先日14日から関東甲信越・東北・北海道方面を襲った大雪は大変な被害を及ぼした。
道路には立ち往生した車が数珠繋ぎに連なり、除雪は出来ず何日も足止めを喰らう羽目
になりました。
立ち往生の車は一般道路でも高速道路でも百単位の車であったとの事です。
又予想外の積雪は道路を完全に遮断して孤立する集落がアチコチに出て何千世帯もが
何日も孤立状態となった。
都心でも物流が留まりスーパー等には品物が消えてしまいました。
又思わぬ大雪で農産物の被害は甚大でした。
あれから10日程経って除雪も進み元の状態に戻ったと言われて居るがまだ孤立して居る
集落が幾らかあるやに聞く。
今回の大雪被害は実に多くの問題を投げかけて居ます。
まず想定外の大雪が短時間に集中して襲いかかったと言うのが今回の関係者の言い訳です。
では高速等で何故早く通行止めを実施しなかったと言う問いが出てきます。
国交省は出来るだけ通行止めはしないと言う方針から、緊急事態が起きる可能性があれば
早め通行止めを行う事を通達して居るが現場に周知徹底してなかった様だ。
トラックの運転手達が一般道路が積雪で通れなくなると云う事で高速に詰めかけどんどん
高速に乗せたため車が邪魔で除雪が出来ない除雪が出来ないので車の渋滞が続くと云った
悪循環が出来てしまった。
これは結果論ですが早く通行止めをして除雪を行えばこの様な事態にならなかっただろうと
云われています。
こういった場合早めに判断して一斉に通行止め処置ができる様にならないものか?
また一般道路でも一時的に広い駐車場等に車は避難し道路の除雪を待つと云う方法をとれば
もっとうまく行ったのではと云われています。
通行止めになれば自然とそう云った方法をとるのでは・・・
また邪魔な放置自動車を勝手に動かせないと云う問題がある。
放置自動車は個人の財産なのでたとえ道路通行の妨害になっても勝手に動かせんます。
今回は大雪でしたが地震やいろんな災害の場合必ず起きて来る問題です。
このような緊急事態の場合放置自動車をどうするか法律で決めて置く必要があるのでは?
今回の様な道路渋滞による物流が止まる事は何も大雪だけに限らず地震・災害で起こる事
ですね。
そういった場合なるだけ被害が少なくてすむ方法を日ごろから用意しておくべきでしょう。
今回の様な事態はかなり早い段階で予測されたとも云われが国・県・市町村と縦割り行政
の弊害で対策が遅れたのではいわれる。
今後災害が起きた場合この様な轍を踏まない様にしてほしいですね。