かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

巨大古墳ベスト10踏破の旅 その9 難波京跡

2019年11月20日 | Kyoto・Osaka・Shiga ( Japan )
急に冷えて来た。
いい季節は、短いな。



最後は、難波宮跡。
何と大阪城の目の前にあった。
当時の高床式の家が再生展示されている。



大阪歴史博物館が目の前にあったので、寄ってみたが、予習にちょうどいい。
難波京の再現。
二つの宮が重なって発掘されている。
飛鳥時代と、奈良時代、二回、都になった。
飛鳥時代は、あの大化改新の直後だ。
これは、後期難波宮。



発掘物も展示されている。



難波宮も見下ろせる。



ガラス越しになるが、大阪城も目の前。



当時の宮廷儀礼の様子が再現されている。
今の儀礼にもつながる儀式だ。



埴輪は、当時の生活の様子を伝えてくれる。



難波宮も、当時の柱列の様子が再現されていて、規模が実感できる。



大極殿の基壇のみ再現されている。



難波宮から大阪歴史博物館を見上げたところ。
すばらしい。

ということで、充実の二日間だった。
そういえば、古都もこれで全部制覇? まだ長岡京があった?
こういった本格的なのは、制覇かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a-works

2019年11月19日 | The Beatles



今日は、ラドンナ原宿での、a-worksさんのコンサート。
場所もグループも初めて。

ラドンナ原宿さんは、場所もよく、店内もゆったりしていて、ライブハウスとしては、お勧め。
料理も美味しい。
a-worksさんは、初めてとは言っても、他のグループで活躍してるメンバーの別ユニットで、めちゃうまい。
特に伊豆田さんと小松さんのボーカルは、いつ聞いても、惚れ惚れする。

このメンバーでは、5回目のコンサートとのことだが、これから月1ペースでやるとのこと。
アビーロードでもやるとのことで、楽しみ。

曲は、まだ立ち上げ間もないユニットで、有名曲に、個性的な曲をまぶせる程度の選曲だったが、ノリのいい曲が多く、楽しかった。
これから、マニアックな曲にもチャレンジしていくんだろう。
小松さんが、昔は、ポールの曲ばかり歌ってたと初めて知った。
しばらく会って無かった友人にも遭遇し、またまたビックリ。

このユニットのイベントは、後悔しない。
お勧め。



原宿のクリスマスのライトアップは、これからのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大古墳ベスト10踏破の旅 その8 住吉大社

2019年11月18日 | Kyoto・Osaka・Shiga ( Japan )
気温の変化が激しくて、若干風邪ぎみ。
困った。



古墳巡りを終え、住吉大社へ。
たぶん初めて。
摂津一宮ということで、早く訪れたいと思っていた。



七五三も近づいており、華やかな感じだ。



遣唐使進発の地として知られる。
当時は、海がこの辺まであった。
平城京から、古墳が連なるルートに街道があった。



反橋も華やか。



本宮が4つある珍しい構造。
全てが国宝。
遣唐使の船団の姿をなぞらえているとも。



五所御前。
石に五・大・力の文字が書いてあり、一通り揃えると、満貫?



神社らしい神社だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大古墳ベスト10踏破の旅 その7 河内大塚山古墳

2019年11月17日 | Kyoto・Osaka・Shiga ( Japan )
今日もゴルフ。
スコアはまぁまぁだったが、ゲームが記録的。
ラッキーな一日だった。



さらに北に行ったところにある允恭天皇陵。
長かった古市駅からのトレッキングも最終章。
このスピードでこれだけの古墳を回る人も珍しいだろう。



遥拝所へ。回り道になることが多い。
住宅が接近していて、直接遥拝所に行く道が作りにくくなっているから、しょうがない。



宮内庁も、これだけの数の古墳を維持するのは、たいへんだろう。



堀に水はほとんどない。



土師ノ里駅から、恵我之荘駅へ移動し、河内大塚山古墳へ。
大きさで全国第5位になる。
これで、ベスト10を制覇。
すばらしい古墳だった。



これだけの古墳だから、被葬者は、相当の人だと思うのだが。
雄略天皇説と、敏達天皇説があるようだ。
古市古墳群から少し離れており、世界遺産には指定されなかった。



鴨たち。



前方後円墳の姿は、空からしか見れないが、その巨大な古墳を作った当時の技術は、高い。



近鉄の終着出来である阿倍野橋駅には、アベノハルカスが。
初めて見たが、意外と細い?
JRや地下鉄の天王寺駅と接続しているが、地下道ではつながっていないようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大古墳ベスト10踏破の旅 その6 仲姫命陵古墳

2019年11月16日 | Kyoto・Osaka・Shiga ( Japan )
今日もいい天気。
かなり、晩秋っぽくなっては来たが。



夜は、同窓会。
これで、今年何回目?



応神天皇陵の次は、さらに北上して、大きさで、全国第9位の仲姫命陵古墳。
確かに巨大な古墳。



地図には、古墳沿いの道が描かれているのだが、その道を探そうとして、近所の人に聞いてもわからず。
しばらくうろちょろして、この神社を通ってその道に出られることが、わかった。



周壕に水はないが、かつて水がたたえられていた様子はよくわかる。



延々と続く。



これは、円墳方向から臨んだところ。



土師ノ里駅。
よく名付けたと思うが、土師とは、古代の古墳を作った技術者の集団のことをいう。
つまり、古墳作りの中心だったという意味になる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする