給水の地中埋設管に使われる止水栓の上部部品を交換する時に使う専用工具を
自分が使い易い様に自作しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/be65e87e4b163c28a2d02d22c0406aa1.jpg)
道路の給水本管から敷地内への引き込み管やメーターボックスの中に止水栓が設置されています
その止水栓で水が止まらなくなった時には止水上部を交換する事が有ります
限られたスペースで仕事をする事も多く狭い所でも使える様に工夫し自作をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6b/d51def0c86cd93a1956eab45982eb6ee.jpg)
片口スパナを使いすでに一つは作っていますが
今回はサイズ違いの物を追加で作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/a61eb0b484fa93d969e652fffb9ad5be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/002c208afce2b8cca944da37a3f205b6.jpg)
口径 20mm 用の物は完成しています 今回は下の
13mm 用の物を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/86/1a51ea9147a7d1469082463cac60bf6e.jpg)
まずはスパナを切り落とす所から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/70cf595844a7d07effa50e7c2cea4407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/eae7b8b4a4cf9deb689aa783cf20fec3.jpg)
高速カッターで口の部分とハンドルを切り離しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/a8ad21f524a87b70a84c2ea9e7b4bf89.jpg)
ここからは口部分とハンドルを 矩手(かねて)= 直角に
溶接で取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/ae1ea3908dc2d41f686b2947043af712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/d132e7229502e12c1f7e094d1e901c43.jpg)
溶接で点付けし 角度や方向を確認しながら本溶接をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/01c2fdb06aa4f3c614535dc36437fea5.jpg)
製作風景は以前にもこのブログで紹介させて頂いています 今回の 13mm 用も
概ね思い描いていたものが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/5a7aa5bf819ee816dac181aa09007ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/e166f6048b0939c4b25750d30b74c036.jpg)
溶接は人に教えてもらった事も無く全くの自己流です
本職の方からすれば見習い以下かと思いますが これでも
最近少しましになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/82853f28dbd4a20b7c6bb482b62e4ede.jpg)
これで片口スパナを改造した物は 2 サイズ完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/8e6aeb9529e285ee67ce32b3c13eb36b.jpg)
実は用途は同じなのですが パイプの先端にボックスレンチを
取り付けた物も作っています これは止水栓のハンドルを外し
上から差し込んで使えます
こちらも 13mm 用は完成していましたが、今回 20mm 用を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/df4011e401acaaa014672e6bfec28259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/2f2889fd8b25f1a2f3d089f002d62a4f.jpg)
現場で誰かが間違って持って行かない様に名前を書いておきます
同業者が何名か居ると良く似た道具も有ります
悪意が無くても間違って持って帰るとどちらもが驚きます
そんな事は無い方が良いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/6d45adc486c131fe66975c730aef70db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/019d634fc6dcddf985059759fe8114d0.jpg)
名前は水性のポスターカラー その上から透明の
錆止めスプレーを吹いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/9bd61711ec3654a46f27d238b08c6a85.jpg)
種類の違う塗料の上にいきなり厚く吹くと下の塗料に
影響が出ます それを避けるために一回目は薄く砂吹きをして
そこから何度かに別けて厚塗りをしていけば良いですね
上手く艶も出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/01cb08188f3f1027bbb53264afae7af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/150bb7e39211fd2ea1a79ad6cdd76eed.jpg)
さてこれで当初予定していた物が完成しました
頻繁に使う道具では無いので これらを纏めて
収納する箱が欲しいです・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/7aa2b275051e8e67de76c95131cc8efd.jpg)
とても明るい花です まだ寒い日が続きますが春は間違いなく近づいていますね
最近溶接機を以前と比べ上手く使える様になって来たので今回の様なアイデアも
形にする事が出来ます もっと綺麗な溶接が出来れば良いのですが、そこは手作り感が
有って良いと言う事にしておいて下さい
自分が使い易い様に自作しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/be65e87e4b163c28a2d02d22c0406aa1.jpg)
道路の給水本管から敷地内への引き込み管やメーターボックスの中に止水栓が設置されています
その止水栓で水が止まらなくなった時には止水上部を交換する事が有ります
限られたスペースで仕事をする事も多く狭い所でも使える様に工夫し自作をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6b/d51def0c86cd93a1956eab45982eb6ee.jpg)
片口スパナを使いすでに一つは作っていますが
今回はサイズ違いの物を追加で作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/a61eb0b484fa93d969e652fffb9ad5be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/002c208afce2b8cca944da37a3f205b6.jpg)
口径 20mm 用の物は完成しています 今回は下の
13mm 用の物を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/86/1a51ea9147a7d1469082463cac60bf6e.jpg)
まずはスパナを切り落とす所から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/70cf595844a7d07effa50e7c2cea4407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/eae7b8b4a4cf9deb689aa783cf20fec3.jpg)
高速カッターで口の部分とハンドルを切り離しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/a8ad21f524a87b70a84c2ea9e7b4bf89.jpg)
ここからは口部分とハンドルを 矩手(かねて)= 直角に
溶接で取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/ae1ea3908dc2d41f686b2947043af712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/d132e7229502e12c1f7e094d1e901c43.jpg)
溶接で点付けし 角度や方向を確認しながら本溶接をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/01c2fdb06aa4f3c614535dc36437fea5.jpg)
製作風景は以前にもこのブログで紹介させて頂いています 今回の 13mm 用も
概ね思い描いていたものが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/5a7aa5bf819ee816dac181aa09007ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/e166f6048b0939c4b25750d30b74c036.jpg)
溶接は人に教えてもらった事も無く全くの自己流です
本職の方からすれば見習い以下かと思いますが これでも
最近少しましになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/82853f28dbd4a20b7c6bb482b62e4ede.jpg)
これで片口スパナを改造した物は 2 サイズ完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/8e6aeb9529e285ee67ce32b3c13eb36b.jpg)
実は用途は同じなのですが パイプの先端にボックスレンチを
取り付けた物も作っています これは止水栓のハンドルを外し
上から差し込んで使えます
こちらも 13mm 用は完成していましたが、今回 20mm 用を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/df4011e401acaaa014672e6bfec28259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/2f2889fd8b25f1a2f3d089f002d62a4f.jpg)
現場で誰かが間違って持って行かない様に名前を書いておきます
同業者が何名か居ると良く似た道具も有ります
悪意が無くても間違って持って帰るとどちらもが驚きます
そんな事は無い方が良いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/6d45adc486c131fe66975c730aef70db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/019d634fc6dcddf985059759fe8114d0.jpg)
名前は水性のポスターカラー その上から透明の
錆止めスプレーを吹いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/9bd61711ec3654a46f27d238b08c6a85.jpg)
種類の違う塗料の上にいきなり厚く吹くと下の塗料に
影響が出ます それを避けるために一回目は薄く砂吹きをして
そこから何度かに別けて厚塗りをしていけば良いですね
上手く艶も出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/01cb08188f3f1027bbb53264afae7af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/150bb7e39211fd2ea1a79ad6cdd76eed.jpg)
さてこれで当初予定していた物が完成しました
頻繁に使う道具では無いので これらを纏めて
収納する箱が欲しいです・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/7aa2b275051e8e67de76c95131cc8efd.jpg)
とても明るい花です まだ寒い日が続きますが春は間違いなく近づいていますね
最近溶接機を以前と比べ上手く使える様になって来たので今回の様なアイデアも
形にする事が出来ます もっと綺麗な溶接が出来れば良いのですが、そこは手作り感が
有って良いと言う事にしておいて下さい