goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

タイヤが回る 参った

2022-08-11 20:38:59 | ホイール
自転車を見ていると何か違和感があります え、タイヤが回っているじゃないですか
ちょっと参りました





距離はそれ程伸ばしませんが短い距離は乗っています この日も何時もの様に
平坦地を心拍数を管理しながら 20km 程走りました
タイヤが回って何故困るの? いえ回って良いのはホイールです・・





自転車小屋へ帰って来ると軽く自転車の状態は観察します
視界の隅で何か違和感を感じます






これです タイヤが回りバルブが歪んでいます
7月の中旬に前後共リムセメントで ベッドを作り新しい
タイヤを貼っています そこから走行距離は 100km 程度・・






後ろはどうでしょう 前ほどでは有りませんが多少バルブが
曲がっています






タイヤを貼り替えます チューブラータイヤが回るのは
接着不足で絶対に放置してはいけません






ただどうしてこんな事が起こるのでしょう
今回は意図的にリムセメントの量は減らしましたが
接着不足になるとは思わなかったです 
こうしてタイヤを外そうとしても簡単には動きません






空気を抜きタイヤを外します




多少甘いと言えば甘い・・






手では剥がれないのでドライバーに助けてもらいます
これだけリムセメントが効いているのに不思議です






タイヤを外しました 次はもう少しリムセメントを
増やします






セメントはパナレーサーの速乾タイプ それと歯ブラシを
使います




セメントをリムに出します






セメントを歯ブラシでリムの接着面に塗り拡げます






タイヤにも少し塗りました






バルブが曲がらない様に注意しタイヤを入れ タイヤをリムに
馴染ませ センター出しも行います




使用圧まで空気を張ります






全体を良く確認します OKです






バルブにリムセメントが付着したので シンナーで拭き取ります
残しておくとポンプヘッドに良くありません 前輪は完了です






後輪も同様に貼っているので 貼り直します
こうして見ると悪く無いのですけどね






リムにもタイヤにもセメントを塗りました




後輪もする事は同じです 完了





今迄リムセメントが古くなりタイヤが回った事は経験しています
ただ今回の様に新たに貼った物が 一月程度でこうなったのは初めてです
前回は意図的にセメントを少なくしましたが、こんな事が有ると それが
良い事だと言えなくなりました 良く考えます


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カスクを 綺麗に被る | トップ | チューブラーの スペアタイヤ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とら)
2022-08-11 21:23:04
Kino様
いつも楽しく拝見しています。
チューブラータイヤがリムに対して回転して(ずれて)いたというお話ですが、酷暑のために路面などからの熱が伝わって、リムが暖まってしまい、セメントがゆるんだ・・なんて想像をしました。
(たんなる想像です)

でも、リムブレーキのホイールでは、下りでのブレーキングでリムがすごく熱くなるという話なので、やはり路面の熱くらいでセメントがゆるむなんてことは無いのでしょうね。

もし謎が解けましたら、お教え下さい。
続き(?)を楽しみにしています。
返信する
とらさん (Kino)
2022-08-12 07:59:34
初めまして コメントを有り難うございます

気温やブレーキに依る熱がリムセメントに影響を与えるのは間違いのない事です

ただその辺の事を承知していながら 私が充分だと思い貼ったタイヤに不具合が出たのが何故だかは分りません

意図的にリムセメントの量を減らしたのも ここまでなら大丈夫だろうと言う想定で行っています
ただ これらは自分が今迄やって来た中での判断ですから 私の経験が足らなかったと言う事には違い有りません

はっきりした原因・・ 凄く難しい問題ですが また解れば記事にさせて頂きます
返信する
タイヤが回る (ひろべぇ)
2022-08-12 18:35:46
私も今年の暑さや、ブレーキ熱などと、いろいろと想像をめぐらしましたが、経験値の高いkinoさんが、分からないとおっしゃると、もうおてあげですね。
経験値の少ない私ですが、タイヤはチューブラーが好きでメインに使っています。そんな私が思うに、tufoのタイヤって、他のメーカーのものよりはめやすくないですか?私感ですが、以前、内周が大きいのではないかと思ったことがあります。比べてコンチなんかは内周がかなり小さくて貼るのに非常に苦労しますよね。tufoは製作が手作業の部分が少ないと聞いたことがあります。その分センターは出しやすいのですが乗り心地はチューブラーにしては悪く感じます。僕はタイヤにはおごるほうなので実力より高級なものを使っていますが、貼るのにきつくても入れてしまえばセンターも出しやすく感じます。例えば、ポピュラーなビットリアのタイヤなんかもラリーやストラーダはセンターが出しにくいと感じますが、高価なコルサなんかは精度が高いのか、センターが出しやすいですね。。
返信する
ひろべぇさん (Kino)
2022-08-12 20:29:08
コメントを有り難うございます
まず tufo のタイヤですが 初めて使った時はサイズを間違ったかと思う程 内径が小さくて途中で入れるのを諦めた程でした

それ以降何ペアも使いましたが 最初のイメージが有るのでかなり伸ばしながら入れています このタイヤが入り易いのは縫い目が無いですから 一番最後に引っ掛かる事が無いですね
そして仰る様にセンターの出し易いタイヤです

ここまで書いていて思った事、
タイヤに縫い目が無く凸が無い・・
今回タイヤを外していて リムの谷にタイヤが当っていない部分が何箇所か有りました それは縫い目が無い事に関係しているかも分りませんね

想像を膨らませ過ぎかも分りませんが、案外当りだったりして・・ 
自転車整備は面白いです 色々と楽しませてくれますね
返信する

コメントを投稿

ホイール」カテゴリの最新記事