かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

クリーム

2005年10月11日 | Music
音楽の話題ついでに、クリームの今年5月のコンサートの様子を収録した、リユニオン・ライブ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール2005のDVDも購入したので、一言。前、TREXのDVDがマニアックと書いたが、こっちは、もっとマニアックかもしれない。
クリーム時代は、LPは、すりきれるほど聞いたけど、映像の方は、見たことがない(私も、映像の破片しか見たことがなかった)日本人も多いと思われる中、急に、3人そろって、昔の曲を演奏されても、なかなかついていけないのが、実態ではないか。TREXの場合、現役バリバリの時の映像だったので、素直に感動できたのだが。はっきり言って、このリユニオンの趣獅ェよくわからなかった。
ところで、ライブドアからの、トラックバック拒否を設定したら、変なのは、ひっつかなくなりましたが、引っ付いていいのまで、引っ付かなくなっているのではという気もするので、はねたトラックバックの明細をフィードバックしてもらえるといいと思うのですが、たぶんそこまでは、できないですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rock Spirit

2005年10月10日 | Music
東芝EMIの回し者では、ないのだが、”Rock Spirit The Golden Age 1967-1984”という、CDもついでに買った。買う気は、なかったのだが、曲名を見て、数十年聞いていない懐かしの名曲を見つけて、つい買ってしまったのだ。
最近この時代の曲が、CMで使われることも増えたので、若い人も買っているかもしれない。よくも、これだけのミュージッシャンの、これだけの名曲を集めたものだと思う。レコード会社もまたがっていると思うが、どう調整しているのだろう。
CD2枚組のため、当然、物足りなさを感じる人もいるだろう。でも、10枚組にしてしまうと、かえって散漫になって、聴かなかったりする。一番いいのは、本当に自分の好きな曲を、編集し、My CDを作ることだが、そこまで、時間と金を使う気もない人には、うってつけの一品ではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J.L.の誕生日

2005年10月09日 | The Beatles

10/9は、Beatlesファンなら誰でも知っているジョン・レノンの誕生日。
生きていたら65歳だったという。ということは、亡くなってから、早25年ということだ。
”9”という字には、何かと因縁があって、息子の誕生日も同じ10/9。亡くなった日も、日本時間では、12/9だった。Beatles 時代には、”レヴォリューションNo9”を作っているし、ソロでは、”No.9 Dream”を作っている。”9”という数に、生前、特別な感情を抱いていたという話も、どこかで読んだ。
誕生日を口実に商魂たくましくいろいろまた出ているが、その中で、”Happy Birthday, John”という日本人ミュージッシャンによるTribute版を買った。予想に反して心地よい出来。アレンジが、昔からのファンにも違和感なく、かつ各ミュージッシャンの思い入れ、特徴が出ている。他にも、参加して欲しいミュージッシャンがいたが、レコード会社の関係か、完璧なメンバーではないが。面子選びには、工夫の余地があったような気もする。
もう一つ、ボブ・グルーエンの写真集も出た。これも、なかなかよい出来。NY時代の生き生きとした様子が伝わってくる。YokoさんとGruenさんのサイン入り本も持っているが、こっちの方が、気楽に見れていい。写っている姿も、心なしかリラックスしているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明開化

2005年10月08日 | Yokohama ( Japan )
連休初日の今日は、ちょっとランドマークタワーに行く用事があって、ランチも食べる羽目になった。いつも、土日の昼は混んでいるのだが、今日は、"横濱文明開館"が空いていたので、とりあえず、入った。もっともらしく見えるが、中身は、ファミレスである。店のネーミングもよく見ると、奇妙である。
ただ、店の中がそれらしく作ってあるのと、メニューが昔っぽいという所が、一ひねりしてあるだけである。味のひねりはない。
前回来た時は、”サンマーメン”を食べて、久しぶりの横濱だなと思った。今日は、”開化海鮮ランチ”というのを食べたが、ただの刺身定食だった。ところで、”サンマーメン”って何で横濱でしか見ないのでしょう。他の地方ではあるのでしょうか。
横濱と言えば、昔の横濱勤務時代、残業の時、いつも”冷やし開花うどん”というのを出前で、食べていたが、これは、世に言う、”冷やしたぬきうどん”である。今も開花うどんと呼ばれているのだろうか。横濱の謎はつきない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベットその5 千手観音

2005年10月07日 | China・Mongolia

チベットといえば、やはりダライラマさん。
映画も見たし、そこそこ本も読んだ。現在”わが自伝”を読んでいる。生まれ変わりとか、観音様の化身とか、非科学的なことばかりなのだが、ご本人は、自伝で、率直に書かれていて、何の裏表もない(と思われる)。
亡命当時、圧倒的な、軍事力の差の前に、なすすべも無かったであろう。
日本もそうならないようにしないといけないが、軍国主義の復活は、もっといけないところが難しい。文民統制を信じるか?憲法改正の自民党案も発表されたようだが。
ダライラマさんの件については、リンク集にも、入れておいたので興味のある方は、どうぞ。
ところで、最近、毎日のように訳のわからないトラックバックが、スパムのごとく、引っ付いて困っている。他のトラックバックも合わせて、一旦みなクリヤーした。とりあえず、ライブドアからのトラックバックのみ制限しましたので、悪しからず。
続くようでは、非表示にするか、引っ越すか考えなければ。
トラックバックのないブログじゃ意味ないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする