深刻な人手不足に見舞われ政府は外国人労働者受け入れのため入管法を改正しました。
日本は基本的には移民反対で厳しい規制を行って来ました。
日本では亡命ですら理由の如何に変わらず原則的には認めてません。
今回少子高齢化で人手不足が深刻化し政府は外国人労働者を大量に受け入れ事に踏み切り
障害になって居る入管法を一部改正しました。
熟練した技能を持つ外国人に限り新たな在留資格特定技能2号を創設し家族帯同や長期滞在
を認める事としました。
処がこれが事実上の移民政策で治安の悪化や国民雇用確保等で強い批判が噴出して来た。
政府は5年間で最大34万5千人の特定技能1号受け入れを見込んで居るが、そのうちの
どの程度の特定技能2号を見込むのか説明不足で混迷し雲行きが怪しくなって来た様だ。
殆どが外国人技能実習生からの移行となるので、途上国への技術移転を目的とする技術
実習制度そのものが揺るぐ事となりはしないか?
技術移転目的が現実には日本の労働力不足補填の制度だった事が問題でした。
何やかや言っても今回の事は外国人労働者受け入れの移民政策には間違いないのだから
それを認めて対処すべきではないか?