goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ビンディングシューズ クリートを交換する

2019-05-05 20:13:07 | 自転車整備 その他 
ビンディングシューズに装着されたクリートを交換します これの装着位置が変ると
違和感を覚えますから 元の位置を再現出来る様に作業を進めます





自転車愛好家の多くが使用するビンディングシューズですがこれに装着されたクリートは
いずれ交換時期が来る消耗品と考えた方が良いでしょう これを交換する時には元の位置に
復元したいですね その辺りに注意を払い作業を進めます






私はシマノの SPD-SL ペダルを使っています
そのクリートをどの様にすれば元と同じ位置に
復元出来るか観察します




クリート後方の下側 この出っ張りが左右同じで
直線が一本通ります これが基本として使えるかも分かりません






まずソルダーエイドなど先の細い物で現在のクリート位置を
靴の底に卦書いて(けがいて)おきます 罫書き線に新しい
クリートを合わせれば良いのですが 恐らく見難くいでしょう






先程のクリート後方の出っ張りに差金を当てて 差金の反対側に
逃げ墨を罫書いておきます

逃げ墨(にげずみ) 建築用語ですが基本になる場所(線)から
少し離れた部分に別の線を書きます








実際には見易い様に水性のポスカで線を引きました
これが逃げ墨です






準備が出来たのでクリートを外します






4mm のアーレンキーを使いネジを外し その下には
金属のプレートが使われています




3本のネジを外すとクリートが取れます






クリートを外した靴の底部分は意外に綺麗です
先程ソルダーエイドで罫書いた線が確認できます




折角ですから少し拭き掃除






新しいクリートを用意します 3 種類有る中の黄色い
SM-SH11 です これはつま先が左右に 6度動くタイプです
これをフローティング角度とか言いますが 赤色は0度 青色は2度です






取り付け前に 取り付けネジにグリスを塗っておきます
錆の防止とネジのカジリを抑えます








クリートを当てがいプレートを用意します 突起が有る方が
クリート側です






まず一本ネジで止めましょう








まだ軽くねじ込むだけです ※ ネジは正ネジです

3本のネジを取り付けました まだクリートが自由に
動きます これから位置調整を行います






差し金をクリートの突起に当てて、赤い逃げ墨を頼りに
クリート位置を確認しています 赤い線と差し金に少し
隙間があります






クリートを動かし差し金と赤い線との隙間が無くなりました
ここが取り外す前と同じ位置です






位置がずれない様慎重に 3箇所のネジを少しずつ均等に
締め込んで行きます ネジは結構締め込んでいます




右側のシューズの交換が終わりました 見た感じは
交換前のクリート位置と変わっていないと思います




もう片方の左側のシューズも同じ様に進めます

しかし後でとんでも無い事が起こります






古いクリートを外しました








する事は先程と同じです 仮付けした新しいクリートの
位置調整を行います

赤い罫書き線と差し金を合わせます ここは出来るだけ
慎重な作業をした方が良いですね 特に前後位置より
左右の曲がりに気を付ける必要が有ります




しっかりと位置調整が出来たので 後は 3本のネジを
均等に締め付ければ完了です




しかし・・・

いきなり来ました ネジの線切りです ネジ山が潰れました、シューズ側のメスネジです
これは参りました 他の5本のネジと同じ感覚で締めていましたがいきなり手応えが無くなりました

さてどうしましょう・・






今の段階で補修部品が有るのか分かりません
予備のシューズは持っていないので使える状態にはしたい処です

在庫が有るこの辺りの皿ネジやトラスタッピングネジを使ってみます






皿ネジを靴底へ直接ねじ込みました 金属プレートの座グリにも
丁度合い結構締まり込んでいます ただこの部分に 1本だけでは
少し強度的に不安が有ります




クリート位置はそのまま維持しています




クリートの一番後ろ側にトラスタッピングネジを締め込みました
ただ真下方向にはシューズに組み込まれたメスネジが有るので
かなり後方に向け、斜めにねじ込んでいます このトラスネジも
良く効いています




とんでも無い事が起こりましたがそれは仕方が無いです
有る物でその場しのぎも出来たし良しとします




取り外した古いクリートとその付属パーツです








金属プレートやネジに殆ど錆が出ていません 使用環境を
考えると優れた部品ですね






ネジ関係はまだ充分使えるのでパーツクリーナーで
綺麗にしてやります






洗ってやると綺麗になりました これはビニール袋に入れて
補修パーツとして保管しておきます





今回のクリート交換はこれで完了です 元の位置に出来るだけ忠実に復元したつもりですが
こればかりは乗ってみないと良し悪しが分かりません また実際に使ってみます

これから補修パーツが揃うのか調べ雌ネジは、出来るなら元の状態に戻したいと思います
宿題が出来ましたがこれも勉強になって良い事だと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする