東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

伝わる伝え方

2021-01-11 12:00:00 | 20期生のブログリレー

みなさんこんにちは!稼プロ!20期生の川村匡弥です。本年もよろしくお願いいたします。

東京都は2度目の緊急事態宣言発令後、初の週末でした。みなさんはどのように過ごされましたか?私は、妻の作ったプレゼンテーション資料をレビューしていました。とある場所で60分の講義をするときに使う資料なんですが、自分のことは棚に上げて、あーでもないこーでもないと意見を言っては、議論をしていました。

そうした時間を過ごしていて思ったのは、「伝える」ということは想像以上に難しい、ということでした。私はその講義の目的や妻が伝えたいことを知っているので、頭の中で補完することができるのですが、初めての人にこちらが意図することが伝わるかと言われると、なかなか厳しいなというのが率直な感想でした。

個人的には、話の内容をきちんと相手に伝えるためには、以下のことが重要だと思っています。
①相手が「ききたい」と思っていることを伝えること
②全体像・ストーリーが明確であること
③雑音を感じさせないこと
④相手に解釈をさせないこと
以下、それぞれ少しずつお話していきたいと思います。

①相手が「ききたい」と思っていることを伝えること
これはいわゆる「顧客主語」と言い換えることもできます。聴衆がどんな人たちなのかをイメージし、その人たちが何を求めてその場に集まってきているかを考え、その答えとなるものを伝える。自分が伝えたいことを伝えるのではない、ということです。これって会社で仕事する分には刷り込まれているので大丈夫なんですが、セミナーとか講義となると、意識していないと抜け落ちがちなんじゃないかな、って思います。

②全体像・ストーリーが明確であること
今回の講義の目的は何で、そのために何をどう言う順番で話していくよ、という道しるべがないと、聞き手としては「今何を話しているのか?」「この人が伝えたいことはいったい何なのか?」「1つのテーマを随分長く話しているが、これはいつまで続くのか?」「話があっちにいったりこっちにいったりしているが何が言いたいのか?」といった疑問が湧いてきて、話に集中するどころではなくなってしまいます。

セミナーや講義なんかでは、目次やレジュメという形で共有することが多いと思います。あとは、投影資料に全体のページ数と現在のページ番号を入れておくと、今どのあたりなのかが分かって安心すると思います。

③雑音を感じさせないこと
稼プロ!の声の講義でも鴨志田塾長よりお話がありましたが、声が枯れたり、「えー」や「あのー」といった余計な音が入ったりすると、そちらに気を取られて話に入っていけなくなります。余談ですが、私が高校生の時「ねっ」が口癖の数学教師がいて、授業中何回言うかを数えて、ノートが「正」の字でいっぱいになったことがありました…(笑)

④相手に解釈をさせないこと
これは本当に気を付けなければいけないことだと思っています。講義資料などでは、投影の都合上文字サイズを大きくせざるを得ず、その結果言葉を省いてしまうことが良くあると思います。ただ、その資料を見たときに「これはどういうことだ?」「本当なのか?」「言っていることと記載内容が違うがどういうことだ?」といった疑問がわき出すと、やはり話には集中できなくなってしまいます。受講生に考えさせるような講義は別ですが、読めば誰もが同じように理解するような資料になっていないといけないと私は思います。

例えば、診断士活動の近況報告のページに「新型コロナウイルスの影響」とだけ書かれていたとして、ある人は「講義の発注なかったのかな、大変そうだな」と思うかもしれませんし、ある人は「支援要望がたくさんあって急に忙しくなったのかな、いいな」と思うかもしれません。箇条書きではなく文章で、主語と述語をはっきりと、原因と結果をしっかり記述しないと、なにを伝えたいのか途端に分からなくなります。

 

これらのポイントを自分が実践できているかといえば、胸を張ってYESと答えることはできませんが…講義資料やセミナー資料を作るときには常に意識しておきたいポイントです。みなさんも大事だと思っているポイントがあれば、ぜひ教えてください!

 

ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。

私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?


「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と知らない労務管理のポイント

2021-01-10 12:00:00 | 20期生のブログリレー

みなさん、こんにちは。稼プロ!20期生の加納久稔です。

ご承知のとおり、1月7日に2度目の緊急事態宣言が発出されました。その前には厚生労働省が「新型コロナの影響で解雇や雇止めにあった人は、見込みを含めて8万人を超えた」と発表しましたが、今後ますます増えるだろうと予想されます。

今回は、中小企業の経営者や管理職として是非とも押さえておきたい解雇や雇止めに関するポイントを、3つほどご紹介します。

1.成績が悪い社員は解雇できる?

解雇とは、使用者の一方的な意思によって労働契約を解約することで、「普通解雇」「懲戒解雇」「整理解雇」が代表的なものです。

「普通解雇」は労働者について仕事に適性がないとか心身虚弱で業務に耐えられそうにないとかいう場合、「懲戒解雇」は労働者が企業秩序を違反した度合いが非常に大きい場合に行います。一般的には就業規則に対象となる事由が規定されていますが、共通点は労働者側に非があることです。

一方「整理解雇」とは、使用者が業績不振などの経営上の理由により人員削減の手段として行うものです。解雇する主な理由が労働者にあるわけではないので、判例では4つの要素(人員整理の必要性、解雇回避努力、被解雇者選定の合理性、手続きの妥当性)が求められています。人員整理の正当な経営上の必要性があり、解雇を回避する努力を尽くしたにもかかわらず人員を削減しなければならない場合には、その対象者選定に合理的な理由が必要とされ、かつ労働者にそれらの内容を丁寧に説明して納得してもらえる努力をすることが求められるわけです。

被解雇者選定の合理性について、経営者としては「人事考課が悪い者から」と考えることが多いでしょう。しかし、人事考課は一定の基準があるとはいえ、人間がつけるものです。恣意的にすることもできます。気に食わない労働者に対してわざと悪い評価をつけ続けることもできるわけです。したがって、裁判になった場合には「合理性がない」として解雇が否定されることもあります。

なお、勤続年数や年齢は経営者の介入の余地がありませんが、設定の仕方によっては合理性を否定されることもあります。ケースバイケースであり、悩ましいところです。

2.非正規労働者は解雇しやすい?

非正規労働者(ここでは有期雇用労働者とします)の解雇は正規労働者より簡単にできると考えている方が多いと思いますが、実は逆なんです。

労働契約法第17条第1項では、「使用者は、有期雇用労働者はやむを得ない事由がある場合でなければ、契約期間が満了するまでは解雇できない」と規定しています。ここでの「やむを得ない事由」とはかなりハードルが高い、正規労働者を解雇するときよりも厳しいと考えて良いでしょう。

使用者はいつまで雇用することを契約有期雇用労働者と約束した。それを反故にするのですから、解雇無効となるか債務不履行の責を負うことになるわけです。有期雇用労働者の解雇はかなり困難、とご認識ください。

3.契約期間満了ならいつでもOK?

有期雇用労働者の契約期間満了時に契約更新を行わず、労働契約を終了させることを「雇止め」と言います。「契約期間が終わったんだから、更新しなくてもよいのは当たり前ではないか」と思われるかもしれませんが、そういうわけではありません。

労働契約法第19条では、契約更新を重ねてあたかも期間の定めのない契約と実質的に異ならないと判断される場合や、契約期間満了後も雇用関係が継続されるものと期待することに合理性が認められる場合は、労働者が契約更新を希望したら雇止めを認めないと規定しています。

たとえば、契約更新の際に新たな労働契約書を作成せずにそのまま雇用を続けたり、更新後しばらくたってから後追いで契約を結ぶことを繰り返したりした場合は、前者に該当します。また、契約更新の手続きはきちんと行っていましたが更新の回数が多かったり通算期間が長かったりした場合や、会社から次の更新を期待させるような言動があった場合は、後者に該当します。

有期雇用の労働契約締結時には契約更新の有無と、更新する場合があるとしたときにはする/しないの判断基準(たとえば、契約期間満了時の仕事量、労働者の能力や成績、会社の経営状況など)を明示するよう求められています。契約期間満了の1か月前までにはこれらの基準により更新すべきかどうかを判断し、労働者に会社の意思を伝えることが必要となります。

4.最後に

1から3については罰則があるわけではありません。また、労働者が行政機関や裁判所に訴えを起こしてから問題となるものです。「だからそんなに気にしなくていい」というわけではなく、訴えられても会社がしてきたことをきちんと説明できるようにしておくことが大切です。

コロナ禍で大変な状況ではありますが、労務面でのトラブルが起きる前に専門家へ相談されることをお勧めします。

 

ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。

私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?


「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ日本の壊し方

2021-01-09 12:00:00 | 20期生のブログリレー

 稼プロ!事務局の佐々木です。こんにちは。昨年末の日経電子版で「アナログ日本の壊し方」というウェブセミナーが全3回にわたって配信されました。ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか?デジタル規制改革に注力する自民党衆議院議員の小林史明氏、ネットショップ作成支援スタートアップを率いるヘイ取締役の塚原文奈氏、大企業でデジタル戦略を担うSOMPOホールディングス最高デジタル責任者(CDO)の楢崎浩一氏が、文字通りアナログ日本の壊し方を徹底的に討論しました。各回のテーマは以下の通りで、それぞれ30-40分間のとても見応えのある内容でした。
 第一部:こんなに厳しいアナログ日本の現実
 第二部:日本がデジタル化に取り残されたわけ
 第三部:脱アナログ日本、私たちが見据える 10年後

 私の課の2020年の方針は「DX推進」だったので、このセミナーは私の関心のど真ん中でした。方針がシンプルなので課のメンバーにもよく浸透し、AI導入やRPA拡大、全員マクロやOCR活用、クラウドサービス(チャット、ビデオ会議)導入などを積極的に展開しました。特にAIは私の期待以上の速さで成果を出すことができ、年末の社内の成果発表会でも紹介することができました。DXはそれによる時間短縮や精度向上といった成果も驚きですが、取り組む人のモチベーションを高める効果も大きいと思います。課員は事務系社員ばかりですが、まずはDXの意義の理解を深め、各自が学びながら主体的に取り組みました。最先端に挑戦しているというワクワク感が、若手のみならずベテランの士気も向上させたようです。

 セミナーで特に印象深かったコメントは「DXは手段であって目的ではない」と「アナログな地上戦」の二点です。前者はDXをやる前にプロセスをきちんと見直す必要があるということ。その会議は必要なのか?その確認は必要なのか?その承認は必要なのか?といったことです。私の会社でもよくありますが、長年の慣習で続けている無駄なプロセスがとても多い。なんでやってるの?と聞くと「昔からやってるから」「上司がやれっていうから」。その上司に聞いてみるとやっぱり「ずっとやってるから」。さらに突っ込むと「やめていいか分からないし、それを調査する時間もない」。
 プロセスのデジタル化よりも前に、無駄な部分を除いたり統合したりシンプルにしたりする必要があるこということです。そしてそれを進めるために欠かせないのが泥臭いコミュニケーションによる説得で、この部分が「アナログな地上戦」になります。デジタル化を進める上でアナログなスキルがキーになるという点は、見失いがちな重要なポイントだと思いました。

 今年の方針を決める前にとても大きなヒントをもらえました。セミナーに登場された3名はとても生き生きとしていて、こんなふうに仕事に取り組みたいと思いました。本年もアグレッシブに改革を進めていきます!ご興味ある方はぜひhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO67426780X11C20A2I00000でご覧ください。

ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。

私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?


「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出自粛の中、自宅で静かに過ごすお正月

2021-01-08 12:00:00 | 20期生のブログリレー

 こんにちは、20期生の岡田です。
 新年、おめでとうございます。皆さまはどのようなお正月を過ごされたでしょうか?
 今回のブログは、お正月に見たNHKオンデマンド番組を題材にします。

 2020年6月頃からNHKオンデマンドを利用するようになりました。きっかけはコロナ禍による外出自粛と大河ドラマや朝ドラの放送中断です。現在のNHKオンデマンドは月額990円で1か月見放題です。当初は2~3か月まとめて見てから解約するつもりでしたが、何となく続けてしまっています。

 お気に入りの番組は「歴史秘話ヒストリア」で、その関連で「英雄たちの選択」や「ニッポン不滅の名城」なども見ました。NHKオンデマンドではWebページ上に関連する番組の案内が出てくるので、今まで知らなかった番組を見つけられます。

 外出自粛で迎えたお正月ですが、テレビ番組は特番などが多いためNHKオンデマンド配信は役に立ちます。今年のお正月は時間が作れたので、2時間番組であった「英雄たちの選択 スペシャル」を見ることができました。タイトルは「プロが選ぶ“最強“の戦国武将」。日本史には詳しくないので初めて聞く武将の名前も多かったですが、さまざまな分野の専門家が自分の好きな武将の話となると、時代背景、地域特性、主君や家臣たちとの関係、政治手腕、戦術や戦績、経済政策などを絡めて説明するので、教科書で学んだ学生時代とは歴史に対するイメージが変わります。

 国内で争いごとはないのがいいですが、戦国時代のように緊張感がある状況で行われた領国統治の手法や他の大名との駆け引きと関係構築手法は興味深いです。年貢を下げて領民の活力と健康を促進して領内の経済を活性化させたり、港や特産品を活用した貿易で経済振興をしたり、楽市楽座による商業の活性化を進めたりと、現在にも通ずる政策を地域ごとに行っています。今でいうならば、減税政策、地域産業の国際化、経済特区ですね。

 ちなみに、前述のテレビ番組で最強の武将として選ばれたのは豊臣秀吉でした。平民から天下統一を成し遂げたことや、戦で敗れていないことがポイントのようです。豊臣秀吉といえば太閤検地と刀狩が有名です。今でいえば租税の強化となるでしょうか。全国統一がなされ、自らの地位が盤石になると独裁的な振る舞いになるのかもしれません。戦争がないのは民衆にとってプラスですが、独裁体制になると民衆にプラスとはならないようです。

 そのあとに「歴史秘話ヒストリア」もいくつか視聴するなど、今年の正月はコロナ禍の厳しい現代を忘れて遠い過去に思いを寄せる時間ができました。つかの間の休息を終えて、今年も既にスタートしています。2021年は昨年から始めた中小企業診断士としての取組、特にアウトプットに磨きをかけることを目標に掲げました。焦らず一歩ずつ進めていきますので、関係する皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。

 

ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。

私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?


「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝とスポンサー

2021-01-07 12:00:00 | 20期生のブログリレー

皆さんこんにちは。

そしてあけましておめでとうございます。

稼プロ!20期生の岡崎です。

本年もよろしくお願いいたします。

 

皆さん、

1月2日と3日にテレビで放映された「箱根駅伝」を生(沿道ではないですよ)でご覧になりましたか。

私はテレビの前で出身大学と仕事関係の大学の2校を応援しておりました。

レースは、第1区では丑年にふさわしく、超スローペースでスタート。

しかし、

4回目の出場にして総合優勝を狙う往路優勝の創価大に対し、最終10区ゴール前2キロ地点での駒澤大の劇的逆転総合優勝、青学大の往路12位ゲームオーバーから這い上がりでの復路優勝、など視聴者に他局と二股をかけさせない競り合いの多い濃い展開となりました。

 

ところで、ずっとテレビ中継で熱戦を視聴された方々、

観戦中、サッポロビールの他に、「ミネラル麦茶」を飲みたくなり「サトウのごはん(切り餅)」を食したくなりませんでしたか? 

私はミネラル麦茶が欲しくなり、お餅も少し気になり始めました。

 

なんのことかと申しますと、

今回の大会から、ユニフォームに番組スポンサー以外に大学独自のスポンサー1社のロゴ貼付が可能となったことをお伝えしたいのです。

 

ミネラル麦茶(伊藤園)、サトウのごはん(サトウ食品)は、東洋大、明治大各チームのスポンサーで、観戦中頻繁に目に入ってきました。

「日能研」(駒澤大)や「SUZUKI」(国士舘大)等もありましたね。

20の出場校のうち13校がスポンサーロゴを右胸に貼り付けているのです。

 

この背景には、大学生スポーツへの注目の高まりがあります。

放送局によると、今回(関東地区)、2日の往路が31.0%、3日復路が33.7%と、ともに駅伝放映史上で最高の視聴率を記録。往復の平均世帯視聴率は32.3%で昨年より4.2ポイントも上がったようです。

スポンサー側は正月三が日に自社ロゴのテレビ露出・宣伝の恩恵を得ることができます。

一方で、大学チーム側は多額のチーム運営費の一部をスポンサーから賄うことができます。

強化運動部はその活動にどうしても大きなお金がかかるのです。

 

大学生の本分は学業、学生アスリートや大学チームは決してプロ化させてはならないものです。しかし競技の強さと強化に使える資金は正の相関関係があるのも否めない事実なのです。(今回の箱根でもベスト5の大学チーム全てが個別スポンサー付き)

勝てばその1年間は大学関係者全員の心が昂ぶり、また多様なチャンスも舞い込んでくるのです。

来年のこの大会では、より多くの出場校が右胸にスポンサーロゴを貼り付け、レースする姿が観られることでしょう。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

ーーー 稼プロ!よりご案内 ーーー
診断士1年目ってどんなことをしたらいいの?
診断士の資格を取得したけど、具体的には何をすればいいの?
このセミナーでは、
・資格取得後のイメージをもちたい
・企業内診断士から独立へのイメージをもちたい
・診断士1年目をスムーズにスタートさせたい
・自分の方向性など考えるきっかけにしたい
など、直面すること、活躍する診断士になるためのヒントを
当塾で活躍中の診断士がお伝えします。

私たちと一緒に「はじめの一歩」を踏み出しませんか?


「診断士はじめの一歩セミナー」
日時:1月23日(土)15時より Zoom形式にて
詳細はコチラから

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする