関西地方の競輪場で盛んに開催されている関西トラックフェスタと言う催しが有ります
実に参加者も多く人気が有ります 今回京都向日町競輪場で行われた大会に参加させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/ab292e51f19a429dc5687e1d075e5df3.jpg)
京都向日町競輪場の検車場です 今回の参加者は 150名程だと聞いています
Team Zero Uno Frontier のメカニックとしてお手伝いをします
合間に撮った写真が1300枚を超え何を選んで良いのかも悩みます
今回は選手の自転車や簡単な試合展開をご覧頂きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/dbc18226f7b78c9010cda5de0ea2ca00.jpg)
試合開始前の朝練習ですチームでまとまり周回しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/0d5d31560203d11af5ae1c8b71bcbb7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/7c8f2833795f8c85be670480b4f31c80.jpg)
周回最後のハロン掛け 全員が49×16T での練習です
有山親子 お行儀が良く可愛いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/c03307aea22ebdf3484c89a9327fb4a1.jpg)
練習後に流す監督 濱中康志君 良い乗り方をしています
皆もこう言うのを見て真似をすれば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/0b7a6c9ee2afb6fa3111564939799607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/4f4983465403931c0d55b23aa4c39eac.jpg)
場所取りをした待機場所で試合開始までそれぞれの
時間を過ごします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/25c211815ca0f6328a0fd4de59938b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/ccfd277fd3c7c2b037f27de2ae40293d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/ad70d95468ded44488d0860882b3a13b.jpg)
チーム兵庫の松元徳泰選手の愛車は MUUR ミュール 空力特性に
優れています オリンピアン三浦恭資さん取扱いのフレームです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/8c4d2647967141fe5f0bdef386fbb88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/4888a5443190a2ee526d3a35d05ef18f.jpg)
こちらは女性の島袋陽子選手の自転車 うまく力強く組まれています
ペダルはビンディングとトウストラップを併用しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/030414c3ba50a8cc7bf8225ede1145bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/4700d45e32f758f549f6a17d83159d64.jpg)
ハンドルテープは女性らしい可愛い柄が入っています
しかしハンドルに可愛さは無く本気仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/9d738c9e0ee7c04da54817fe95c69b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c0/6bdf362542d46dbc1efa8887d4aa1fb3.jpg)
サドルは前乗りを可能にするショートタイプ UCI のサドル後退寸法を
守る為にこのタイプのサドルを使う選手が多くなりました この形状の
リアエンドは従来の 15mm スパナは使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/c2b5fbaf139bb278bea5840f59329102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/3f1b9c9807bb8536e7eee1b033d755d9.jpg)
ケイリン予選が始まります 片山和彦選手と松元選手
片山さんはバック捲り 松元君は3番手からの差しで
両方決勝戦へ進出を決めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/0247e9360a351ddde74da1180f071278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/8482ee4882051aeb0e7af24837fb9f9c.jpg)
濱中監督はスポーツマスターズ ケイリン3連覇の実力者
危なげなく勝ち進んでいます この選手に先行を許すと
まず捲れません 後ろに併せて何度でも踏み直す技術を
持っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/edbb196b6e8eb2fa5127ea19926249a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ff/f35ea71d5ae987ea1829cf6e20937cab.jpg)
奥平厚子選手と島袋選手もケイリン予選のスタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/79910d24332bf66d942668e190912879.jpg)
この2人も勝ち上がり午後からの決勝戦で走ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/fd4c31045e282c248b3a9966a925fd76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/58b7b3bff392baa85a0d92358b38cba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/f13a013bb82263e86dc9518c8f890575.jpg)
ケイリンのペーサーに使う電動アシスト自転車
ヤマハ PASS 大ギアは 60T が使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/f3868b2dfa7394f863cd1e17f1332885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/309b72a70be3256ea690261c5a427bee.jpg)
この後、スクラッチに出る伊藤優以選手の自転車
新調したばかりです 成長著しい選手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/b28fd338f05d64dd65fce81e2dc01947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/b81d67216a3d2eafd0ef8af80e745591.jpg)
スクラッチのスタート 1番車の伊藤選手はスタートラインから
他の選手は金網に掴まりローリングスタートです このレースは
伊藤選手が優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/0292c251382946e14cd72464747e82e4.jpg)
男子スクラッチ このレースも濱中選手が優勝 Team Zero Uno Frontier
調子が良さそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/f4342131f1472e7a999f30e0588d9481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/5fb9f1dd3bf37d249551ba1886ab088f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/452096f9152c537cef7dd6fe93e95fd6.jpg)
午前のレースが終わりクールダウンをする選手達
飲み物で体調を整える奥平選手 この間に表彰式も有るので
結構忙しく時間を過ごします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/98/95cfe145737fa3b9500d1e2ea7b40326.jpg)
伊藤選手の自転車は昼からの 500mTT に併せて DH バーに
交換しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/99f2d2a5cc004caf8359e6ce45ca4715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/8f83760d0a728642d17bbae0bd7780e0.jpg)
午後の競技開始 島袋選手 奥平選手 500mTT のスタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/93fa8daf28f7a17fd08940c499e851c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/fd37390d14a5e34074085a5bf60ab1e8.jpg)
伊藤選手は昨夜 DH バーのセッティングをしたそうで
使うのは今回が初めてだとの事でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/8d2ed774d4f02f8eb1bbc9015b202993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/27/7fdca25516c8edc998058fb47311d1ad.jpg)
濱中選手の使用自転車 短距離選手らしいペダル回りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/20/32b5ab27a40a00db47578dd597616ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/34c08b4b1717290a619c69a5b4b0f5ef.jpg)
男女混合でのポイントレース 見ていて結構面白いレース展開です
やはり上手いのは濱中選手 島袋選手も積極的に 2着のポイントを
取っています 何より伊藤選手の位置取りが上手い これは幾ら教えても
出来るものではありませんセンスの良さを感じます 何度もポイント争いに
加わりしっかり着を拾っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/a39b0b814b422a6bd5c00bb9c07474db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/4a1dbc90d67a0f6b732b1e799141cfc0.jpg)
松元選手はこの日体調が優れないのかポイント争いに加われずに離脱
少し残念でした 元国体選手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/01ac3cd38a407705c5859d43e507ab6e.jpg)
結果は濱中選手がこの日 3種目目の優勝
伊藤選手は男子に混ざり 4位の成績
島袋選手は9位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/1cae98eb4d628e7b69364df171ee61a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/22e8b22470eeef72ba9f2845a74f376d.jpg)
今回はこのレースが最後で団体種目は走りませんでした
選手に加え役員の皆様お疲れ様でした 運営のスムーズさに
感心させられる大会でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/8d3b7b6cfef7d395ebf374881b97b418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/cbd9e942e54bba845f37139fa70e696a.jpg)
先日用意した細々した小物達 早速使ってくれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/2328f3f712bbca3011ca6f13cd986955.jpg)
メカニックの真似事をする私 とても有意義な時間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/94f5296c8bf16ab86fb6934d88731882.jpg)
向日町競輪場は 1988年京都国体に来たのが最後で、私にとっては 30年振りでした
懐かしい思い出と共に今の選手達との交流が今でも出来る事に喜びを感じます
次は5月20日 JBCF 堺クリテリウムに選手のサポートに出掛ける予定です
実に参加者も多く人気が有ります 今回京都向日町競輪場で行われた大会に参加させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/ab292e51f19a429dc5687e1d075e5df3.jpg)
京都向日町競輪場の検車場です 今回の参加者は 150名程だと聞いています
Team Zero Uno Frontier のメカニックとしてお手伝いをします
合間に撮った写真が1300枚を超え何を選んで良いのかも悩みます
今回は選手の自転車や簡単な試合展開をご覧頂きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/dbc18226f7b78c9010cda5de0ea2ca00.jpg)
試合開始前の朝練習ですチームでまとまり周回しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/0d5d31560203d11af5ae1c8b71bcbb7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/7c8f2833795f8c85be670480b4f31c80.jpg)
周回最後のハロン掛け 全員が49×16T での練習です
有山親子 お行儀が良く可愛いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/c03307aea22ebdf3484c89a9327fb4a1.jpg)
練習後に流す監督 濱中康志君 良い乗り方をしています
皆もこう言うのを見て真似をすれば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/0b7a6c9ee2afb6fa3111564939799607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/4f4983465403931c0d55b23aa4c39eac.jpg)
場所取りをした待機場所で試合開始までそれぞれの
時間を過ごします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/25c211815ca0f6328a0fd4de59938b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/ccfd277fd3c7c2b037f27de2ae40293d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/ad70d95468ded44488d0860882b3a13b.jpg)
チーム兵庫の松元徳泰選手の愛車は MUUR ミュール 空力特性に
優れています オリンピアン三浦恭資さん取扱いのフレームです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/8c4d2647967141fe5f0bdef386fbb88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/4888a5443190a2ee526d3a35d05ef18f.jpg)
こちらは女性の島袋陽子選手の自転車 うまく力強く組まれています
ペダルはビンディングとトウストラップを併用しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/030414c3ba50a8cc7bf8225ede1145bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/4700d45e32f758f549f6a17d83159d64.jpg)
ハンドルテープは女性らしい可愛い柄が入っています
しかしハンドルに可愛さは無く本気仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2d/9d738c9e0ee7c04da54817fe95c69b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c0/6bdf362542d46dbc1efa8887d4aa1fb3.jpg)
サドルは前乗りを可能にするショートタイプ UCI のサドル後退寸法を
守る為にこのタイプのサドルを使う選手が多くなりました この形状の
リアエンドは従来の 15mm スパナは使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/c2b5fbaf139bb278bea5840f59329102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/3f1b9c9807bb8536e7eee1b033d755d9.jpg)
ケイリン予選が始まります 片山和彦選手と松元選手
片山さんはバック捲り 松元君は3番手からの差しで
両方決勝戦へ進出を決めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/0247e9360a351ddde74da1180f071278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/03/8482ee4882051aeb0e7af24837fb9f9c.jpg)
濱中監督はスポーツマスターズ ケイリン3連覇の実力者
危なげなく勝ち進んでいます この選手に先行を許すと
まず捲れません 後ろに併せて何度でも踏み直す技術を
持っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/edbb196b6e8eb2fa5127ea19926249a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ff/f35ea71d5ae987ea1829cf6e20937cab.jpg)
奥平厚子選手と島袋選手もケイリン予選のスタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/79910d24332bf66d942668e190912879.jpg)
この2人も勝ち上がり午後からの決勝戦で走ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/fd4c31045e282c248b3a9966a925fd76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/58b7b3bff392baa85a0d92358b38cba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/f13a013bb82263e86dc9518c8f890575.jpg)
ケイリンのペーサーに使う電動アシスト自転車
ヤマハ PASS 大ギアは 60T が使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/f3868b2dfa7394f863cd1e17f1332885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/309b72a70be3256ea690261c5a427bee.jpg)
この後、スクラッチに出る伊藤優以選手の自転車
新調したばかりです 成長著しい選手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/b28fd338f05d64dd65fce81e2dc01947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/b81d67216a3d2eafd0ef8af80e745591.jpg)
スクラッチのスタート 1番車の伊藤選手はスタートラインから
他の選手は金網に掴まりローリングスタートです このレースは
伊藤選手が優勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/fd6a004be2f348b4602cc03410b23756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/0292c251382946e14cd72464747e82e4.jpg)
男子スクラッチ このレースも濱中選手が優勝 Team Zero Uno Frontier
調子が良さそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/f4342131f1472e7a999f30e0588d9481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/5fb9f1dd3bf37d249551ba1886ab088f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/452096f9152c537cef7dd6fe93e95fd6.jpg)
午前のレースが終わりクールダウンをする選手達
飲み物で体調を整える奥平選手 この間に表彰式も有るので
結構忙しく時間を過ごします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/98/95cfe145737fa3b9500d1e2ea7b40326.jpg)
伊藤選手の自転車は昼からの 500mTT に併せて DH バーに
交換しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/99f2d2a5cc004caf8359e6ce45ca4715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/8f83760d0a728642d17bbae0bd7780e0.jpg)
午後の競技開始 島袋選手 奥平選手 500mTT のスタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/93fa8daf28f7a17fd08940c499e851c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/fd37390d14a5e34074085a5bf60ab1e8.jpg)
伊藤選手は昨夜 DH バーのセッティングをしたそうで
使うのは今回が初めてだとの事でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/8d2ed774d4f02f8eb1bbc9015b202993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/27/7fdca25516c8edc998058fb47311d1ad.jpg)
濱中選手の使用自転車 短距離選手らしいペダル回りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/20/32b5ab27a40a00db47578dd597616ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f4/34c08b4b1717290a619c69a5b4b0f5ef.jpg)
男女混合でのポイントレース 見ていて結構面白いレース展開です
やはり上手いのは濱中選手 島袋選手も積極的に 2着のポイントを
取っています 何より伊藤選手の位置取りが上手い これは幾ら教えても
出来るものではありませんセンスの良さを感じます 何度もポイント争いに
加わりしっかり着を拾っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/a39b0b814b422a6bd5c00bb9c07474db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/4a1dbc90d67a0f6b732b1e799141cfc0.jpg)
松元選手はこの日体調が優れないのかポイント争いに加われずに離脱
少し残念でした 元国体選手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/01ac3cd38a407705c5859d43e507ab6e.jpg)
結果は濱中選手がこの日 3種目目の優勝
伊藤選手は男子に混ざり 4位の成績
島袋選手は9位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/1cae98eb4d628e7b69364df171ee61a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/22e8b22470eeef72ba9f2845a74f376d.jpg)
今回はこのレースが最後で団体種目は走りませんでした
選手に加え役員の皆様お疲れ様でした 運営のスムーズさに
感心させられる大会でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/8d3b7b6cfef7d395ebf374881b97b418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ff/cbd9e942e54bba845f37139fa70e696a.jpg)
先日用意した細々した小物達 早速使ってくれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/2328f3f712bbca3011ca6f13cd986955.jpg)
メカニックの真似事をする私 とても有意義な時間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e2/94f5296c8bf16ab86fb6934d88731882.jpg)
向日町競輪場は 1988年京都国体に来たのが最後で、私にとっては 30年振りでした
懐かしい思い出と共に今の選手達との交流が今でも出来る事に喜びを感じます
次は5月20日 JBCF 堺クリテリウムに選手のサポートに出掛ける予定です