入管法改正で外国人労働者受け入れがいよいよ来年4月から開始されます。
その運用法の概要が明らかにされた。
まず来年4月から5年間で外国人労働者を34万5千人余を受け入れる。
大都市集中防止を明記・農業漁業は派遣の雇用形態を認める。
雇用契約は日本人と同等な報酬額を求める。
出入国の送迎・住宅確保・生活オリエンテーション実施・日本語習得支援。
18歳以上の外国人対象で一時帰国を希望すれば休暇を与え旅費面倒見る。
因みに受け入れ先の配分方針の概要も明らかにされた。
介護6万人・外食業5・3万人、飲食食料品製造3・4万人、農業3・6万人
宿泊業2・2万人、造船関連1・3万人、素形材産業関連2・1万人、ビルの
クリニング業3・7万人、漁業関係9千人、等々です。
雇用形態は農業・漁業は派遣も可ですが他はみな直接雇用。
業務内容では溶接・塗装・フロント・接客・左官等具体的なものもある。
ただ外国人労働者は逃亡・行方不明・労災死等が起きて居ます。
特に労災死は10年間で125名も居るし行方不明者は数千人とも言われます。
外国人労働者受け入れに伴い色んな問題が起きて来る可能性があるがどう対処
すべきかは今の処明示されてないのが気になりますね。