年末の慌ただしさを感じるこの時期にご婦人用自転車のタイヤの交換を行いました
ちょっとした空気入れから始まった物語です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/7b89fd13d1f7b2badfcf3c623249f162.jpg)
ごく普通のご婦人用自転車ですが 私がたまに
面倒をみさせてもらっています 前夜暗闇の中
後輪の空気が少なかったので空気を入れると
大きな音と共にチューブが破裂しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/a792bd83d0bd0540293a91116f6b649b.jpg)
普段から空気が少ないまま乗っているとチューブが
タイヤの中で回ったり皺が寄ったりして 空気を
入れた時に破裂する事は良く有ります その瞬間
やってしまった・・ と思いましたが何か感じが違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/33/04f9c6bf170e8406f5b92fe8f02dd26d.jpg)
朝からチューブを買いに行く為にタイヤの規格を
確認すると タイヤが破裂しています、昨夜感じた
違和感はこれだったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/22fc214c9fbb78ba8012747bc3750d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/46bdf71645b5e6c6bbe494f43821b47b.jpg)
原因とタイヤの規格も確認出来たので 近くの
ホームセンターでタイヤとチューブを購入し
出張修繕です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/b986d1ff8b6f9f8c784659bf1bb4afd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/cd441faf5ef2b7a3484ce8f18d54db68.jpg)
今日は寒い日ですが外で頑張りましょう
自転車を天地逆さまにします 一般車の
後輪はこの方が仕事がやり易いです
工具は自転車小屋から必要な物を持って来て
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/a3b458a32cd7cdf78f5d4e3534accbcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/a00c7b1605ef703b5f369923a52332d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/e623aa5055f8c7b60a0c6a4a3b4a1e4d.jpg)
車輪を外す処から始めます この自転車のハブナットには
樹脂製の保護キャップが付いています マイナスドラーバーで
こねたり プライヤーで挟んで外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/46c308f80141271857525059e490d027.jpg)
一般車の後輪のブレーキはこのドラムブレーキやローラーブレーキが使われています
この辺が一般車のタイヤ交換が面倒に感じる部分なんだと思います でも大切な所です
気を抜かずにしないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/ed07a0bc4c350c569f04023c33d9a600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/9708e2fbe1e431255d72f15f839560a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/1ca3bda7d662b9c3918ebd67b624b92e.jpg)
後輪はブレーキ本体と一緒に外れるのでブレーキワイヤー
を開放する必要が有ります ワイヤーキャップを切り取って
しまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/46304e53b5911e63c467170a29c18d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/7bf3f8a340735674c5ff9e5ecde9b0ad.jpg)
ワイヤー止めのナットを緩めワイヤーが抜ける様にします
10mm のメガネスパナを使っています
※ 今回のネジは全て正ネジです 緩める時は反時計回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/18514338c435b447287120a8f89b7748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/4a27ecaa0757c637a1db22163668edec.jpg)
ワイヤーをブレーキ本体から引き抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/393b1f9db1b24080f63b66aa83d91c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/f8f74c6296f79b6b837c29478c761d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/8f96f5afeaed7019d9c15ef1c0b75dc7.jpg)
ブレーキを自転車に固定しているネジを外します
ここは裏側にもナットが有り共マイをするので
裏側にもスパナを使っています 8mm のメガネや
スパナ プラスドライバーを使うのも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/f838280ff7d1fe196109dd90bce4c5f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f5/82fdb1b5dd885432358999637d8739b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/5e6a5d3e7ffa2697aa31476e0438c0c4.jpg)
ハブナットを緩めます 15mm のメガネが良いですね
左右、する事は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/1d210254fbf2e5e8f52389a6d8258d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/83/a921647b7c17cfcfb13400a54339774a.jpg)
沢山の部品が付いています 基本的には外側から
荷台のステー、締め付け部が平らな物です 次は
泥除けのステー、金属の丸棒を成形した物です
一番内側にスタンドです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/9170b5d703de4b88c75ecff5b61bf819.jpg)
ハブナットで止めていた全ての部品をシャフトから取り外しました これから後輪を
前に送り張っているチェーンを緩めます 一般車にはスポーツバイクには無いチェーン引き
と言うパーツが付いてるのでそれを緩めましょう 銀色のナット部分がチェーン引きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/281d726ba41235b6709f3c2cc4e31d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/2c8ab32da6d7f131fe370cc5845ea2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/3a74f70134106e92da059d79dab9beb5.jpg)
チェーン引きのナットは 10mm ですが少し工具が
使い難いので 10mm の深いボックスドライバーが
有れば便利です でも手持ちの 10ミリのスパナや
小振りのモンキーレンチでも使えますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/aab03e0df3614263b22da151145dbb8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/3029f3838bc116b0d2dcfa4ce86268c6.jpg)
これで張っているチェーンが緩みますので 前ギアから
チェーンを外す準備です この自転車には全ケースと言う
チェーンカバーが付いています このネジを外しケースの
一部を開放します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/09e8cca20c7846d34569f01a0b927bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/67/0d7d8e8b59f722b5dc24895a9effa2df.jpg)
プラスドラーバーでネジを外すとケースのカバーが
外れます 何ヵ所か爪が付いているのであまり無理は
しない様にして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/a026aea88e7541f0841351261f4ab6cb.jpg)
前ギアが見えました カバーはクランクの
ペダルの所にぶら下がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/0a230d4a5d4a999cb40594ad141bcfed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/bd8e033aebb0424bee0ee5fe14017221.jpg)
自転車のリアエンド、爪の後方に有った車輪を
押し込んで前に送ります これでチェーンが
緩みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/1db79f3786f5b0aea397f3c956fb34b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/3b44d8e4de3742607cf13800579f17b5.jpg)
前ギアに掛っているチェーンをドライバー等で
手前に寄せながらクランクを回します そうする
事でチェーンがギアから脱線して外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/a898b193e485d7227e004eb70d9f768c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/7132a4dadcddf73d9c9569a111ccd396.jpg)
チェーンの全ケースには後ろにもカバーが付いています
前と同じで一つのネジで止まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/23/890fb576dd1871a851d95d4cac5dd926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a8/cd0659d6bf19624899126aecca2fc551.jpg)
ネジをプラスドライバーで外すとカバーも外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/54798aa1a1b4c1a4fdeb79cc6c44f4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/20ce1fd230cdce8b3b002e0aa2b88fd2.jpg)
これで後輪を自転車のフレームから引き抜く事が出来ます
後ろギアに掛っているチェーンを外せば取り外せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/a36ae10e97c7f79733f75a541ce7dd3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/d6756f675ac30bf7757314984e2f1e8b.jpg)
これで後輪の取り外しが出来ました 良く整備された
スポーツバイクと比べると錆びや汚れが多いので
思う様に行き難い所も有りますが丁寧に進めれば
良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/51e6f40da1a0960e8b4fa7e987f520f0.jpg)
自転車屋さんへ行く時間が無かったので今回はホームセンターで購入したパナソニックのタイヤ
これの入れ換えは次回にご覧頂きます このタイヤは中々良かったですよ
次回も是非お付き合い下さい
次の作業 【 タイヤ交換 パナレーサー 耐摩擦軽量タイヤ スーパーハード 】
ちょっとした空気入れから始まった物語です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/7b89fd13d1f7b2badfcf3c623249f162.jpg)
ごく普通のご婦人用自転車ですが 私がたまに
面倒をみさせてもらっています 前夜暗闇の中
後輪の空気が少なかったので空気を入れると
大きな音と共にチューブが破裂しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/a792bd83d0bd0540293a91116f6b649b.jpg)
普段から空気が少ないまま乗っているとチューブが
タイヤの中で回ったり皺が寄ったりして 空気を
入れた時に破裂する事は良く有ります その瞬間
やってしまった・・ と思いましたが何か感じが違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/33/04f9c6bf170e8406f5b92fe8f02dd26d.jpg)
朝からチューブを買いに行く為にタイヤの規格を
確認すると タイヤが破裂しています、昨夜感じた
違和感はこれだったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/22fc214c9fbb78ba8012747bc3750d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/46bdf71645b5e6c6bbe494f43821b47b.jpg)
原因とタイヤの規格も確認出来たので 近くの
ホームセンターでタイヤとチューブを購入し
出張修繕です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/b986d1ff8b6f9f8c784659bf1bb4afd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/cd441faf5ef2b7a3484ce8f18d54db68.jpg)
今日は寒い日ですが外で頑張りましょう
自転車を天地逆さまにします 一般車の
後輪はこの方が仕事がやり易いです
工具は自転車小屋から必要な物を持って来て
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/a3b458a32cd7cdf78f5d4e3534accbcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8b/a00c7b1605ef703b5f369923a52332d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/e623aa5055f8c7b60a0c6a4a3b4a1e4d.jpg)
車輪を外す処から始めます この自転車のハブナットには
樹脂製の保護キャップが付いています マイナスドラーバーで
こねたり プライヤーで挟んで外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/46c308f80141271857525059e490d027.jpg)
一般車の後輪のブレーキはこのドラムブレーキやローラーブレーキが使われています
この辺が一般車のタイヤ交換が面倒に感じる部分なんだと思います でも大切な所です
気を抜かずにしないといけませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/37/ed07a0bc4c350c569f04023c33d9a600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/9708e2fbe1e431255d72f15f839560a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/1ca3bda7d662b9c3918ebd67b624b92e.jpg)
後輪はブレーキ本体と一緒に外れるのでブレーキワイヤー
を開放する必要が有ります ワイヤーキャップを切り取って
しまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5b/46304e53b5911e63c467170a29c18d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/7bf3f8a340735674c5ff9e5ecde9b0ad.jpg)
ワイヤー止めのナットを緩めワイヤーが抜ける様にします
10mm のメガネスパナを使っています
※ 今回のネジは全て正ネジです 緩める時は反時計回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/18514338c435b447287120a8f89b7748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/4a27ecaa0757c637a1db22163668edec.jpg)
ワイヤーをブレーキ本体から引き抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/393b1f9db1b24080f63b66aa83d91c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/f8f74c6296f79b6b837c29478c761d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/8f96f5afeaed7019d9c15ef1c0b75dc7.jpg)
ブレーキを自転車に固定しているネジを外します
ここは裏側にもナットが有り共マイをするので
裏側にもスパナを使っています 8mm のメガネや
スパナ プラスドライバーを使うのも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/f838280ff7d1fe196109dd90bce4c5f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f5/82fdb1b5dd885432358999637d8739b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/5e6a5d3e7ffa2697aa31476e0438c0c4.jpg)
ハブナットを緩めます 15mm のメガネが良いですね
左右、する事は同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/1d210254fbf2e5e8f52389a6d8258d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/83/a921647b7c17cfcfb13400a54339774a.jpg)
沢山の部品が付いています 基本的には外側から
荷台のステー、締め付け部が平らな物です 次は
泥除けのステー、金属の丸棒を成形した物です
一番内側にスタンドです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/9170b5d703de4b88c75ecff5b61bf819.jpg)
ハブナットで止めていた全ての部品をシャフトから取り外しました これから後輪を
前に送り張っているチェーンを緩めます 一般車にはスポーツバイクには無いチェーン引き
と言うパーツが付いてるのでそれを緩めましょう 銀色のナット部分がチェーン引きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/281d726ba41235b6709f3c2cc4e31d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/2c8ab32da6d7f131fe370cc5845ea2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/3a74f70134106e92da059d79dab9beb5.jpg)
チェーン引きのナットは 10mm ですが少し工具が
使い難いので 10mm の深いボックスドライバーが
有れば便利です でも手持ちの 10ミリのスパナや
小振りのモンキーレンチでも使えますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/aab03e0df3614263b22da151145dbb8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/3029f3838bc116b0d2dcfa4ce86268c6.jpg)
これで張っているチェーンが緩みますので 前ギアから
チェーンを外す準備です この自転車には全ケースと言う
チェーンカバーが付いています このネジを外しケースの
一部を開放します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/09e8cca20c7846d34569f01a0b927bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/67/0d7d8e8b59f722b5dc24895a9effa2df.jpg)
プラスドラーバーでネジを外すとケースのカバーが
外れます 何ヵ所か爪が付いているのであまり無理は
しない様にして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/a026aea88e7541f0841351261f4ab6cb.jpg)
前ギアが見えました カバーはクランクの
ペダルの所にぶら下がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/0a230d4a5d4a999cb40594ad141bcfed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/bd8e033aebb0424bee0ee5fe14017221.jpg)
自転車のリアエンド、爪の後方に有った車輪を
押し込んで前に送ります これでチェーンが
緩みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/1db79f3786f5b0aea397f3c956fb34b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/3b44d8e4de3742607cf13800579f17b5.jpg)
前ギアに掛っているチェーンをドライバー等で
手前に寄せながらクランクを回します そうする
事でチェーンがギアから脱線して外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/a898b193e485d7227e004eb70d9f768c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/7132a4dadcddf73d9c9569a111ccd396.jpg)
チェーンの全ケースには後ろにもカバーが付いています
前と同じで一つのネジで止まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/23/890fb576dd1871a851d95d4cac5dd926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a8/cd0659d6bf19624899126aecca2fc551.jpg)
ネジをプラスドライバーで外すとカバーも外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/54798aa1a1b4c1a4fdeb79cc6c44f4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/20ce1fd230cdce8b3b002e0aa2b88fd2.jpg)
これで後輪を自転車のフレームから引き抜く事が出来ます
後ろギアに掛っているチェーンを外せば取り外せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/a36ae10e97c7f79733f75a541ce7dd3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/d6756f675ac30bf7757314984e2f1e8b.jpg)
これで後輪の取り外しが出来ました 良く整備された
スポーツバイクと比べると錆びや汚れが多いので
思う様に行き難い所も有りますが丁寧に進めれば
良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/51e6f40da1a0960e8b4fa7e987f520f0.jpg)
自転車屋さんへ行く時間が無かったので今回はホームセンターで購入したパナソニックのタイヤ
これの入れ換えは次回にご覧頂きます このタイヤは中々良かったですよ
次回も是非お付き合い下さい
次の作業 【 タイヤ交換 パナレーサー 耐摩擦軽量タイヤ スーパーハード 】