急に冷えて来た。
いい季節は、短いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/3c45054ce481f5fa143206303cfa9554.jpg)
最後は、難波宮跡。
何と大阪城の目の前にあった。
当時の高床式の家が再生展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/07c4dde8f525b0e02c6abb5914eff15b.jpg)
大阪歴史博物館が目の前にあったので、寄ってみたが、予習にちょうどいい。
難波京の再現。
二つの宮が重なって発掘されている。
飛鳥時代と、奈良時代、二回、都になった。
飛鳥時代は、あの大化改新の直後だ。
これは、後期難波宮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/25c19e6acdcec0f1327535357f9c8f11.jpg)
発掘物も展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/d3394250d59a4bc02f386b3d0edeb979.jpg)
難波宮も見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/7b5f01e8cd5374e1ecee831da91319de.jpg)
ガラス越しになるが、大阪城も目の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fe/190a8276647844ade5b96f19b67bc935.jpg)
当時の宮廷儀礼の様子が再現されている。
今の儀礼にもつながる儀式だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/f97e811f72ace0a7871285b8896ff7c3.jpg)
埴輪は、当時の生活の様子を伝えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/c55cfd9b1282d3ffb8e89d0edb1d9759.jpg)
難波宮も、当時の柱列の様子が再現されていて、規模が実感できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/9da6bda60932b18d95b447b65fca1406.jpg)
大極殿の基壇のみ再現されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/55f509ead2c36773cfaca4f216ebd81e.jpg)
難波宮から大阪歴史博物館を見上げたところ。
すばらしい。
ということで、充実の二日間だった。
そういえば、古都もこれで全部制覇? まだ長岡京があった?
こういった本格的なのは、制覇かな?
いい季節は、短いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/3c45054ce481f5fa143206303cfa9554.jpg)
最後は、難波宮跡。
何と大阪城の目の前にあった。
当時の高床式の家が再生展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/07c4dde8f525b0e02c6abb5914eff15b.jpg)
大阪歴史博物館が目の前にあったので、寄ってみたが、予習にちょうどいい。
難波京の再現。
二つの宮が重なって発掘されている。
飛鳥時代と、奈良時代、二回、都になった。
飛鳥時代は、あの大化改新の直後だ。
これは、後期難波宮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/25c19e6acdcec0f1327535357f9c8f11.jpg)
発掘物も展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/d3394250d59a4bc02f386b3d0edeb979.jpg)
難波宮も見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/7b5f01e8cd5374e1ecee831da91319de.jpg)
ガラス越しになるが、大阪城も目の前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fe/190a8276647844ade5b96f19b67bc935.jpg)
当時の宮廷儀礼の様子が再現されている。
今の儀礼にもつながる儀式だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/f97e811f72ace0a7871285b8896ff7c3.jpg)
埴輪は、当時の生活の様子を伝えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/c55cfd9b1282d3ffb8e89d0edb1d9759.jpg)
難波宮も、当時の柱列の様子が再現されていて、規模が実感できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/9da6bda60932b18d95b447b65fca1406.jpg)
大極殿の基壇のみ再現されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/26/55f509ead2c36773cfaca4f216ebd81e.jpg)
難波宮から大阪歴史博物館を見上げたところ。
すばらしい。
ということで、充実の二日間だった。
そういえば、古都もこれで全部制覇? まだ長岡京があった?
こういった本格的なのは、制覇かな?