チベットは、予想通りの展開を見せている。ただ、映像を見る限り、単なるデモというよりは、暴徒化しているようにも見える。残念ながら、ダライラマ14世が、49年間も不在のラサにおいて、僧侶のレベルが低下していることはある気もする。街中を歩いていると、敬虔な仏教徒とはいえないような振る舞いの僧侶がいたのも事実である。いずれにしても、事実関係がわからない限り、今回の事件については、どちらがいいとも悪いとも言えない。しかし、根本的な問題についての世界の意見は、変わらない。写真は、中央の統制下、平和に見えるラサの市街。
今日は、富士山の近くで、ゴルフだった。すばらしい天気で、雪をかぶった富士山を間近に見ながらのプレイは、日本の、この季節ならではの醍醐味だ。
経済は、混乱を続けているが、そんな中、前FRB 議長のグリンスパンの波乱の時代を読んだ。2冊に渡る大作だが、ウィットに富んでいて、読みやすい。ちょうど私がシカゴに赴任したちょっと前に、FRB議長に就任し、ついこの前まで、議長だったわけだから、どこかの国の中央銀行総裁とは、全くレベルが違う。どこかの国の中央銀行総裁は、まだ、決まっていない。明日には、わかるのかな?
本書は、上巻が半生記、下巻が、経済に対する提言・予想という構成。
本書では、ビートルズが二回出てくる。
音楽に熱中していたグリンスパンが、ビートルズを聴いて『ポピュラー音楽はエルビス・プレスリーが登場してからは、全くというほど理解できなくなっていた。雑音に近いと感じたのだ。ビートルズはそこそこ優れていると思っていた。歌がうまいし、人間としての魅力もある。その直後にあらわれたミュージシャンの一部とくらべると、ビートルズの音楽は、クラシックといえるほどだ。』と言っている。私の最近の音楽に対する感じ方と似ている。
『ビートルズはイギリスでも人気だったが、世界市場に進出して爆発的な人気を博した。そして、母国では手に入れることができない大勢の聴衆とレコード売り上げという果実を摘み取った。誰もグローバル化には不満をもらさなかった。』の下りは、グローバル化のメリット・デメリットを論じている部分に出てくる。
各大統領評も面白い。ニクソンは、頭がいいが、ついていけない。レーガンは、天才的な表現力を有する魅力あふれる人物だが、経済の話は、じっくり聞く事はできなかった。クリントンにも高い評価をしている。それだけに、女性スキャンダルは、信じられない事件だった。
グリンスパンが議長だった時代、大きく世の中が変わったことを大きく考えさせられた。そして、これからもどんどん変わっていくだろう世の中に対し、どう対処していくかで、我々各人の生活も大きく影響を受ける。
サブプライム問題の芽を、議長時代に摘み取れなかったのが、グリンスパンの心残りかもしれない。