タイヤの交換をしていた婦人用自転車、前回にタイヤとチューブを入れ換えましたので
今回は後輪を装着して一連の作業が終了致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/ecf61615c212df64e6a9b2710347df18.jpg)
夜の暗闇で空気を入れると大きな音と共に
タイヤが破裂しました タイヤとチューブを
新しい物に交換しました、その後輪を自転車に
取付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/c9c8f997b1d4997de97329471e1d394e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/def97f60d2bf01f07f38ed016709a831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/5791dba0e4905a890044c6ee7e7b0fed.jpg)
この様な一般車のシングルギア自転車には
チェーンを張る為の部品、チェーン引きを使います
それを左右のハブシャフトに装着します これには
裏表が有るので注意して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/884e595e57db5a0c3ecb0de32f41519c.jpg)
車輪を取り付ける時は小ギアにチェーンを先に
掛けます その後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/77/369765131f3cea5e9e503c7e3533072b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/1e01e6ac875289f80e273c1b57e34616.jpg)
車輪をフレームの爪に押し込みます
チェーン引きはフレームエンド(爪)の 内側に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/9494c18860c9eb093e9b89b924b5b694.jpg)
ハブシャフトに付属パーツを取り付けて行きます
まずはスタンドです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0c/61df38af50023fded259bae3845d3c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/19123eaeb4edab01bf596f83fb815b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/1b3224884700744d87152c0208efa3d2.jpg)
その次は泥除けのステー その次に荷台のステー
そしてハブナットでそれらを押えておきます
この時、車輪は出来るだけ爪の前の方へ仮付け
しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/7928d8dd355097f94dafd843fe9d390d.jpg)
車輪を外す為に外していた前ギアのチェーンを
掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/d76cbff76c776c8ecd85b72958afc09a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/284db1ccca66428959b8618de75c302b.jpg)
チェーンは車輪を前に送っているのでとても緩い
状態です ドライバー等でチェーンをギアの上に
誘導してやりクランクを回すとチェーンがギアに
掛ります 手を挟まない様に充分注意をして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/3b7ef3d14ad6b72eeda034f629b07fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/4a00a50f4299edd7c3e1f49c321a7951.jpg)
チェーンの張り調整をする前に分解したブレーキを
復旧させます 8mm 10mm のメガネレンチ 8mm のスパナ
プラスドライバーを使います この段階ではブレーキ本体の
取付けバンドは仮付けで、ネジの本締めは後で行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/86224d689c231bca24d2a79c9c346203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b4/f19916e9cf45c75c2ab956c769ae8690.jpg)
ここでブレーキワイヤーも仮付けしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/bd8155accf73f04c6ac36c54b0ca421a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/922d621b9ca6baf1dc0259c6e9a2d549.jpg)
チェーンの張り調整を行います 使う工具は 10mmの
ボックス型のドライバーが便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/49ae0531be08ebc27d7c12339a26f494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/50723a956df6989f2bc8c0b4fa43b1fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6e/b73fc8f2b07c5aecba55bf83501879de.jpg)
少し工具の入り難い場所ですが チェーン引きのナットを
締め込んで行きます ※ ネジは正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/825e2645ecad508af38a85198697039e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/cd2ed0ed02dd9c968b4aa7580aa2424c.jpg)
チェーン引きを締め込むとホイールが後方へ移動し
チェーンの張りがきつくなって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/353cc8d8c234aaf682f6c878a3deda0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/b6616f914ae88f7efbb269badc579379.jpg)
全ケースの場合チェーンを直に触る事が出来ません
張りはクランクを回転させたりしながらその手応えで
調整します 空転させた時に回転が固く感じるのは
少し張り過ぎでしょう 同時にホイールのセンターを
合せる事も忘れてはいけません フレームとタイヤの
隙間を左右揃えてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/2b5344cfbd561086c90512d003df0d9a.jpg)
チェーンの張り調整が終わればハブナットを本締めし
車輪を固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/6b38c829eecda198d6bae059b270f486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/20f6635fa232f1b40676533434322bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/e539b114b773d74562ff6d42725b8da5.jpg)
ブレーキの引き調整も行いアジャストボルトを触った時は
ロックナットも締め込んでおきましょう 8mm のスパナを
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/90bfb4669caa43e69ec89c8785de8532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/53ad35c38c6cf17e1a059a34c97ab5d5.jpg)
最後にブレーキ本体の取付けネジもしっかりと
本締めをしてブレーキ関係は終了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/5c010d7df04a27d8324da31b3611e1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/c741f4b96bd85e9e266fe987cfa69fe2.jpg)
チェーンケースの後部カバーを取り付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/9580c40ea63e156b00ee0f76ebda78b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/84bb07a92f1ff94d3a8f183f983cf055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/2645b8621dd22febcca7e0eba827e2b6.jpg)
これの取付けはプラスビスが一本です ここのネジは
メス側が柔らかいので 締め付け過ぎるとネジを切って
しまうので程々の力加減が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/a1b0f499bca277593996838a4b0d3a01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/2c6f5a0774cfb5985dc2a7840e21fde1.jpg)
前ギアのカバーも取り付けます カバーに爪が出て
いるので上手く本体にはめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/35/566f470b327d92538612462bcae291f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/cc67e0de24cce225e7f30d69e220212a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/67b17b46c3140d93bac2a669fa21a31c.jpg)
前のカバーも取付けはネジ一本です やはりメスネジに
注意して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/59/056f797342ca8cd7c46831e31f1b7f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/2b5fd7edcb5c52d2c95eed6885fb5363.jpg)
最後の仕舞いです ブレーキワイヤーの先端処理
ワイヤーキャップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cd/71985dddba56f43f562d2c42008c6968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/36a39668a0e0d18f5ebbc22a42d4959a.jpg)
インナーワイヤーは直ぐにほつれるのでキャップは
付けておいた方が良いですね プライヤーで軽く
カシメておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/b837f11ac1fdfcd9b048d206652a53a1.jpg)
スタンドやブレーキなどの駆動部にオイルを
注しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/fab1cbdf3fbd9f3186001ac1484f8410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/ac2cecf3efebe25bb367fa6a23b319b4.jpg)
一番最初に取り外した樹脂製のハブナットのキャップを
取り付けて全てが完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/c889dcffd6c1b10fbccd7b8da1eea434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/708939d8932e651a099ec497bfd3c749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/52a2e00a7fb555de3ac2fbf72e3a1fdb.jpg)
自転車を起こしました 新しいタイヤの乗り心地は
どうでしょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/5ca55b934bd8d018246d02a5cfe26fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/29e9e7c37cac16e6597e8fbd01d8b5dc.jpg)
今回取り替えた古い方のタイヤです 絶えず空気圧が
低い状態で乗っていた特徴が出ていますが それに
しても固くてひび割れが異常に多いタイヤです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/920fce4d59ed461836f3bcb4484d4d2a.jpg)
タイヤのメーカーでしょうか SAKURA と書かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/e12ad307c45ab3fc4112d2c5342d90c1.jpg)
これでまたしばらくは快適に乗って貰えるでしょう
この様な廉価版の婦人用自転車は販売価格から考えると どうしてもタイヤ交換の費用が
高く感じてしまうのでしょう 自転車屋さんで高い!と怒っている人を見ますが あまり
見たい光景ではありません 今回のタイヤの乗り心地はとても柔らかなものでした
前回の作業 【 タイヤ交換 パンレーサー耐摩擦軽量タイヤ スパーハード 】
今回は後輪を装着して一連の作業が終了致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/ecf61615c212df64e6a9b2710347df18.jpg)
夜の暗闇で空気を入れると大きな音と共に
タイヤが破裂しました タイヤとチューブを
新しい物に交換しました、その後輪を自転車に
取付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/c9c8f997b1d4997de97329471e1d394e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/def97f60d2bf01f07f38ed016709a831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/5791dba0e4905a890044c6ee7e7b0fed.jpg)
この様な一般車のシングルギア自転車には
チェーンを張る為の部品、チェーン引きを使います
それを左右のハブシャフトに装着します これには
裏表が有るので注意して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/884e595e57db5a0c3ecb0de32f41519c.jpg)
車輪を取り付ける時は小ギアにチェーンを先に
掛けます その後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/77/369765131f3cea5e9e503c7e3533072b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/1e01e6ac875289f80e273c1b57e34616.jpg)
車輪をフレームの爪に押し込みます
チェーン引きはフレームエンド(爪)の 内側に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/9494c18860c9eb093e9b89b924b5b694.jpg)
ハブシャフトに付属パーツを取り付けて行きます
まずはスタンドです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0c/61df38af50023fded259bae3845d3c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/19123eaeb4edab01bf596f83fb815b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/1b3224884700744d87152c0208efa3d2.jpg)
その次は泥除けのステー その次に荷台のステー
そしてハブナットでそれらを押えておきます
この時、車輪は出来るだけ爪の前の方へ仮付け
しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/7928d8dd355097f94dafd843fe9d390d.jpg)
車輪を外す為に外していた前ギアのチェーンを
掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/d76cbff76c776c8ecd85b72958afc09a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/284db1ccca66428959b8618de75c302b.jpg)
チェーンは車輪を前に送っているのでとても緩い
状態です ドライバー等でチェーンをギアの上に
誘導してやりクランクを回すとチェーンがギアに
掛ります 手を挟まない様に充分注意をして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/3b7ef3d14ad6b72eeda034f629b07fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/4a00a50f4299edd7c3e1f49c321a7951.jpg)
チェーンの張り調整をする前に分解したブレーキを
復旧させます 8mm 10mm のメガネレンチ 8mm のスパナ
プラスドライバーを使います この段階ではブレーキ本体の
取付けバンドは仮付けで、ネジの本締めは後で行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/86224d689c231bca24d2a79c9c346203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b4/f19916e9cf45c75c2ab956c769ae8690.jpg)
ここでブレーキワイヤーも仮付けしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a4/bd8155accf73f04c6ac36c54b0ca421a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/922d621b9ca6baf1dc0259c6e9a2d549.jpg)
チェーンの張り調整を行います 使う工具は 10mmの
ボックス型のドライバーが便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/49ae0531be08ebc27d7c12339a26f494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/50723a956df6989f2bc8c0b4fa43b1fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6e/b73fc8f2b07c5aecba55bf83501879de.jpg)
少し工具の入り難い場所ですが チェーン引きのナットを
締め込んで行きます ※ ネジは正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/825e2645ecad508af38a85198697039e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/cd2ed0ed02dd9c968b4aa7580aa2424c.jpg)
チェーン引きを締め込むとホイールが後方へ移動し
チェーンの張りがきつくなって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/353cc8d8c234aaf682f6c878a3deda0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/b6616f914ae88f7efbb269badc579379.jpg)
全ケースの場合チェーンを直に触る事が出来ません
張りはクランクを回転させたりしながらその手応えで
調整します 空転させた時に回転が固く感じるのは
少し張り過ぎでしょう 同時にホイールのセンターを
合せる事も忘れてはいけません フレームとタイヤの
隙間を左右揃えてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/2b5344cfbd561086c90512d003df0d9a.jpg)
チェーンの張り調整が終わればハブナットを本締めし
車輪を固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/6b38c829eecda198d6bae059b270f486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/20f6635fa232f1b40676533434322bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/e539b114b773d74562ff6d42725b8da5.jpg)
ブレーキの引き調整も行いアジャストボルトを触った時は
ロックナットも締め込んでおきましょう 8mm のスパナを
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/90bfb4669caa43e69ec89c8785de8532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/53ad35c38c6cf17e1a059a34c97ab5d5.jpg)
最後にブレーキ本体の取付けネジもしっかりと
本締めをしてブレーキ関係は終了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/5c010d7df04a27d8324da31b3611e1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/c741f4b96bd85e9e266fe987cfa69fe2.jpg)
チェーンケースの後部カバーを取り付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/9580c40ea63e156b00ee0f76ebda78b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/84bb07a92f1ff94d3a8f183f983cf055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/2645b8621dd22febcca7e0eba827e2b6.jpg)
これの取付けはプラスビスが一本です ここのネジは
メス側が柔らかいので 締め付け過ぎるとネジを切って
しまうので程々の力加減が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/a1b0f499bca277593996838a4b0d3a01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/2c6f5a0774cfb5985dc2a7840e21fde1.jpg)
前ギアのカバーも取り付けます カバーに爪が出て
いるので上手く本体にはめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/35/566f470b327d92538612462bcae291f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/cc67e0de24cce225e7f30d69e220212a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/67b17b46c3140d93bac2a669fa21a31c.jpg)
前のカバーも取付けはネジ一本です やはりメスネジに
注意して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/59/056f797342ca8cd7c46831e31f1b7f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/2b5fd7edcb5c52d2c95eed6885fb5363.jpg)
最後の仕舞いです ブレーキワイヤーの先端処理
ワイヤーキャップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cd/71985dddba56f43f562d2c42008c6968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/36a39668a0e0d18f5ebbc22a42d4959a.jpg)
インナーワイヤーは直ぐにほつれるのでキャップは
付けておいた方が良いですね プライヤーで軽く
カシメておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/b837f11ac1fdfcd9b048d206652a53a1.jpg)
スタンドやブレーキなどの駆動部にオイルを
注しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/fab1cbdf3fbd9f3186001ac1484f8410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/ac2cecf3efebe25bb367fa6a23b319b4.jpg)
一番最初に取り外した樹脂製のハブナットのキャップを
取り付けて全てが完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/c889dcffd6c1b10fbccd7b8da1eea434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/708939d8932e651a099ec497bfd3c749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/52a2e00a7fb555de3ac2fbf72e3a1fdb.jpg)
自転車を起こしました 新しいタイヤの乗り心地は
どうでしょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/5ca55b934bd8d018246d02a5cfe26fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/29e9e7c37cac16e6597e8fbd01d8b5dc.jpg)
今回取り替えた古い方のタイヤです 絶えず空気圧が
低い状態で乗っていた特徴が出ていますが それに
しても固くてひび割れが異常に多いタイヤです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/920fce4d59ed461836f3bcb4484d4d2a.jpg)
タイヤのメーカーでしょうか SAKURA と書かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/e12ad307c45ab3fc4112d2c5342d90c1.jpg)
これでまたしばらくは快適に乗って貰えるでしょう
この様な廉価版の婦人用自転車は販売価格から考えると どうしてもタイヤ交換の費用が
高く感じてしまうのでしょう 自転車屋さんで高い!と怒っている人を見ますが あまり
見たい光景ではありません 今回のタイヤの乗り心地はとても柔らかなものでした
前回の作業 【 タイヤ交換 パンレーサー耐摩擦軽量タイヤ スパーハード 】