私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?
「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから
私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?
「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから
稼プロ!事務局スタッフの太田一宏です。
「ドラッカー勉強会」に参加しています。ドラッカー勉強会は、稼プロ!卒塾生が主なメンバーになっている勉強会です。偶数月の第2土曜日にドラッカーの著作を読む、という勉強会で、休日に学生のような読書会に参加するのは、嬉しくもあり、有難くもありです。
さて、ドラッカー先生は、マネジメントを発明した学者と表現されることがあります。現代のマネジメントという意味では、その表現が当てはまると考える一方、人が人へ指図する、人を管理する、人に指示・命令する、というのは、長らく人類が行ってきたことであり、その適切な方法に悩んできたことでもあります。その悩みの一旦を、日本の歴史上で探ってみました。見つけたのは、憲法17条。推古天皇紀に定められたと伝えられる「憲法」です。
その内容をみてみると、
1条 和を以て貴しとなす <コンセンサス>
2条 篤く三法を敬え <組織理念>
3条 詔には従え <コンプライアンス>
4条 諸役人は礼を基本とせよ <リスペクト>
5条 訴訟は清廉にして処理せよ <収賄禁止>
6条 善行は匿さず悪行は匡せ <勧善懲悪>
7条 権力を濫用するなかれ <収賄禁止>
8条 諸役人は早出遅退にて精勤すべし <タイムマネジメント>
9条 信がなくして成功なし <信用第一>
10条 怒るなかれ <アンガーコントロール>
11条 賞罰は適正にすべし <MBO>
12条 私的に徴税をせぬこと <収賄禁止>
13条 諸役人はその任務に通ずるべし <業務習得>
14条 諸役人は嫉妬心を持たぬこと <業務専心>
15条 諸役人は私心をすて公益に努めよ <収賄禁止>
16条 賦役は時宜に沿って課すべし <業務平準化>
17条 独断することなかれ <ガバナンス>
<>の中に現代風の表現を入れてみました。贈収賄やガバナンスは、1400年前にも課題だったんですね。10条の「怒るなかれ」は、考えは人それぞれだから考えが違っても怒ってはいけない、と示されています。少し強引にあてはめた条文もありますが、今のマネジメント概念にかなり当てはまっている、と感心した次第です。
ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。
私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?
「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから
こんにちは!
稼プロ!20期生の春島一男です。
2006年から約14年間ネットショップを運営しています。
現在、ビジネスと心理学を結び付けたものをシリーズで書いていますが、
前回、前々回に引き続き番外編をお届けしたいと思います。
今回は稼プロ!主催1月23日(土)開催
「診断士 はじめの一歩セミナー」についてです。
詳細はコチラから
昨年、診断士資格試験に合格し、
2月からの実務補習を控えて何らかの準備をしたく、
新米診断士向けのセミナーを探していました。
そんな中Facebookで
東京中央支部認定マスターコース 稼げる!プロコン育成塾の
「診断士 はじめの一歩セミナー」の存在を知りました。
早速申し込みを行い、セミナーに参加しました。
(セミナーの内容は後述いたします。)
セミナーに参加したあと、納得と驚きがありました。
セミナーの中では マスターコース 稼プロ!の紹介はなく、
セミナー後も思い当たるようなプッシュ型勧誘はなかったのですが、
このセミナーに参加した人のうち、
なんと3割以上の人が、稼プロに20期として入塾したことです。
私は試験に合格して、
初めて診断士の集まりに参加したのが、
こちらのセミナーでした。
事務局の方々と接して、
このような方々と一緒に診断士活動ができる喜び、
幸せを感じ、あらためて合格して良かったと思いました。
きっと稼プロ!に入塾した同期の皆さんも、
近い感情を持ったのではないかと思います。
今回のセミナーは残念ながらzoomのため
face to faceの臨場感は得られないかも知れませんが、
稼プロ!の診断士集団の雰囲気はつかめると思います。
もし参加、不参加迷うようでしたら、
すぐに申し込みをされることをオススメします。
詳細はコチラから
前置きが長くなりました、
昨年セミナーに参加した感想を記載します。
私がセミナーに参加した一番の理由が
実務補習対策のためでした。
このため、「情報収集」について
とても参考になりました。
情報収集方法は、試験勉強では学ばない項目ですが、
実践では必ず必要になるスキルです。
昨年私は、実務補習の15日間コースを受講しましたが、
実務補習において、もっとも大事なのは事前準備だと思っています。
その事前準備に必要な情報収集ノウハウについて
はじめの一歩セミナーで習えて、
実務補習で大変役に立ちました。
その他、実務補習の診断報告書作成で必要になる「ITスキル」や
診断士として長く活躍するための「必要なスキル」など
勉強になることが大変多いセミナーでした。
診断士1年目の皆さま、
「診断士 はじめの一歩セミナー」に参加し、
最高のスタートをきっていただければと思います。
日時:1月23日(土)15時~ Zoom形式
詳細はコチラから
こんにちは。稼プロ!20期生のながいち!です。
はじめに
みなさんは、ネット通販で中古本を買いますか?
私は、人が線を引いた本を読むのは苦手なのですが、少し「冒険かな」と感じられる本の場合は、ネット通販で中古本を当たることが多いです。
よく利用するのは、多くの方と同様Amazonのマーケットプレイス。
何回も使うなかで、この半年間で2回、受け取った本の状態が悪く出品者に返品・返金をお願いしました。
今回のブログは、好対照な出品者(中小企業)のクレイム対応をとおして、一消費者として中古本のネット購入の難しさと、一診断士として中古本のネット販売の難しさを学んだ、という話です。
ご承知のとおり、Amazonの「コンディションガイドライン」(以下「ガイドライン」)では、中古品を状態のレベルにより、「ほぼ新品」「非常によい」「良い」「可」に4分類しています。
本に関する各コンディションの定義は、以下のとおりです。
【ほぼ新品】
ほとんど読まれた形跡がない完全な状態の商品。カバー、ページに書き込みや折り目などがない商品。
【非常に良い】
使用されているが、非常にきれいな状態の商品。ページも完全な状態で、書き込みや線引きがない商品。背表紙にも傷がない商品。
【良い】
使用されていても、きれいな状態の商品。ページとカバーが完全な状態で、背表紙に多少の傷が見られる商品。半分以下のページに書き込みや線引きがある商品。
【可】
文字が問題なく読める状態の商品。ページや表紙に傷などがなく、ページにはペンやマーカーでかなりの書き込みや線引きなどがあるが、文字が読める状態の商品。
恥ずかしながら、私は今までこの「ガイドライン」をきちんと読まず、定義を意識せずに購入し、返品・返金のお願いをしていました。
改めて定義を読みびっくりしたのは、「良い」の書き込みや線引きに対する許容範囲の広さです。
書込みが1ページだけでも、49%のページにあっても、同じ「良い」の評価!
ただ実際には、書込みがないか、あっても数か所だけの場合が多いというのが、私の経験則ではあるのですが。
2社のクレイム対応の違い
さて、返品・返金をお願いした2つのケースは次のとおりでした。
<A社の対応> 画像送付を求められた
注文した商品は、「ほぼ新品」と表示された商品です。
説明では、「帯あり。中古品であり新品とは異なります。商品保管の際に若干のスレがつくことがございます。」となっていました。
届いた商品は、外観も帯もきれいな美品。
しかし、本の後半のページに赤ペンの下線がたくさん引かれていました。
そこで、状態に関するコメントを付けてAmazonに返品希望を連絡したところ、出品者から次のような趣旨の連絡が来ました。
「返品を受け付けます。返送料はお客様持ちです。本の痛みが『ガイドライン』に反するというのであれば、画像を送付願います。確認が取れれば全額返金します。その場合は返送不要です。」
あらためて調べると255ページ中42ページに書込みがあり、写真にその旨を添えて出品者にメール。
4日ほど待たされた後、確認が取れたので返金すると回答がありました。
<B社の対応> 即返金の連絡あり
注文したのは、「良い」に分類された商品です。
説明には、「中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。記載ない限り帯・特典などは付属致しません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。」との記載。
届いた商品は、外観はソコソコでしたが、中は蛍光ペンでのマーキングや書込みがあちこちのページにありました。
そこで、「205ページ中に80か所のマーキングがあった」とコメントし、返品・返金希望をAmazonに通知しました。
B社の反応は数時間後。
「商品に不備があり申し訳ございません。代品がありませんので返金します。商品の返送は不要です。」との趣旨のメールが届きました。
2件の不具合の発生はA社、B社の順です。
B社の回答が来た際には、A社に比べるとはるかに迅速で、購入者に手間をかけさせないクレイム対応に一消費者として感心しました。
2社の営業スタンスの違い
しかし、全ての点においてB社が優れているわけではありません。
2社の営業スタンスを総合的にとらえてみます。
<B社のスタンス> 効率重視、消極発信
B社は、私と1回メールのやり取りをすれば、本件が返金に応じる必要のある「ガイドライン」違反でないことが分かったはずです。
80か所以上の書込みがありましたが、実際は60ページ分で半分以下。
「良い」の範囲内です。
しかし、画像確認も、質問もなく返金に応じました。
おそらくB社は、「クレイムがあれば即返金」のマニュアルに沿って対応した、と想像します。
安価な商品のネット通販ゆえ、出品者評価が下がる対応は極力回避し、購入者との個別のやり取りに時間をかけないという行動原理が十分考えられるからです。
また、B社はAmazonサイト上の商品説明でも「効率的」に対応しています。
コンディション・レベルに拠らず、説明文は全く同じものを使用しています(内容は前述のとおり)。
よって、B社から得られる商品の状態に関する情報は、4種類のコンディション・レベルしかありません。
そのため、消費者はB社が「良い」と評価した商品にどれだけの書込みがありそうなのか、想像できない状態です。
「ガイドライン」と齟齬がある説明をすることで、消費者の混乱を避ける意図があるのかもしれませんが、情報発信に消極的な姿勢が目立つ結果となっています。
<A社のスタンス> 品質確保努力、積極発信
一方A社は、定型文ではありますが、コンディション・レベルごとに説明を加えています。
「良い」の説明は、次のとおりです。
「経年による使用感はありますが、特に大きな損傷や大きな汚れ等はなく、概ね良好です。全品検査していますが、見落としによる書込みや汚れ等ある場合があります。『ガイドライン』に明確に違反している場合には返金します。」
コンディションが「良い」のレベルでも、A社の基本的な検品基準は、書込み無し、汚れ無しであること発信しています。
また、返金に応じる基準が「ガイドライン」であることを明確にしています。
同じ本が、コンディション「良い」でA社とB社から出品され、同価格であった場合、購入したくなるのはどちらか?
やはり、品質確保の姿勢が分かり、多少なりとも発信する情報が多く明確な、A社の商品ではないでしょうか。
おわりに
ネットの中古本販売業として、費用対効果、信用の維持・向上の点から、A社、B社、どちらのやり方が優れているのかは、勉強不足、調査不足のため、いま結論づけることはできません。
両社とも現状「肯定的な評価」が95%以上で、マーケットプレイスの優良出品者です。
通常は、コンディションごとに問題のない商品を届け、「良い」コンディションの本も書込みは少ないのでは、と想像されます。
たまたま縁のあった出品者ですが、営業スタンスの違う両社の今後が気になるところです。
さて、B社の件があって以降、中古本をAmazonで買った場合は出品者評価をするようになりました。
中古本の出品者は、ほとんどが中小企業。
受け取った商品が良品であれ不具合品であれ、出品者を応援し育てるつもりで、適切に評価をフィードバックしようと考えています。
「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから
皆さん、こんにちは。20期事務局の宇野毅です。今日のテーマは、最近の味覚表現から感じることです。人の味覚には、「甘味」、「うま味」、「塩味」、「酸味」、「苦味」の5種類があり、「五味」と呼ばれています。これらは、舌にある「味蕾(みらい)」というセンサーで感じるものです。「辛味」や「渋味」も味という文字を使いますが、「味蕾」ではなく痛覚が捉えるため、「五味」には含まれていません。
ちなみに、「甘味」は、お米などに含まれるエネルギー源(炭水化物)、「うま味」は、肉や魚などに含まれるアミノ酸(たんぱく質)、「塩味」は、塩などに含まれるミネラルの存在を教える役割があります。したがって、この3つの味は、生きていくために必要な要素として、子供の時からみな大好きです。しかし、「酸味」は、腐っているものの存在、「苦み」は、毒物の存在を教える役割のため、子供の頃は受け入れられない味となっています。その「酸味」や「苦味」の味覚は、成長する過程の食生活の中で何度も経験を重ね、「安全な食べ物である」と認識することで発達していきます。そして、大人になるにつれ、「五味」という味覚を備えていくのです。
さて、最近のTVなどで味覚についての表現をみると、単純化・稚拙化しているように感じます。前述したように味覚には5種類がありますが、おいしさを表現する言葉として「甘味」のみが際立って使われています。つまり、「おいしい」の最大の誉め言葉が「甘い!」となっていることが多いです。例えば「このイチゴは甘いですね!」という表現は昔から使っていましたが、最近は「このステーキ肉は甘いですね!」「今日のお鍋の白菜は甘いね!」との表現をよく耳にします。昔は、肉のおいしさを甘いと表現することはありませんでした。「甘いこと=おいしいもの」という表現のあらわれです。余談ですが、痛覚で感じるものでは、極端な辛さ=「激辛」が、「甘味」に対比する言葉として際立って使われています。
では、なぜ、「甘い!=おいしい」という表現になったのでしょうか。その原因のひとつに、近年の「わかりやすさ=よいこと」という風潮があるように感じます。「酸味」や「苦み」なども含めた味覚バランスからおいしさを表現するのではなく、簡単でわかりやすい「甘い!」という万人に好まれる言葉が使われるのでしょう。
ただし、このような表現が浸透するに従い、実際、日本人の味覚バランスが崩れてきているということで、「食育が重要」と訴える専門家もいるようです。
今回は味覚表現を取りあげましたが、「わかりやすさ=よいこと」という風潮は、現代のデジタル技術の進歩とともに日々進んでいるように思います。簡単さや楽さとともに、わかりやすさが「善」で、難しいことやわかりにくいことに価値や意味を見出しにくい時代になってきています。しかし、本当に伝えたい価値があるときには、わかりやすさのみを求めて言葉を単純化するのではなく、適切な表現ができるように意識して言葉を選び、使っていきたいと感じます。
ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。
私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?
「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから