011億円との事。

企業は結構儲かって居る様ですね。


中国資源の宝庫アフリカを支配・新植民地政策か?借款で財政破綻の国も・・・

2018-09-04 06:59:53 | Weblog

天然資源に恵まれ、人口の急増が見込まれ最後の開発地と言われるアフリカを中国は早くから
目をつけ、有り余る財力と労働者をつぎ込んでアフリカ諸国を取り込んで来た。

アフリカの天然資源をごっそり中国へ持ち帰って居ます。

気が付いたらアチコチに中国旗が翻り、中国の援助で建設された建物や道路港湾施設がズラリ
まるで中国本土の一部とさえ錯覚する状況。

是はアフリカ諸国が中国の財力を頼り、国を売った様なもので、中国の新植民地政策ではとの
陰口も聞こえる。

自国の天然資源と引き換えにインフラ整備、新都市建設が進みアフリカは生まれ変わった。
唯そのツケで国家財政は破綻寸前で、考えられない様な悪質インフレで国民が苦しんで居る国
も出て来た様だ。

中国のアフリカ進出は中国のため、中国による開発でアフリカ諸国のためにはなってない。

是に対して日本はアフリカの自立支援でアフリカによる自立を促す政策です。
投入される人材もカネも中国には太刀打ち出来ません。

今回中国北京で中国アフリカ協力フォーラム首脳会合が開催された。

中国は益々経済面で援助する事を宣言し総額6兆6600億円を拠出する事を約束した。
日本が逆立ちしても出せぬ巨額な資金です。

中国は一帯一路政策で世界覇権を目指して居るので、アフリカはその重要な国々です。

アフリカを借金国家にして支配するのは、新植民地運動ではないかとの論も出て来て居る。

しかしアフリカは先の事より目の前の中国援助が欲しい様ですね。

中国は経済だけでなくアフリカ諸国を味方につけ国連議決でも、米国等に対抗して行く構え
の様ですね。