四方田犬彦 2005年 新潮社
これは今年3月ころに買い求めた古本、だいぶ以前から気になって探してたんだが、ようやく手に入れることができた。
中身どんなこと書いてあるかはよく知らなかったんだけどね、エッセイ集だと思ってた。
冒頭の短いまえがきのところに、
>本書は、過去の書物を読むことと未知の料理を前にすることこそが人生の悦びであると信じる、ひとりの批評家によって書かれた、実験レポートである。(p.6)
とある。
ただ単に、ある作家の書いたものにこんな食べ物が出てくる、みたいに紹介する話ぢゃなくて、作家とかが好きで書き残した料理のレシピなんかを実際に再現して試食するんである。
そりゃすごい、もちろん各章にきれいな写真が載ってくる。
初出は『芸術新潮』で2002年から2003年に「あの人のボナペティ」ってタイトルで連載されたらしいけど、よくそんな企画がでてきたもんだ。
本書のタイトルにラブレーがついてるのは、ラブレーの書いた物語には食べ物がよく出てくるし、後世の芸術家たちも食に対する好奇心あふれるひとが多かったんで、みんなラブレーの子供たちでしょということらしい。
とはいっても、私はあまり食に関する執着ないので、こういうの読んだり見たりしても、あー食ってみてー、みたいにはならないんだけど。
一読しておもしろかったのは、たとえば「イタリア未来派のお国尽しディナー」とかかな、なんせ聞いたことないものだったから。
フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ(1876~1944)って未来派なる組織の芸術家が、料理を芸術にしたもの。
再現された料理は、
>このコースは4皿+デザートから構成されていて、食べながらイタリア国内を北から南へ、さらに地中海を越えて植民地まで一気に旅行ができるという仕かけがなされている。リストランテの舞台装置には厳密な指定があって、まず天井が青いこと。四方のガラスの壁には、アルプスや田園地帯、火山、南の海を描いた未来派の画家の巨大な絵が掲げられていることが、条件である。(略)
>最初に山の風景を描いた壁に照明が投じられ、部屋の温度は溌溂とした早春にセットされなければならない。「アルプスの夢」なる一皿が、ここで供されることになる。(p.32-34)
という調子で、料理を食べるのに照明など含めてパフォーマンスになるというシロモノ、おもしろそうだけど、当然私なんかは食べてみたいとまでは思わない、だってめんどくさそうだもん。
あと「マリー=アントワネットのお菓子」って章も興味深かった。
>貴族の館に抱えられた料理人は、いかに女主人の堂々たる威風にふさわしい豪華なデザートを考案するかということに頭を悩ませ、女主人たちは完成した作品を手に、その美を競いあうことを好んだ。(p.117)
みたいな概説のあとに、たとえばストロベリー・ショートケーキは、
>(略)もとを辿ればルイ14世の愛妾であったラ・ヴァリエール夫人が王の寵愛を得ようとして料理人に命じて作らせた、苺のタンバルが原形であった。もっともこの時点では、苺はケーキの内側に隠されていて、口にしてはじめてその存在がわかるという仕組だった。これがドイツ経由でアメリカに渡り、ショーウィンドウで目立つようにと果物を表に出したおかげで、大衆的な人気を博するようになったというのが、今日の姿である。(p.118)
という歴史があったと示されると、18世紀宮廷文化のもたらした恩恵が19世紀アメリカの資本主義的なものによって現代に広がってんだなー、みたいなこと知ったような気になれる。
なんかそういう小ネタを知っただけで、そこに出ているもの実際に食べてみなくても、なんかトクした気になれちゃう私は安上がりな人間だとも思うけど。
コンテンツは以下のとおり。
ロラン・バルトの天ぷら
武満徹の松茸となめこのパスタ
ラフカディオ・ハーンのクレオール料理
イタリア未来派のお国尽しディナー
立原正秋の韓国風山菜
アンディ・ウォーホルのキャンベルスープ
明治天皇の大昼食
ギュンター・グラスの鰻料理
谷崎潤一郎の柿の葉鮨
ジョージア・オキーフの菜園料理
澁澤龍彦の反対日の丸パン
チャールズ・ディケンズのクリスマス・プディング
『金瓶梅』の蟹料理
マリー=アントワネットのお菓子
魔女のスープ
小津安二郎のカレーすき焼き
マルグリット・デュラスの豚料理
開高健のブーダン・ノワールと豚足
アピキウス 古代ローマの饗宴
斎藤茂吉のミルク鰻丼
ポール・ボウルズのモロッコ料理
イザドラ・ダンカンのキャビア食べ放題
吉本隆明の月島ソース料理
甘党礼賛
四方田犬彦のTVフリカケ
最新の画像[もっと見る]