![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/0b3066580ca79b7bdf6bbc3dff598266.jpg)
今回の旅の最後は、博多のど真ん中、中洲の隣にある櫛田神社に行ってみた。
この銀杏(ぎなん)が有名らしい。
ちょうど駐車場の入口にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/57f39ae5e4aaa920d30fc86de5ebb318.jpg)
近くの古民家で、餅つき大会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cf/7a23f8ae1ef65c4f1ac763a13fdbc3ef.jpg)
バックバンドも賑々しい。伝統が引き継がれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/5bb248ddb3dd9d2df8720df5370c8a63.jpg)
正面の桜門。
堂々としたもので、裏は、商店街につながっている。
お櫛田さんとして、親しまれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/c73e102925c9aa51dc80afdf1b31d452.jpg)
ここも梅花がちらちらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/05b6a2e0acf9b2029e92d2e1b3e4b9a1.jpg)
博多祇園山笠や、博多おくんちなどの祭事をおこない、どんたくも、櫛田神社からスタートするという。
まさに、博多の中心と言える。
今の社殿は、豊臣秀吉の時代から引き継がれているものというが、歴史は、平安時代にさかのぼるという。
主神は、大幡主大神といい、北陸討伐を行ったのだという。
元々は、天照大神に使える神様という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/38749760edac9979da15e58e343dfc13.jpg)
飾り山笠。
男毛剃乃心意気(おとこけぞりのこころいき)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/d8b42cbfc1fac88ff20bec4c95fdc5c7.jpg)
アップで見ても迫力あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/90192f627ef5d5f06df9d7a50c62632b.jpg)
最後は、中洲へ。
屋台タイムはまだだが、おいしいトンコツラーメンをいただいた。
ということで、2日間の充実したミニ旅だった。