自転車のサイドプルブレーキ 最近の競技用自転車では使われなくなりましたが古くから存在するブレーキです
オールドパーツと呼んで良いのかも分りませんがそんなブレーキをご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/0673a4ca1a52582a7556f8b5629c3d0e.jpg)
(株)ヨシガイのブランド DIA-COMPE ダイアコンペのサイドプルブレーキです
この形状の物はかなり古くから存在し一般の自転車だけでは無くロードレーサーにも
使われ多くの選手達が使っていました 私もそんな中の一人でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d8/8be31968dfefacf7ab86a04a3bef4067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/c49240727f378fd600eb0c2930889cb2.jpg)
今回ドロップレバー用のワイヤーと共に
未使用のブレーキセットと出会う事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/73758b2f24ca084b8b46172c5a990180.jpg)
私達の時代はこれをワイマンのブレーキと呼んでいました
確かに当時の吉貝機械金属(株)が スイスの Weinmann ワイマンと
技術提携をして製作されていた様でブレーキのブラケットカバーには
Weinmann の文字が入っていた記憶が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/b33e7e955edef86035afad2b5188997f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8b/3f1b62c8746664994a8d5d93edaac951.jpg)
このサイドプルブレーキが何時まで製造されていたのか分りませんが
現在の DIA-COMPE の web サイトにはもう載っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/a040934e5d9b91846c2811b1b61ee860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/79dc0329d384bca541625f82bafd2dee.jpg)
今ならご婦人用自転車や一般車でもダブルピポットのブレーキが
使われる時代です しかしこの時代のブレーキが似合う自転車も
有りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/559fd76cdac6d8e8f554cfb044380709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/0d4274b7da3bd329b644ec19d2ec6a75.jpg)
ブレーキ本体裏側ですが バネに錆も無く綺麗です
私はこのバネを弱くして使っていました バネを力技で
曲げるだけですが、周りでも多くの選手が同じ事をしていました
ブレーキの引きが軽いのは自転車に乗っていて楽なことを
体感的に分っていたのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/73344623766a41768bc1fe9b63c98962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/60442182265dc4c8993aca68568e3b01.jpg)
片方のキャリパーには 37 のシールが貼ってありますが
これの意味は不案内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/fb1dd0cf7c38384635d32931597a5d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/32854543a23cc423af656ce0876d686b.jpg)
このブレーキの取り付けはナット式と言われますが今は選択肢も
少なくなっています 私が保管している自転車にはこのタイプを
使う物も有り、これに出会えた事は限りなく嬉しい事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/19028d32adb761e2f54abd5c6b121de3.jpg)
古く旧車と呼ばれる自転車を維持して行くにはこの様なパーツは予備で置いておきたいものです
良く何処でオールドパーツを手当てされていますか? と聞かれますが 自分自身が絶えずアンテナを
張っておき、良い出会いを探すしかないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/d5f84d98be5ed5430bd019404d576225.jpg)
透き通った綺麗なブルーのハーブティー Butterfly Pea 女性の美肌効果や血液をサラサラにするらしいです
ほとんど味も香りもしないのですが その僅かな香りを楽しむために気持ちが落ち着きます
あ、私は美肌効果は期待していませんから(笑)
オールドパーツと呼んで良いのかも分りませんがそんなブレーキをご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/0673a4ca1a52582a7556f8b5629c3d0e.jpg)
(株)ヨシガイのブランド DIA-COMPE ダイアコンペのサイドプルブレーキです
この形状の物はかなり古くから存在し一般の自転車だけでは無くロードレーサーにも
使われ多くの選手達が使っていました 私もそんな中の一人でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d8/8be31968dfefacf7ab86a04a3bef4067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/c49240727f378fd600eb0c2930889cb2.jpg)
今回ドロップレバー用のワイヤーと共に
未使用のブレーキセットと出会う事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/73758b2f24ca084b8b46172c5a990180.jpg)
私達の時代はこれをワイマンのブレーキと呼んでいました
確かに当時の吉貝機械金属(株)が スイスの Weinmann ワイマンと
技術提携をして製作されていた様でブレーキのブラケットカバーには
Weinmann の文字が入っていた記憶が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/b33e7e955edef86035afad2b5188997f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8b/3f1b62c8746664994a8d5d93edaac951.jpg)
このサイドプルブレーキが何時まで製造されていたのか分りませんが
現在の DIA-COMPE の web サイトにはもう載っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/a040934e5d9b91846c2811b1b61ee860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/79dc0329d384bca541625f82bafd2dee.jpg)
今ならご婦人用自転車や一般車でもダブルピポットのブレーキが
使われる時代です しかしこの時代のブレーキが似合う自転車も
有りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/559fd76cdac6d8e8f554cfb044380709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/0d4274b7da3bd329b644ec19d2ec6a75.jpg)
ブレーキ本体裏側ですが バネに錆も無く綺麗です
私はこのバネを弱くして使っていました バネを力技で
曲げるだけですが、周りでも多くの選手が同じ事をしていました
ブレーキの引きが軽いのは自転車に乗っていて楽なことを
体感的に分っていたのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/73344623766a41768bc1fe9b63c98962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/60442182265dc4c8993aca68568e3b01.jpg)
片方のキャリパーには 37 のシールが貼ってありますが
これの意味は不案内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/fb1dd0cf7c38384635d32931597a5d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/32854543a23cc423af656ce0876d686b.jpg)
このブレーキの取り付けはナット式と言われますが今は選択肢も
少なくなっています 私が保管している自転車にはこのタイプを
使う物も有り、これに出会えた事は限りなく嬉しい事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/19028d32adb761e2f54abd5c6b121de3.jpg)
古く旧車と呼ばれる自転車を維持して行くにはこの様なパーツは予備で置いておきたいものです
良く何処でオールドパーツを手当てされていますか? と聞かれますが 自分自身が絶えずアンテナを
張っておき、良い出会いを探すしかないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/d5f84d98be5ed5430bd019404d576225.jpg)
透き通った綺麗なブルーのハーブティー Butterfly Pea 女性の美肌効果や血液をサラサラにするらしいです
ほとんど味も香りもしないのですが その僅かな香りを楽しむために気持ちが落ち着きます
あ、私は美肌効果は期待していませんから(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます